春霞の篠井富屋連峰(宇都宮アルプス)


- GPS
- 06:00
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 843m
- 下り
- 860m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレはキャンプ場側に少し登ったところにあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね良好で歩きやすいですが、榛名山〜飯盛山は斜面が急峻。 |
その他周辺情報 | 鬼山登山口付近に駐車スペースがあるようですので、車2台や自転車等デポしておくと車道歩きをせずに済ませられそうです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
計画書
ファーストエイドキット
日焼け止め
|
感想
先週の大郷戸アルプスに続き、宇都宮アルプスへ。
いろんなアルプスがあるんですね。
緩急斜面に岩場あり、軽いザレ場あり、優しい落ち葉の地面ありといろいろな表情をみせてくれる楽しいルートでした。
先週は強い寒風が吹いていたのですが、本日は無風で汗ばむ暖かさ。
すっかり春山。霞んでしまって期待していた展望(特に日光の山並み)は
みられなかったので、来シーズンにお預けということで。
そんなわけで写真も山頂標識ばかりです。
コースの詳細や綺麗な写真は皆様のレコにお任せです。飯盛山の東斜面については特に皆さん書かれていると思いますので読んでおくとよいかもしれません。
前半は特に急峻なアップダウンの繰り返しとなりますが、それぞれ距離が短いせいか、テンポよく気分よく進むことができました。
兜山と鬼山はパスしてもいいかなと思っていましたが、行ってみたらなかなかいい感じでした。とくに兜山の山頂は個人的には本日一番のお気に入りでした。
黒戸山から下りてすぐ、舗装道路が現れました。
兜山、鬼山は経由しましたが、そこから最後は長~い長~い車道歩き。
民家のお庭に咲く花々を楽しみながら(さすがに写真は遠慮しました)、なんとか凌いで帰着となりました。
そういえば山行とは関係ありませんが、黒戸山の東のほうにサーキットがあるんですね。高舘山のあたりから凄いエンジン音が聞こえてきました。
最初は高速道路からの音かと思い、どんな車/バイクがどんだけ走ってるの?と(笑)
そうそう「スタート時間&所要時間ともにほぼ予定通り」というのも気持ちよかったですね。行程の把握や準備をしっかりするよう心掛けたいものです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する