ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4156081
全員に公開
フリークライミング
奥武蔵

河又

2022年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:23
距離
1.7km
登り
313m
下り
314m

コースタイム

日帰り
山行
0:33
休憩
8:51
合計
9:24
距離 1.7km 登り 313m 下り 325m
7:53
13
スタート地点
8:06
16:57
20
17:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
2022年04月09日 07:45撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/9 7:45
川沿い桜が満開🌸
2022年04月09日 07:39撮影 by  Pixel 4a, Google
4/9 7:39
川沿い桜が満開🌸
2022年04月09日 17:16撮影 by  Pixel 4a, Google
1
4/9 17:16
いきのいい奴
2022年04月09日 09:07撮影 by  Pixel 4a, Google
4/9 9:07
いきのいい奴
大五郎
2022年04月09日 10:06撮影 by  Pixel 4a, Google
4/9 10:06
大五郎
タコ
2022年04月09日 10:33撮影 by  Pixel 4a, Google
4/9 10:33
タコ
2022年04月09日 10:23撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/9 10:23
2022年04月09日 12:05撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
4/9 12:05
2022年04月09日 12:42撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/9 12:42
撮影機器:

感想

ノリちゃんにお声掛けいただき河又へ。最近何かと縁のある240ambleさんも。自分レアキャラだと自覚してるんだけど、話し合わず行ったらたまたまいるというパターンで、俺の直近年内山行に3回も同行してる240ambleさんすごくね?と思う今日この頃。

今日の個人目標は「出来るだけたくさんのルートを触って本数を出す」。河又は一度しか来たことが無く、色々触るには都合がよい。11a〜bとかをたくさん登って持久力トレになったらいいなぁ等と甘い気持ちでいざ飯能駅へ。

始発で向かって飯能駅でピックアップしてもらい、岩場に着いたのは8時頃。いきのいいやつ10aで皆でアップし、皆が大五郎を触るのを横目に、どのルートが良いか物色する。

一際目を引いたどっかぶりの「タコ11b」に惹かれ、まずはこれをやってみる。かぶりっぷりはすごいけど手も足も顕著だし、11bならまあそんなにね…と、気軽に触り始める。結論から言うと、短いのをいい事に一日で10便くらい出して最終便でRPとなり、完全に執着系泥本気トライでした本当にすみません。首の皮一枚面目を保てた事にしつつ、ズタボロになって帰るのだった。最終的なムーブ負荷からしても「11b妥当だわ」と思いつつ、最後の最後の一手で一か八かのデッドで生き残り非常に充実する楽しいルートだった(そういうルートではない)。これで俺も立派なタコマスターだぜ。

ノリちゃんは大五郎をきっかり順当な感じでRP。その後大五郎の分岐ルート、ドラゴンストリートをお触りしており流石だなぁと思う。
240ambleさんは次こそフリーで大五郎トップアウトですね!

きっちり皆で17時まで出し切って、今日は気候も素晴らしく何故か空いていて最高の岩日和だった。
また宜しくお願いします!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いきのいい奴 10a FL
タコ 11b 9〜10トライくらい? ➔ RP

河又はカモ1年目、クライミング始めたての頃に行ったっきりで3年半ぶり!
大体どこの岩場にも、あそこに行ったらこれを触ってみたいというルートがあって、河又だと「大五郎」からの「ドラゴンストリート」。

大五郎はトポによって11aとか11bとかなので今の私にちょうど良さそう。
1便目。マスターでいって探りながらトップアウト。元気だったのでガバにデッド出して力任せに登ったせかムーブなくない?持久系?と思った。
2便目。すでにヨレていたらしく1便目のようなパワーデッドは無理だと判明。。ムーブ組み立てることにして、時間をかける。
3便目。頭の中に動きのイメージが流れてた。こういう時は大体登れる気がする。RP!

トッシーさんがRP便の動画を撮っていてくれた。(ありがとうございます!)
見返すと、よく登れましたね、というくらい壁から身体が剥がれそうになっている。動きのイメージできていたはずなのに、足位置めっちゃ迷って何度も置き直している。なんだかすごく泥臭い登りだった。

外岩で本気トライすると足りないものが見えてくる。体幹を鍛えるのと、足置き。今の頻度でジム行っても体幹はつかないので家トレ必須です。

大五郎を触った時点でこの日ドラゴンストリートに触るのは厳しいと思ったんだけど、厳しいのも触らないとと思い直して一便。下部の大五郎の時点でテンション入れるほどヨレてますが、分岐してからの2ピン目手前まで触る。2ピン目かけるのが厳しくて、何度かトライして諦めて回収。もうちょい鍛え直してまた行きます!

めっちゃ久しぶりのトッシーさんとのフリー、楽しかったです!次はバーベキュー、そしてぜひ小川山キャンプを!

大五郎(11aまたは11b)××◯
ドラゴンストリート(11dまたは12a)×

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら