ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4164697
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【花レコ】南高尾すみれ探しとギフチョウの石砂山をはしご!

2022年04月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車の心配がない、原付で回りました。
コース状況/
危険箇所等
石砂山は牧馬峠よりピストンです。
南鷹尾は、峰の薬師表参道よりピストン
丹沢宮ケ瀬湖
無風快晴です。
丹沢宮ケ瀬湖
無風快晴です。
原付なので、停まって景色撮りながら移動。
原付なので、停まって景色撮りながら移動。
ヤマザクラと新緑
ヤマザクラと新緑
牧馬峠に到着。
縦列駐車の路上駐車の数がすでにいっぱい。
ギフチョウ保護活動の方々の車の様です。
牧馬峠に到着。
縦列駐車の路上駐車の数がすでにいっぱい。
ギフチョウ保護活動の方々の車の様です。
カントウカンアオイ
ギフチョウの食草
カントウカンアオイ
ギフチョウの食草
ヒトリシズカ
お出まししました!ギフチョウ
朝のうち、気温が低い時間帯のみ、地上に停まって羽を温めるようです。気温が高まる10時過ぎぐらいからは活動が活発になると、停まってくれません。
これが今日の最接近の写真。
1
お出まししました!ギフチョウ
朝のうち、気温が低い時間帯のみ、地上に停まって羽を温めるようです。気温が高まる10時過ぎぐらいからは活動が活発になると、停まってくれません。
これが今日の最接近の写真。
テングチョウ
ギフチョウ
近づくと、すぐに飛翔して逃げて行ってしまう。
振動にかなり敏感の様です。
ギフチョウ
近づくと、すぐに飛翔して逃げて行ってしまう。
振動にかなり敏感の様です。
ヒオドシチョウ
冬越しした成虫。羽がぼろぼろです。
ヒオドシチョウ
冬越しした成虫。羽がぼろぼろです。
新緑がまぶしい。
新緑がまぶしい。
ミツバツツジが最盛期
ミツバツツジが最盛期
午後は飛翔中のギフチョウ撮るか、たまたま吸蜜に来たギフチョウを撮るかのどちらかの2択みたい。もう地上には止まらない。
飛翔中はめっちゃムズイ!この写真が精いっぱい!
午後は飛翔中のギフチョウ撮るか、たまたま吸蜜に来たギフチョウを撮るかのどちらかの2択みたい。もう地上には止まらない。
飛翔中はめっちゃムズイ!この写真が精いっぱい!
こちらは三つ葉つつじを吸蜜するギフチョウ
1hほど粘って、停まったのは2回。1回はお昼ごはん中で、チャンスを逃してしまった。
こちらは三つ葉つつじを吸蜜するギフチョウ
1hほど粘って、停まったのは2回。1回はお昼ごはん中で、チャンスを逃してしまった。
ミミナガテンナンショウ
1
ミミナガテンナンショウ
ここから津久井湖へ移動。峰の薬師登山口より入山。
ここから津久井湖へ移動。峰の薬師登山口より入山。
峰の薬師如来
アカネスミレ
マルバスミレ
ニオイタチツボスミレ
ニオイタチツボスミレ
4つもお花が密集していたニオイタチツボスミレ
4つもお花が密集していたニオイタチツボスミレ
フデリンドウ。
弘法山の方が立派!見つけたのはこれだけ。
フデリンドウ。
弘法山の方が立派!見つけたのはこれだけ。
クサボケがたわわにお花付けて!
クサボケがたわわにお花付けて!
シハイスミレ
もう旬は過ぎて、終盤です。
シハイスミレ
もう旬は過ぎて、終盤です。
2輪お花をつけた株、みっけ!
2輪お花をつけた株、みっけ!
これが一番フレッシュなお花でした。
これが一番フレッシュなお花でした。
シハイスミレ、サイドビュー
シハイスミレ、サイドビュー
アカネスミレの群生
アカネスミレの群生
アカネスミレをアップで!
アカネスミレをアップで!
逆光に透けるアカネスミレ
逆光に透けるアカネスミレ
アカネスミレの群生
アカネスミレの群生
アカネスミレの群生をアップで
アカネスミレの群生をアップで
アカネスミレ4兄弟
アカネスミレ4兄弟
ヤマブキ満開
エイザンスミレ
ナガバノスミレサイシン
ナガバノスミレサイシン
尾根筋は日影の日照時間の短い部分のみ残っている。
尾根筋は日影の日照時間の短い部分のみ残っている。
ナガバノスミレサイシン3兄弟
ナガバノスミレサイシン3兄弟
丁度スポットライトのように、夕日が差す。
丁度スポットライトのように、夕日が差す。
泰光寺山に咲くヒゴスミレ
今が見頃です。
まだ蕾もいっぱい。
泰光寺山に咲くヒゴスミレ
今が見頃です。
まだ蕾もいっぱい。
こんな群生がいっぱいあるよ!
こんな群生がいっぱいあるよ!
上の大株をアップにしてみます。
1
上の大株をアップにしてみます。
たくさんのヒゴスミレ
たくさんのヒゴスミレ
ジュウニヒトエ
ジュウニヒトエ
足長おじさん
アカネスミレ
ホウチャクソウ
早咲きのつつじ
峰の薬師から下の津久井湖と都心方面
峰の薬師から下の津久井湖と都心方面
白花のタチツボスミレ
白花のタチツボスミレ
純白のタチツボです。
純白のタチツボです。
夕陽に照らされいい感じ。
夕陽に照らされいい感じ。
降りてきました。峰の薬師入り口バス停に停めました。
降りてきました。峰の薬師入り口バス停に停めました。
津久井湖落日。

感想

 今日4/10(日)は、かねて行きたいと思っていた石砂山へ。皆さんのレコから、たくさんのギフチョウが飛翔中との事。日曜は1日快晴の予報で、ここで行くしかないと決断。今日はつれあいが仕事で車使うため、私は原付を足にして、移動することにした。高尾山ぐらいまでなら、陽気がいい季節なら、大丈夫かな。
 石砂山は秦野から近い側の牧馬峠よりピストンとした。原付なら駐車場心配しなくてもokなので。このコース、ちょっと道が悪い。トラバースが多いせいかもしれないが、みんな道が片斜面になっており、非常に気を遣うし、足が疲れる。また最後の登りは、道の傾斜も急なので、とても滑りやすい。道標整備もあまりないので、地図を読みながらになる。
 1か所ボーっとしてると、支尾根に迷い込みやすい箇所あり。 180度Uターンして、トラバースに入るのが正解。真っすぐ歩く方もそれなりの道になっており、トウセンボの枝が道に置かれてるが、見落とすと、そのまま歩いて行ってしまう。まあ石砂山が右に見えて、支尾根はどんどん下るので、すぐおかしいと気づきますが。
 お目当てのギフチョウは、個体数はものすごく多いです。頂上はいつも数羽が飛翔している感じ。♂♀がかち合うと、ぐるぐる回りながら飛んで行ってしまう。ほぼ止まらないので、飛翔中のギフチョウをみなさん連写で撮ってました。私も真似したけど、全然うまくいかない。やはり停まってくれないと写真にならないですね。おもったより神経質なのか?とまっても近づくとすぐ飛翔してしまうので、撮るのがめっちゃ難しいです。また次回に作戦練って挑みたいと思います。
 後半の南鷹尾、今回は初めて津久井側からアプローチしてみました。峰の薬師表参道からのピストンです。ここから三沢峠に上がれるので、午後からすこしだけ南鷹尾を見て回りました。季節は進み、ヒナスミレはおしまい。シハイスミレやナガバノスミレサイシンも終盤でした。日陰の一部にすこしだけ残ってます。変わってニオイタチツボスミレとアカネスミレが最盛期。ヒゴスミレも見頃になっています。タチツボスミレは尾根全体で、他の菫を席巻している感じ。とにかくどこもかしこタチツボ!マルバスミレはもっとあるかと思ったけど、思いのほか少なかった。ジュウニヒトエ咲き始めてます。またニリンソウが満開になった頃訪れたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら