記録ID: 4112337
全員に公開
ハイキング
甲信越
【過去レコ】岩殿山(岩殿寺コース↑別所コース↓)
2019年07月15日(月) [日帰り]


- GPS
- 04:33
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 705m
- 下り
- 704m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:33
距離 10.4km
登り 705m
下り 704m
09:34 岩殿寺駐車場
09:43 岩殿山登山口
10:19 林道終点
10:39 九頭龍社
10:44 雷神社
10:57 学問行者墓地
11:04 奥の院入り口
11:05 本堂跡
11:06 三社権現 11:19
11:21 開山塔
11:26 天狗岩
11:30 兜岩
11:37 別所コース分岐
12:07 岩殿山 12:18
12:43 別所コース分岐
12:54 岩殿山遥拝所 12:56
13:26 荻道祖神
13:46 岩殿山登山道入口
14:07岩殿寺駐車場
09:43 岩殿山登山口
10:19 林道終点
10:39 九頭龍社
10:44 雷神社
10:57 学問行者墓地
11:04 奥の院入り口
11:05 本堂跡
11:06 三社権現 11:19
11:21 開山塔
11:26 天狗岩
11:30 兜岩
11:37 別所コース分岐
12:07 岩殿山 12:18
12:43 別所コース分岐
12:54 岩殿山遥拝所 12:56
13:26 荻道祖神
13:46 岩殿山登山道入口
14:07岩殿寺駐車場
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▇復路:岩殿寺−県道55号−国道403号−麻績IC−長野自動車道−更埴JCT−上信越自動車道−藤岡JCT−関越自動車道−大泉IC−東京外環自動車道−川口JCT−首都高速−都内 ▇駐車場:岩殿寺駐車場(無料) マップコード:158 659 708*81 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▇岩殿寺コース(往路) 岩殿寺(がんでんじ)前の道路を渡って別所川に架かる橋が登山口になり、岩殿山(いわどのさん)まで3.5kmの標記があります。 集落内は舗装された道路ですが、すぐに未舗装の林道となります。砂防堰堤で林道は終点です。 道幅は細いですが4WDなら林道終点まで入れるかもしれませんが、駐車スペースはありません。道幅の広い場所がないので回転が難しいかも知れません。林道終点から登山道になりますが、急坂になるのは九頭龍社を越えてからです。三社権現の裏山は岩山で落ちたらだだではすまないので要注意です。岩殿山山頂へは岩稜が続きますが、巻き道もあります。 ▇別所コース(復路) 帰路は別所コースを下りました。岩殿寺コースに比較してアップダウンが少なく、それほど急坂もありません。 距離も短いので岩殿山の山頂に立つだけなら別所コースのピストンが便利だと思います。 |
その他周辺情報 | ▇温泉施設 西条温泉とくら http://www.tokura1000yu.com/ お食事処「やまぶき」がありますが営業時間が限定されるようです。 |
写真
感想
体温よりも高い気温予報が続いているためか、イマイチ登山意欲が湧きません。そこで冷房をガンガンいれて「過去レコ」を書いています。この記録は2019年7月の信州里山・岩殿山の山行記録です。レコを完成する時間がなく下書きのままで眠っていた記録をGPSログと写真で「過去レコ」として仕上げました。すでに6年も経っていますので記録は参考になりませんが、システム上タイムラインに出てしまうので無視してください。個人的な記録なので拍手などは不要です。(2025/07/27)
----------------------------------------------------------------------
岩殿山は、長野県東筑摩郡生坂村と筑北村の境にある標高1,008メートルの里山です。巨岩・奇岩が点在し、道中には祠や石塔が祀ってあり、信仰登山の名残りがある修験道らしい雰囲気があります。
里山は地域の村人の生活と密着していて、雨乞いや五穀豊穣を祈願していたところがたくさんあります。また、草木や鳥たちの種類が豊富なのも里山の魅力です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人