ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 415244
全員に公開
ハイキング
東海

中山道のんびりハイク 18日目=武並駅〜大湫宿〜細久手宿〜御嶽宿=

2014年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
29.1km
登り
616m
下り
799m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:27 JR恵那駅発
7:36 JR武並駅発
8:00 藤村高札場跡
8:40 炭焼立場跡
9:00 三十三所観音
9:30 大湫宿
9:55 琵琶峠の石畳
10:50 弁天池
11:07 奥之田の一里塚
11:20 細久手宿
12:00 秋葉坂三尊
12:15 鴨之巣の一里塚
12:50 御殿場跡
13:15 西洞の耳神社
13:40 和泉式部廟所
14:06 中山道みたけ会館
14:57 名鉄広見線顔戸駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR武並駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありません
7:20 JR恵那駅から隣の武並駅まで移動してハイキング開始とします
2014年03月09日 07:24撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 7:24
7:20 JR恵那駅から隣の武並駅まで移動してハイキング開始とします
JR恵那駅1番線から霊峰木曽御岳山が鮮やかに見えました。生まれて初めて御嶽山を揺拝しました。
2014年03月09日 07:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
3/9 7:34
JR恵那駅1番線から霊峰木曽御岳山が鮮やかに見えました。生まれて初めて御嶽山を揺拝しました。
JR武並駅到着 さて今日は朝から気持ちよい寒気だ。
2014年03月09日 07:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 7:44
JR武並駅到着 さて今日は朝から気持ちよい寒気だ。
武並駅から中山道にようやくたどり着きました。
2014年03月09日 08:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
3/9 8:08
武並駅から中山道にようやくたどり着きました。
ここ深萱立場で中山道に戻りました。
2014年03月09日 08:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 8:08
ここ深萱立場で中山道に戻りました。
この道を右に進むのが中山道です。
2014年03月09日 08:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 8:10
この道を右に進むのが中山道です。
良い雰囲気を醸し出してきました。
2014年03月09日 08:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 8:19
良い雰囲気を醸し出してきました。
人は誰もいません。狐か狸が出てきそうです。
2014年03月09日 08:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 8:32
人は誰もいません。狐か狸が出てきそうです。
十三峠の続きです
2014年03月09日 08:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 8:37
十三峠の続きです
是は本当にハイキングです
2014年03月09日 08:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 8:41
是は本当にハイキングです
十三峠の内 樫の木坂にある権現山一里塚です。
2014年03月09日 08:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 8:57
十三峠の内 樫の木坂にある権現山一里塚です。
2014年03月09日 08:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 8:58
中山道巡礼水。水が涸れても8月1日は必ず湧き出たそうです。
2014年03月09日 09:02撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
3/9 9:02
中山道巡礼水。水が涸れても8月1日は必ず湧き出たそうです。
中山道十三峠 阿波屋の茶屋跡
2014年03月09日 09:11撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 9:11
中山道十三峠 阿波屋の茶屋跡
中山道十三峠 三十三所観音石窟 
2014年03月09日 09:11撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 9:11
中山道十三峠 三十三所観音石窟 
中山道十三峠 山之神坂
2014年03月09日 09:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 9:32
中山道十三峠 山之神坂
中山道大湫宿に到着です。
2014年03月09日 09:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 9:35
中山道大湫宿に到着です。
中山道大湫宿は江戸から47番目の宿です。今は山の中にひつそりたたずんでいます。京まで43里半です。
2014年03月09日 09:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 9:36
中山道大湫宿は江戸から47番目の宿です。今は山の中にひつそりたたずんでいます。京まで43里半です。
中山道大湫宿のパノラマ写真
2014年03月09日 09:38撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
3/9 9:38
中山道大湫宿のパノラマ写真
大湫宿。おおくてとはなかなか読めません。
2014年03月09日 09:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 9:44
大湫宿。おおくてとはなかなか読めません。
大湫宿本陣はここから10メートルほどの小学校の校庭にあったそうです。
2014年03月09日 09:46撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 9:46
大湫宿本陣はここから10メートルほどの小学校の校庭にあったそうです。
皇女和宮様がお泊まりになって宿です。
2014年03月09日 09:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 9:49
皇女和宮様がお泊まりになって宿です。
街道は何処までもつづきます。
2014年03月09日 09:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 9:49
街道は何処までもつづきます。
大湫宿問屋跡です。宿の業務全般を執り行ってところです。
2014年03月09日 09:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 9:50
大湫宿問屋跡です。宿の業務全般を執り行ってところです。
大湫宿
2014年03月09日 09:51撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 9:51
大湫宿
大湫宿脇本陣跡です。
2014年03月09日 09:51撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 9:51
大湫宿脇本陣跡です。
大湫宿の説明看板
2014年03月09日 09:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 9:54
大湫宿の説明看板
大湫宿高札場跡です。
2014年03月09日 09:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 9:54
大湫宿高札場跡です。
ここは琵琶峠の入口です。
2014年03月09日 10:04撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 10:04
ここは琵琶峠の入口です。
琵琶峠の石畳
2014年03月09日 10:05撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 10:05
琵琶峠の石畳
琵琶峠
2014年03月09日 10:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 10:09
琵琶峠
琵琶峠の石畳の落葉をかき集めきれ意味しているボランティアの方々です。すばらしい。ありがとうございます。
2014年03月09日 10:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 10:10
琵琶峠の石畳の落葉をかき集めきれ意味しているボランティアの方々です。すばらしい。ありがとうございます。
琵琶峠の最高地点に皇女和宮様の歌碑が建立されています。心にぐっと来て目頭が熱くなります。
2014年03月09日 10:13撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
3/9 10:13
琵琶峠の最高地点に皇女和宮様の歌碑が建立されています。心にぐっと来て目頭が熱くなります。
琵琶峠の最高地点を京側から撮ったものです。左側に皇女和宮様の歌碑が見えます。此の様な所を越えて江戸まで行ったのですね。
2014年03月09日 10:17撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 10:17
琵琶峠の最高地点を京側から撮ったものです。左側に皇女和宮様の歌碑が見えます。此の様な所を越えて江戸まで行ったのですね。
琵琶峠の最高点を下ってくると八瀬沢一里塚があります。
2014年03月09日 10:20撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 10:20
琵琶峠の最高点を下ってくると八瀬沢一里塚があります。
日本一長い730メートルの石畳
2014年03月09日 10:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 10:21
日本一長い730メートルの石畳
坂道は雨が降るとドロドロになり歩行が困難になるため石畳としたのだろうか。
2014年03月09日 10:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 10:22
坂道は雨が降るとドロドロになり歩行が困難になるため石畳としたのだろうか。
琵琶峠の石畳約730メートルが残っているそうです、
2014年03月09日 10:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 10:22
琵琶峠の石畳約730メートルが残っているそうです、
琵琶峠を下った所で展望所があるとの事で登ってみましたが周囲之木が大きくなって展望がよくありません。伊吹山も見えると事ですが今日は隠れています。
2014年03月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 10:30
琵琶峠を下った所で展望所があるとの事で登ってみましたが周囲之木が大きくなって展望がよくありません。伊吹山も見えると事ですが今日は隠れています。
弁財天の池
2014年03月09日 11:01撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 11:01
弁財天の池
奥之田一里塚(瑞浪一里塚)
2014年03月09日 11:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 11:15
奥之田一里塚(瑞浪一里塚)
奥之田一里塚(瑞浪一里塚)
2014年03月09日 11:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 11:16
奥之田一里塚(瑞浪一里塚)
奥之田一里塚(瑞浪一里塚)
2014年03月09日 11:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 11:16
奥之田一里塚(瑞浪一里塚)
霊峰御嶽拝観地 忽然と目にも飛び込んできます。
2014年03月09日 11:24撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
3/9 11:24
霊峰御嶽拝観地 忽然と目にも飛び込んできます。
恵那駅構内で見た他は、ここまで見えることはありませんでした。
2014年03月09日 11:24撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 11:24
恵那駅構内で見た他は、ここまで見えることはありませんでした。
細久手宿の説明がありました。
2014年03月09日 11:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 11:29
細久手宿の説明がありました。
細久手宿は山の中にありひつそりした宿です。
2014年03月09日 11:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 11:33
細久手宿は山の中にありひつそりした宿です。
細久手宿
2014年03月09日 11:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 11:35
細久手宿
旅籠大黒屋さん 登録有形文化財に登録されています。
2014年03月09日 11:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 11:36
旅籠大黒屋さん 登録有形文化財に登録されています。
登録有形文化財に登録されています。
2014年03月09日 11:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 11:37
登録有形文化財に登録されています。
ここから御嶽宿まで約3里です。
2014年03月09日 11:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 11:52
ここから御嶽宿まで約3里です。
この辺りは街道の両側のあちらこちらに竹林が多くあります。
2014年03月09日 11:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
3/9 11:57
この辺りは街道の両側のあちらこちらに竹林が多くあります。
昼飯代わりにジャムパン1個をここで買って食べながら歩きました。結局昼飯はそれ一個でした。
2014年03月09日 12:01撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 12:01
昼飯代わりにジャムパン1個をここで買って食べながら歩きました。結局昼飯はそれ一個でした。
橋の麓にある標識、此のような標識があるとありがたいです。
2014年03月09日 12:02撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 12:02
橋の麓にある標識、此のような標識があるとありがたいです。
秋葉坂の三尊石窟
2014年03月09日 12:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 12:08
秋葉坂の三尊石窟
同説明板
2014年03月09日 12:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 12:08
同説明板
秋葉坂の三尊石窟遠景
2014年03月09日 12:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 12:09
秋葉坂の三尊石窟遠景
鴻之巣一里塚
2014年03月09日 12:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 12:21
鴻之巣一里塚
鴻之巣一里塚
2014年03月09日 12:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 12:23
鴻之巣一里塚
竹林と光
2014年03月09日 12:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
3/9 12:49
竹林と光
中山道御殿場 ここは峠の頂上です
2014年03月09日 12:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 12:58
中山道御殿場 ここは峠の頂上です
中山道御殿場の案内板
2014年03月09日 12:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 12:58
中山道御殿場の案内板
唄清水
2014年03月09日 13:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 13:07
唄清水
唄清水。この清水は旅人の疲れと渇きを癒してくれたのでしょう。
2014年03月09日 13:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 13:07
唄清水。この清水は旅人の疲れと渇きを癒してくれたのでしょう。
右手が唄清水の位置です。
2014年03月09日 13:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 13:07
右手が唄清水の位置です。
謡坂十本木一里塚
2014年03月09日 13:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 13:14
謡坂十本木一里塚
謡坂十本木一里塚
2014年03月09日 13:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 13:14
謡坂十本木一里塚
安藤広重 中山道六十九次 大嶽のモデル地
2014年03月09日 13:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 13:15
安藤広重 中山道六十九次 大嶽のモデル地
十六本木茶屋跡
2014年03月09日 13:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 13:16
十六本木茶屋跡
耳神社 全国にも珍しい神社のようです。耳鳴りかしないようにお祈りしました。
2014年03月09日 13:24撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 13:24
耳神社 全国にも珍しい神社のようです。耳鳴りかしないようにお祈りしました。
ここでは、十三峠が終わり道が平になってきます。
2014年03月09日 13:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 13:34
ここでは、十三峠が終わり道が平になってきます。
平安時代の三大女流文学者和泉式部の廟所です。1019年この地で亡くなられたので、5年後が没後1000年になります。1000年経過しても遺作が現代人に読まれているとはすごいな。
2014年03月09日 13:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 13:49
平安時代の三大女流文学者和泉式部の廟所です。1019年この地で亡くなられたので、5年後が没後1000年になります。1000年経過しても遺作が現代人に読まれているとはすごいな。
和泉式部廟所
2014年03月09日 13:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 13:50
和泉式部廟所
和泉式部廟所
2014年03月09日 13:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 13:50
和泉式部廟所
和泉式部廟所
2014年03月09日 13:51撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 13:51
和泉式部廟所
和泉式部廟所
2014年03月09日 13:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 13:52
和泉式部廟所
和泉式部廟所
2014年03月09日 13:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 13:52
和泉式部廟所
みたけ宿です。ここまで何キロ歩いただろうか。
2014年03月09日 14:13撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/9 14:13
みたけ宿です。ここまで何キロ歩いただろうか。
御嶽宿本陣跡
2014年03月09日 14:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 14:15
御嶽宿本陣跡
御嶽宿本陣跡
2014年03月09日 14:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 14:16
御嶽宿本陣跡
御嶽宿は古代から願興寺の門前町として栄えた町です。駅前に大きなお寺があります。
2014年03月09日 14:20撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 14:20
御嶽宿は古代から願興寺の門前町として栄えた町です。駅前に大きなお寺があります。
名鉄広見線終点の御嵩駅
2014年03月09日 14:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 14:23
名鉄広見線終点の御嵩駅
御嵩駅の正面にある観光案内板
2014年03月09日 14:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 14:23
御嵩駅の正面にある観光案内板
駅に隣接して御嶽宿さんさん広場。
2014年03月09日 14:25撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 14:25
駅に隣接して御嶽宿さんさん広場。
中山道はお寺の角を直角に曲がり左方向に進みます。
2014年03月09日 14:25撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 14:25
中山道はお寺の角を直角に曲がり左方向に進みます。
名鉄広見線の顔戸(ごうど)付近まで足を進めました。次の伏見宿までもう直ぐです。
2014年03月09日 15:02撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 15:02
名鉄広見線の顔戸(ごうど)付近まで足を進めました。次の伏見宿までもう直ぐです。
在原行平卿墳
2014年03月09日 15:03撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 15:03
在原行平卿墳
2014年03月09日 15:03撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 15:03
2014年03月09日 15:03撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/9 15:03
撮影機器:

感想

今回は、大湫宿、細久手宿、大嶽宿を歩きましたが、宿内を除くとほぼすべてが山道でした。市街地内を歩いたり、大型トラックが走る国道沿いを歩くのと異なり、中山道を歩いたという実感と達成感がありました。中央線(鉄道)から離れていたことが往時のたたずまいを残すことになったのでしょう。
 特に、一里塚がこんなに多く残っているのは今までにありませんでした。奈良井宿、妻籠宿及び馬籠宿等と異なる魅力的な街道です。街道の案内板、名所の説明板などよく整備され、岐阜県の中山道に対する姿勢が伝わってきます。岐阜県は、所々に「中山道は貴重な文化遺産です」との立て札を設置し、中山道を積極的に保存しょうとしています。
 ここまで美濃一七宿のうち九宿を歩きました。残り九州宿を一歩一歩焦らず確実に歩きたいと思います。
次回は、名鉄広見線顔戸駅からのスタートとなります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら