記録ID: 415244
全員に公開
ハイキング
東海
中山道のんびりハイク 18日目=武並駅〜大湫宿〜細久手宿〜御嶽宿=
2014年03月09日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:19
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 616m
- 下り
- 799m
コースタイム
7:27 JR恵那駅発
7:36 JR武並駅発
8:00 藤村高札場跡
8:40 炭焼立場跡
9:00 三十三所観音
9:30 大湫宿
9:55 琵琶峠の石畳
10:50 弁天池
11:07 奥之田の一里塚
11:20 細久手宿
12:00 秋葉坂三尊
12:15 鴨之巣の一里塚
12:50 御殿場跡
13:15 西洞の耳神社
13:40 和泉式部廟所
14:06 中山道みたけ会館
14:57 名鉄広見線顔戸駅
7:36 JR武並駅発
8:00 藤村高札場跡
8:40 炭焼立場跡
9:00 三十三所観音
9:30 大湫宿
9:55 琵琶峠の石畳
10:50 弁天池
11:07 奥之田の一里塚
11:20 細久手宿
12:00 秋葉坂三尊
12:15 鴨之巣の一里塚
12:50 御殿場跡
13:15 西洞の耳神社
13:40 和泉式部廟所
14:06 中山道みたけ会館
14:57 名鉄広見線顔戸駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はありません |
写真
撮影機器:
感想
今回は、大湫宿、細久手宿、大嶽宿を歩きましたが、宿内を除くとほぼすべてが山道でした。市街地内を歩いたり、大型トラックが走る国道沿いを歩くのと異なり、中山道を歩いたという実感と達成感がありました。中央線(鉄道)から離れていたことが往時のたたずまいを残すことになったのでしょう。
特に、一里塚がこんなに多く残っているのは今までにありませんでした。奈良井宿、妻籠宿及び馬籠宿等と異なる魅力的な街道です。街道の案内板、名所の説明板などよく整備され、岐阜県の中山道に対する姿勢が伝わってきます。岐阜県は、所々に「中山道は貴重な文化遺産です」との立て札を設置し、中山道を積極的に保存しょうとしています。
ここまで美濃一七宿のうち九宿を歩きました。残り九州宿を一歩一歩焦らず確実に歩きたいと思います。
次回は、名鉄広見線顔戸駅からのスタートとなります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3242人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する