高尾山〜小仏峠

コースタイム
13:25小仏峠→14:01一丁平→14:19もみじ台手前→15:26清滝駅前
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山山頂まで1号路はほぼ除雪されている。 奥高尾は雪と泥が混在。 雪はほとんどのところが踏み固められていて、アイゼン無しでも問題無く歩けた。 ただ、ところどころ凍っているようなところがあり、そこは注意が必要。 泥はいつものように惨い状態。 雪のせいでいつもよりひどいかも… こけてウェアをドロドロにしている人が何人かいました。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
ビデオカメラ
車
|
感想
往路は1号で薬王院を参りつつ高尾山山頂、奥高尾方面に下って小仏峠まで。
復路は往路を戻り、高尾山山頂は登らず5号から1号に出て下山。
簡易アイゼンを持って行ったが使わなかった。
高尾山口駅前の雪ももうほとんど残っていない。
いつも通り清滝駅前で身支度、トイレを済ませて出発。
6号路方面はまだ雪が残っているようだが、1号路の雪はほとんど無し。
薬王院にはまだ雪山が残っており、若者が雪かき中。
薬王院を抜けると道の上にも若干雪が残っている。
高尾山山頂は雪がまだらに雪が残っている。
富士山は雲で見えず。
ゲイターを装着して奥高尾へ。
もみじ台方面の下りは足場が悪く、歩きにくい。
恐る恐る足を進めてなんとか下までたどりつこうかというところで、革靴のお兄ちゃんに追いつかれる。
俺はどんくさい臆病者なのだろうか?
雪が少なそうなので、もみじ台の南のまき道に向かう。
思った通り、雪は少なく泥もそれほど惨くなく歩きやすい。
もみじ台から先は雪と泥が混在。
雪が多いところは比較的歩きやすくて良いが、泥が多くなると歩きにくくなる。
周りが雪でかこまれているので、とけた水がたまって、土の質もあって、ドロドロになってしまうみたい。
小仏城山に着いたところで、さてこの先どうするかと思案。
泥道を戻るのが嫌なので、小仏峠からバス停に降りちゃおうかなどと考えつつ出発。
小仏城山〜小仏峠はけっこう滑りやすく下るのは気を使う。
小仏峠でゼリー飲料を飲みつつ見ていると、先行していた方も後から来た外人さんも影信山方面へ。
自分も景信山までは行って降りてくるかと登り始める。
が、ところどころ氷がはってて、下りはかなり気をつかいそうなので、景信山はあきらめる。
夕方には雨との予報だったので、行動時間を短くしたかったという思いもあり。
バス停に降りようと考えていたけれど、道の状況がわからず、登り返すことになると面倒なので、あきらめて来た道へ引き返す。
下りは気を使った小仏城山までの上りは歩きやすかったが、そこからは泥とのたたかい。
泥は雪と違って氷のようにどこまでも滑っていくので困る。靴が重く、滑りやすくもなるし。
5号から1号に出て、そのまま下山。
いつも通り清滝駅前で身支度をととのえて駅へ。
結局、雨は降らなかったなぁ…と思っていたら、乗り換えの北野で雪が舞っていた。
聞けば新宿なんかでもけっこう雪が舞っていたらしい。
早目に降りてきて正解だったかな。
まあ、高尾山山頂で雪が舞う程度なら問題ないですけどね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する