ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 410719
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

塔ノ岳へ子供と初雪山

2014年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 nonimoni その他1人
GPS
10:00
距離
5.6km
登り
1,157m
下り
35m

コースタイム

6:00自宅-7:00戸川公園-7:53見晴茶屋-9:27堀山の家-10:22花立山荘-10:59金冷やし-11:45塔ノ岳  下山 11:55塔ノ岳発-12:40花立のちょっと上で昼食-13:50発-14:00花立-17:00戸川公園
天候 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
駐車場
戸川公園駐車場は8:30〜
周辺駐車場は道路沿いの24時間と民家のお庭や空きスペースに止めさせてくれます。自分は6:30頃到着で24時間駐車場止めようと思っていましたが満車でした。どうしようか考えていたら原付のおばちゃんがこっちもあるよと言って軒先に止めさせていただきました。料金は500円でした。
登山道に危険個所は特にないと思います。




さあ、出発
2014年02月23日 06:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/23 6:48
さあ、出発
早速の雪道
2014年02月23日 07:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/23 7:33
早速の雪道
2014年02月23日 07:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/23 7:34
もう疲れた?
2014年02月24日 07:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/24 7:48
もう疲れた?
道はつづきます。
2014年02月24日 07:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/24 7:48
道はつづきます。
初めての雪山で初めてのアイゼン装着(6本)
2014年02月23日 07:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
2/23 7:58
初めての雪山で初めてのアイゼン装着(6本)
大丈夫かな?ちゃんとチェック
2014年02月24日 07:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/24 7:48
大丈夫かな?ちゃんとチェック
GO!
2014年02月24日 07:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/24 7:48
GO!
登りが結構きつい
2014年02月23日 08:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
2/23 8:44
登りが結構きつい
周りのやまもすごい雪だね!
2014年02月23日 09:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/23 9:02
周りのやまもすごい雪だね!
2014年02月23日 09:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/23 9:21
ザクザク進む
2014年02月23日 09:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/23 9:33
ザクザク進む
2014年02月24日 07:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/24 7:48
視界が開けて
2014年02月23日 10:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
2/23 10:41
視界が開けて
気持ちいいね!見えてる青空?
2014年02月23日 10:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8
2/23 10:41
気持ちいいね!見えてる青空?
塔ノ岳が見えてきた!
2014年02月24日 07:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
2/24 7:48
塔ノ岳が見えてきた!
この辺りは稜線ぽくていいね!!
2014年02月23日 10:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/23 10:54
この辺りは稜線ぽくていいね!!
道標まだ埋まってる
2014年02月23日 10:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/23 10:58
道標まだ埋まってる
ここまで来ると雪がサラサラで白色がきれいだ!
2014年02月24日 07:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
2/24 7:48
ここまで来ると雪がサラサラで白色がきれいだ!
最後の登りファイト!ファイト!
2014年02月24日 07:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/24 7:48
最後の登りファイト!ファイト!
2014年02月24日 07:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/24 7:48
ファイト!!
2014年02月24日 07:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
2/24 7:48
ファイト!!
あんなところを歩いて来たんだ
2014年02月23日 11:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/23 11:04
あんなところを歩いて来たんだ
塔の岳山頂!!
2014年02月23日 11:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
2/23 11:22
塔の岳山頂!!
奥が玄倉方面
2014年02月23日 11:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/23 11:23
奥が玄倉方面
山頂にいるたくさんの人
2014年02月23日 11:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
2/23 11:25
山頂にいるたくさんの人
山小屋の料金
2014年02月24日 07:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/24 7:48
山小屋の料金
山頂
2014年02月23日 11:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
2/23 11:28
山頂
2014年02月23日 11:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
2/23 11:29
山頂をぐるぐる検索中
2014年02月23日 11:30撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/23 11:30
山頂をぐるぐる検索中
正面奥が相模湾(二宮町方面)
2014年02月23日 11:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
2/23 11:31
正面奥が相模湾(二宮町方面)
2014年02月23日 11:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/23 11:31
正面奥小田原方面
2014年02月23日 11:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/23 11:31
正面奥小田原方面
現在12時頃で動いていれば寒くないのですが止まっていると寒いので別の場所でお昼をとることにし10分ほどで下山開始しました。
2014年02月23日 11:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/23 11:31
現在12時頃で動いていれば寒くないのですが止まっていると寒いので別の場所でお昼をとることにし10分ほどで下山開始しました。
2014年02月23日 11:32撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/23 11:32
三の塔からの道
2014年02月23日 11:32撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/23 11:32
三の塔からの道
大倉尾根
2014年02月23日 11:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/23 11:33
大倉尾根
2014年02月24日 07:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/24 7:48
人が作ったわだち
2014年02月24日 07:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/24 7:48
人が作ったわだち
2014年02月24日 07:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/24 7:48
2014年02月24日 07:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/24 7:48
さあお待ちかねのお昼。これが一番のたのしみ
2014年02月23日 12:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
13
2/23 12:19
さあお待ちかねのお昼。これが一番のたのしみ
グツグツ煮ます
2014年02月23日 12:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
2/23 12:22
グツグツ煮ます
でれどれ味見
2014年02月23日 12:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
2/23 12:23
でれどれ味見
こんな景色を眺めながらのお昼はうまい!
2014年02月23日 12:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
2/23 12:50
こんな景色を眺めながらのお昼はうまい!
食後のお茶はミルクティー。
2014年02月23日 13:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
2/23 13:01
食後のお茶はミルクティー。
それからフルーツはネーブル
2014年02月23日 13:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
2/23 13:18
それからフルーツはネーブル
2014年02月23日 13:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
14
2/23 13:18
2014年02月23日 13:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10
2/23 13:22
ここでお昼をとりました
2014年02月23日 13:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
2/23 13:26
ここでお昼をとりました
食後まったりと休憩中(気温4℃くらい)無風なので寒くはありません。
2014年02月23日 13:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
2/23 13:28
食後まったりと休憩中(気温4℃くらい)無風なので寒くはありません。
さあ、ここを下ります
2014年02月23日 14:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/23 14:04
さあ、ここを下ります
滑れないかな?ゆっくり下山
2014年02月23日 14:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/23 14:04
滑れないかな?ゆっくり下山
2014年02月23日 14:10撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/23 14:10
2014年02月23日 14:10撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/23 14:10
きれいな雪の方へ
2014年02月23日 14:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/23 14:11
きれいな雪の方へ
2014年02月23日 14:12撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/23 14:12
2014年02月24日 07:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/24 7:49
2014年02月24日 07:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
2/24 7:49
2014年02月24日 07:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
2/24 7:49
ランラン!
2014年02月23日 14:30撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/23 14:30
ランラン!
やばい止まらない
2014年02月23日 14:30撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/23 14:30
やばい止まらない
ズボッ!
2014年02月24日 07:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
2/24 7:49
ズボッ!
足が抜けない助けて!
2014年02月24日 07:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
2/24 7:49
足が抜けない助けて!
撮影機器:

感想

以前から雪山に興味があって、いつか行きたいなぁと思っていました。そこへ今回関東に大雪が来襲。
自宅から近い丹沢にもたくさんの雪が積もっている模様。何度か丹沢には行ったことがあるのでこれはチャンス!今行かなければ。一回目のチャレンジは先週16(日)。しかし、朝出た時間が遅く近隣渋滞にはまり10:30到着。これでは忙しく慌てて何か無理しそうなのでやめました。戸川公園で昼用に買ったラーメンを作って食べ帰宅。で今回23(日)早起きして行くぞと決め行きました。

前日の土曜日に小六(女子)の子供に行くかと聞いたら、なんと行きたいと言いました。嫁が雪山でしょ危ないよと一喝、どうしようか迷いました。自分も雪山は初めてだし、ルートは本当に大丈夫だろうか、服装はどんなのだろうか、雪崩なんか起きないだろうか、雪で埋まったりしないだろうか、など色々考えました。けど、人が多く歩くルートだから、自分も何度か(雪なし)行ったことあるところだから大丈夫、行こうと決めました。

目標は丹沢山
まず登り始める前にトイレ。戸川公園に行きます。そこに登山ポストもあったので記入。
人気があるのかやはり登山者はかなり多いです。朝なので少し寒いですが、動けばちょうど良いです。
登り初め気温が低いので地面の泥は固まっていて汚れはほとんど気になりません。自分はペースがゆっくりなので、沢山追い越されてしまいました。まあ、マイペース!観音茶屋が倒壊している情報がありましたが、きれいに片付いていました。見晴茶屋到着。多くの登山者がここでアイゼンを付けていたので自分たちもここで装着。初アイゼン。おぉ〜雪の上滑らない。でも登りはきつい。
 駒止茶屋ここで少しおやつタイム。エネルギーチャージ!さて、次へ。
 堀山の家到着。カレーうどんのお品書きが外にありとても魅力的うまそー。そこにいたおにーさんが、子供にここで半分だよ頑張ってと応援をいただきました。ファイト。ここから花立山荘までが本当にきつかった。スピードが全然上がりません。花立山荘でトイレを借ります(50円)
花立山荘〜金冷やし
空が開けていて何か爽快。たぶん馬の背というあたりが特にイイです。

金冷やし〜塔の岳
雪が軽く白くきれいな世界です。けれど最後の登り。雪の量も多く、場所によってはひざ位まで余裕で埋まります。
でも、たのしい。

山頂
塔の岳到着がお昼近くなってしまったのでここまでにし、目標の丹沢山はやめました。しかし、雪の塔の岳にこれたので満足です。山頂には沢山の登山者がいました。20〜30人位
風が、西から少しあり休憩するには寒いのでぐるりと一周して下山開始しました。自分には玄倉方面の足跡はよくわかりませんでした。丹沢山方面は普通に道がありました。また三の塔方面は人が少なそうでした。

昼食
花立山荘のちょっと上の広い所でお昼を頂きました。
毎回思うのですかが、インスタントラーメンなのに美味しい。
フルーツも必需品。

さてあとは下山。
下山は普段の夏山より雪があるせいか楽です。雪のクッション。富士山の砂走りに似ている。あとヒップそりがあるとイイかも。


トイレ
このルートの良いところで、茶屋や小屋があるので全く心配ありませんでした。

服装は自分は3シーズンの登山靴、スパッツ(冬用ではありません)、タイツ、ストレッチのある山用長ズボン、上は厚手の圧着長袖Tシャツ、保温性ベスト(モンベル)、薄手の手袋、ニット帽子。あとは、ザックにスキーのズボン、薄手の保温ジャケット(モンベル)、ライトダウン、ダウンジャケット、スキーの手袋、レインウェアー。 子供は3シーズンのミドルカット登山靴、スパッツ(冬用ではありません)、長めの靴下、ジャージ、上はドライTシャツ、インナーライトダウン(モンベル)、薄手の保温ジャケット(モンベル)、襟巻、帽子、軍手。あとバックにスキー用ズボン、スキー用手袋、替えの靴下、レインウェアー。

書いてみると、着る物だけでザック容量の半分くらい占めてしまいました。

ほかの持ち物は6本アイゼン各1の計2個と予備のチェーンアイゼン1個、水2L、保温ポット500ml、座布団2枚、
厚手のレジャーシート、ヘッドライト、携帯電話、ストーブ、コヘルセット、昼の食糧、おやつ、救急用品

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら