ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4132392
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

三木アルプス(戸田コース)直登 〜 シビレ山

2022年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:51
距離
4.4km
登り
363m
下り
359m

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:57
合計
4:52
9:34
79
スタート地点
10:53
11:37
18
11:55
12:08
42
12:50
12:50
96
14:26
ゴール地点
天候 薄曇り 肌寒い一日 三木の最高気温 11.9℃
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山陽自動車道脇道の路側に駐車。
公共交通機関を利用して行く場合、神姫バス戸田が最寄りの停留所です。始発駅は三田、三木のようなので神戸方面からのアプローチは困難です。
いっそ、神鉄谷上駅または箕谷駅から神戸市バスで衝原に行き、衝原サイクリングターミナルでシェアサイクル(土日祝のみ)を借りるというのはいかがでしょうか?
山だけでなくいろいろ楽しめそうです。
コース状況/
危険箇所等
三木アルプス自体は良く踏まれた道。
途中で「みんなの足跡」から外れ、P360に続く尾根に直登しました。ザレや崖淵がありますが慎重に歩けば危険というほどではありません。ピーク手前10m程はシダ薮。赤ペイントを辿ればピークに着きます。
(※4月20日にシダを刈りました。薮漕ぎなしでP360に辿り着けます)
下りに使った谷道は途中の踏み跡が定かではありませんが、谷筋を下ればいいので迷うことはないでしょう。
その他周辺情報 淡河に満月堂の名物「豊助饅頭」あり
登山口。ここまで車が入れます。石標には「丹生山登山口」と「平成十年八月再建」と刻まれています。山陽自動車道工事により登山口が移設されたものと思われます
2022年04月02日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 9:30
登山口。ここまで車が入れます。石標には「丹生山登山口」と「平成十年八月再建」と刻まれています。山陽自動車道工事により登山口が移設されたものと思われます
丹生山系にありがちなミラクル?グリーンなため池。背景の山には昨年2月に発生した山火事の跡
2022年04月02日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 9:43
丹生山系にありがちなミラクル?グリーンなため池。背景の山には昨年2月に発生した山火事の跡
山に少し入ると路側に積み石。かつては戸田集落からの丹生山参道だったようです
2022年04月02日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 9:45
山に少し入ると路側に積み石。かつては戸田集落からの丹生山参道だったようです
良い道が続き、
2022年04月02日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 10:02
良い道が続き、
出発から20分で尾根に出ました。西方の視界が一気に開けます
2022年04月02日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 10:04
出発から20分で尾根に出ました。西方の視界が一気に開けます
左を見れば、イワイワ(脆そうだけど)のP300斜面
2022年04月02日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/2 10:07
左を見れば、イワイワ(脆そうだけど)のP300斜面
ここから三木アルプスの始まり。岩に付けられたペイントがアルプスっぽい^^(Uさん撮影)
2022年04月02日 10:07撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/2 10:07
ここから三木アルプスの始まり。岩に付けられたペイントがアルプスっぽい^^(Uさん撮影)
大展望に足が止まります
2022年04月02日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/2 10:07
大展望に足が止まります
今はつぼみのミツバツツジ。来週が見頃のようです。奥にシビレ山鉄塔(写真では判りにくいです)
2022年04月02日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 10:08
今はつぼみのミツバツツジ。来週が見頃のようです。奥にシビレ山鉄塔(写真では判りにくいです)
少し寄り道をしてP300ピークに到着。ここからの展望も素晴らしい
2022年04月02日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 10:16
少し寄り道をしてP300ピークに到着。ここからの展望も素晴らしい
これから行くP360ピークにつながる尾根がおいでおいでしています。中央はP370、右端はシビレ山
2022年04月02日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 10:17
これから行くP360ピークにつながる尾根がおいでおいでしています。中央はP370、右端はシビレ山
いったん一般道(トラバース路)に戻ります。赤マーキングあり
2022年04月02日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 10:22
いったん一般道(トラバース路)に戻ります。赤マーキングあり
P360に続くザレ尾根
2022年04月02日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 10:25
P360に続くザレ尾根
ザレを直登!(Uさん撮影)
2022年04月02日 10:28撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/2 10:28
ザレを直登!(Uさん撮影)
ここからは一般道(みんなの足跡)を外れ、薄い踏み跡を辿り、
2022年04月02日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 10:29
ここからは一般道(みんなの足跡)を外れ、薄い踏み跡を辿り、
崖っぷちを登ります。幼松をハイマツに見たてて気分はすっかりアルプス^^
2022年04月02日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/2 10:33
崖っぷちを登ります。幼松をハイマツに見たてて気分はすっかりアルプス^^
そして「一本松の丘」に到着。最高の展望所でした
2022年04月02日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/2 10:49
そして「一本松の丘」に到着。最高の展望所でした
北西に笠形山
2022年04月02日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 10:50
北西に笠形山
北に西光寺山
2022年04月02日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 10:50
北に西光寺山
西には睦まじく並ぶ雌岡山&雄岡山。その手前に広域防災センターの建物
2022年04月02日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 10:58
西には睦まじく並ぶ雌岡山&雄岡山。その手前に広域防災センターの建物
少し早いけどランチにしました。今日も買いだめした京うどん
2022年04月02日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 10:56
少し早いけどランチにしました。今日も買いだめした京うどん
昼食後は本日の核心部に向かいます
2022年04月02日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 11:30
昼食後は本日の核心部に向かいます
さっそく岩稜帯
2022年04月02日 11:39撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/2 11:39
さっそく岩稜帯
下ろしたてのトレールグリッパーは期待通りのグリップ力。安心して体重を掛けることが出来ました
2022年04月02日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/2 11:42
下ろしたてのトレールグリッパーは期待通りのグリップ力。安心して体重を掛けることが出来ました
続くUさん
2022年04月02日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 11:39
続くUさん
来た道を振り返る。真ん中に一本松の丘
2022年04月02日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 11:43
来た道を振り返る。真ん中に一本松の丘
そして、最後の難関に来ました!
2022年04月02日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 11:46
そして、最後の難関に来ました!
赤ペイントを信じヤブに突入!
2022年04月02日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/2 11:49
赤ペイントを信じヤブに突入!
切り開きながら進行!
2022年04月02日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 11:50
切り開きながら進行!
シダ帯は思ってたより短く、10分ほどでP360に出ることが出来ました
2022年04月02日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 11:58
シダ帯は思ってたより短く、10分ほどでP360に出ることが出来ました
ピークから北に延びる不動滝尾根コースを確認。しっかり踏み跡ありました。だが下部はシダ薮が待ってます。ココの貫通は次の課題です
2022年04月02日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 12:06
ピークから北に延びる不動滝尾根コースを確認。しっかり踏み跡ありました。だが下部はシダ薮が待ってます。ココの貫通は次の課題です
シビレ山に向かいます。立ちはだかる棘兄弟をカット!
2022年04月02日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 12:11
シビレ山に向かいます。立ちはだかる棘兄弟をカット!
P370通過。ここも展望あり
2022年04月02日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 12:13
P370通過。ここも展望あり
右:P360と、左:一本松の丘
2022年04月02日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 12:13
右:P360と、左:一本松の丘
三木アルプス(戸田コース)トラバース路との合流点。三木アルプスの道標あり
2022年04月02日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 12:21
三木アルプス(戸田コース)トラバース路との合流点。三木アルプスの道標あり
その先、右:シビレ山鉄塔直登道、左:くるし坂のタワへの道と分岐。今日は左に行きます
2022年04月02日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 12:23
その先、右:シビレ山鉄塔直登道、左:くるし坂のタワへの道と分岐。今日は左に行きます
この道、昔は丹生山参道として良い道だったのでしょうが、今は崩落地もあり荒れ気味です
2022年04月02日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 12:25
この道、昔は丹生山参道として良い道だったのでしょうが、今は崩落地もあり荒れ気味です
地面が黒くなっていると思ったら近くに炭焼き窯跡がありました。今後、窯跡は消えても炭は残っていそうです(Uさん撮影)
2022年04月02日 12:30撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/2 12:30
地面が黒くなっていると思ったら近くに炭焼き窯跡がありました。今後、窯跡は消えても炭は残っていそうです(Uさん撮影)
不動滝からの道と合流(振り返って撮影)
2022年04月02日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 12:32
不動滝からの道と合流(振り返って撮影)
ここがくるし坂のタワ。シビレ山を直登する関電道へ(Uさん撮影)
2022年04月02日 12:35撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/2 12:35
ここがくるし坂のタワ。シビレ山を直登する関電道へ(Uさん撮影)
咲き始めたタムシバ
2022年04月02日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 12:36
咲き始めたタムシバ
道を塞ぐ倒木あり!(Uさん撮影)
2022年04月02日 12:42撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 12:42
道を塞ぐ倒木あり!(Uさん撮影)
Uさんと協力し合って、開通させておきました
2022年04月02日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/2 12:45
Uさんと協力し合って、開通させておきました
急登を登り、本日の最高点シビレ山に到着
2022年04月02日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 12:50
急登を登り、本日の最高点シビレ山に到着
先日訪れた時にはなかった可愛い絵石。他にも飛び出し坊ややイカの絵石もありました
2022年04月02日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/2 12:51
先日訪れた時にはなかった可愛い絵石。他にも飛び出し坊ややイカの絵石もありました
鉄塔(西神線20)に到着
2022年04月02日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 12:55
鉄塔(西神線20)に到着
南方に見えるシブレ山
2022年04月02日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 12:55
南方に見えるシブレ山
鉄塔から北尾根を下ります
2022年04月02日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 13:04
鉄塔から北尾根を下ります
タムシバを下から見上げる。背景が青空ならくっきり写るのでしょうけど
2022年04月02日 13:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 13:08
タムシバを下から見上げる。背景が青空ならくっきり写るのでしょうけど
下りは左:谷コースへ
2022年04月02日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 13:28
下りは左:谷コースへ
明るい谷を下っていきます
2022年04月02日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 13:31
明るい谷を下っていきます
大きな炭焼き窯跡には、
2022年04月02日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 13:37
大きな炭焼き窯跡には、
煙突跡まで残っていました
2022年04月02日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 13:38
煙突跡まで残っていました
右岸にあった大岩
2022年04月02日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 13:42
右岸にあった大岩
道跡ではない謎の石垣跡
2022年04月02日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 13:55
道跡ではない謎の石垣跡
苔むした岩塊流
2022年04月02日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 13:58
苔むした岩塊流
キブシ
2022年04月02日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 14:06
キブシ
今度はミラクル?ブルーな堰堤湖。高巻いたけど下りに苦労しました
2022年04月02日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 14:10
今度はミラクル?ブルーな堰堤湖。高巻いたけど下りに苦労しました
林道に出て、登山口に戻ります(Uさん撮影)
2022年04月02日 14:20撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 14:20
林道に出て、登山口に戻ります(Uさん撮影)

感想

存在を知ってから気になっていた「三木アルプス」。同じ思いを持つurabitoさんと春になったら行きましょうかとの話しがこの度実現しました。
なんちゃってアルプスかと思いきや、次々現れる露出感溢れる展望に感動! 私的にはご当地アルプス合格です!
このレコを見て行ってみようかと思われた(スリル好きな)方にはP360に直登する尾根ルートをお奨めします。最後の10m程にシダ薮が待ち構えてるのが難ですが尾根を巻く一般ルートでは味わえないアルプス感が得られると思います。

なおご同行頂いたurabitoさんから写真の提供を受けています。ありがとうございます。urabitoさん作成のレコは下記リンクで。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4134725.html
同じ道を歩いても見て感じることはそれぞれですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:848人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら