記録ID: 41029
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山
2009年06月14日(日) [日帰り]

コースタイム
0744。新富士宮口五号目スタート。
去年より二週間弱遅いけど、今年は全然雪がない。去年は六月頭で、駐車場のすぐ上までかなり雪があったのに。
0858。六合五勺??新七合目??
0946。真七合目??
1030。八合目。
確か去年の記憶だとこっからがまだ長いんだ。
歩きだしてすぐに、山頂方面の視界がぱっと開けたのも束の間だった。九号目を過ぎるあたりから完全にホワイトアウト状態で、足元のトレースだけを頼りに歩く。
1304。山頂 (お鉢)
一応剣ヶ峰に向かおうとするが、完全にホワイトアウトで、しかも西風が強い。かなり疲れてるんで今年はここまでにする。
土産物屋の東側で山頂コーヒーを淹れようと思ったんだけど、P153に火がつかない。どうもこいつは風に弱いようで、いつもどおりシールドで囲んでから火をつければ良かったんだけど、寒くて焦ってたせいもあって結局コーヒーはあきらめた。
1331。下山開始。
下り始めてすぐに、登ってくる数名のパーティとすれ違った。まだやばい時間帯じゃなかったので心配はないと思うけど、あの人たちは剣ヶ峰行ったんだろうか??
相変わらず天気はいまいちで、微妙に小雨がぱらついてたけど濡れるほどじゃない。なんで今日はゆっくり下った。
真七合目かな??この手前当たりから急にいい天気になった。おかげでとどめに日焼けを喰らってしまったみたい。ここはスタート地点ですでに2400メートルもあるの忘れてた。急に暑くなってきたので、小屋のかげでフリース脱ぎがてらコーヒー休憩にした。
上を振り返っても、ここまで下ると八合目までしか見えない。最終的に山頂の天気は回復したのかな。ちょっと気になる。
1605。終了。
去年より二週間弱遅いけど、今年は全然雪がない。去年は六月頭で、駐車場のすぐ上までかなり雪があったのに。
0858。六合五勺??新七合目??
0946。真七合目??
1030。八合目。
確か去年の記憶だとこっからがまだ長いんだ。
歩きだしてすぐに、山頂方面の視界がぱっと開けたのも束の間だった。九号目を過ぎるあたりから完全にホワイトアウト状態で、足元のトレースだけを頼りに歩く。
1304。山頂 (お鉢)
一応剣ヶ峰に向かおうとするが、完全にホワイトアウトで、しかも西風が強い。かなり疲れてるんで今年はここまでにする。
土産物屋の東側で山頂コーヒーを淹れようと思ったんだけど、P153に火がつかない。どうもこいつは風に弱いようで、いつもどおりシールドで囲んでから火をつければ良かったんだけど、寒くて焦ってたせいもあって結局コーヒーはあきらめた。
1331。下山開始。
下り始めてすぐに、登ってくる数名のパーティとすれ違った。まだやばい時間帯じゃなかったので心配はないと思うけど、あの人たちは剣ヶ峰行ったんだろうか??
相変わらず天気はいまいちで、微妙に小雨がぱらついてたけど濡れるほどじゃない。なんで今日はゆっくり下った。
真七合目かな??この手前当たりから急にいい天気になった。おかげでとどめに日焼けを喰らってしまったみたい。ここはスタート地点ですでに2400メートルもあるの忘れてた。急に暑くなってきたので、小屋のかげでフリース脱ぎがてらコーヒー休憩にした。
上を振り返っても、ここまで下ると八合目までしか見えない。最終的に山頂の天気は回復したのかな。ちょっと気になる。
1605。終了。
天候 | ずっとガス。午後二時過ぎから急に晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年06月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八合目までは雪なくて夏道。 |
写真
感想
なんとなく六月の富士山を毎年の恒例行事にしてみた。
今年は去年みたいな天気に恵まれなくて残念。ついでに剣ヶ峰ギブアップも残念。
一度厳冬期の山頂に一泊してみたいが、六月でも風が強いとメチャメチャ寒いので冬場はどうなんだろう。あんだけ風が吹いてるとテント張るのも辛そう。
マスクを持っていくの忘れたので、七合目から下で砂塵にいぢめられた。仕方ないんでタオルで目から下を覆って中核派っぽいスタイルに。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人
はじめまして。
今回の富士山では何合目あたりから
残雪がありましたか?
八合目小屋から上はずっと雪でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する