ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4165357
全員に公開
ハイキング
東海

娘と歩く東海道五十三次その18・浜松宿→磐田駅→袋井宿

2022年04月09日(土) 〜 2022年04月10日(日)
 - 拍手
子連れ登山 yaonyaosuke2 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
08:48
距離
26.6km
登り
36m
下り
35m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:51
休憩
1:32
合計
7:23
距離 17.0km 登り 20m 下り 5m
9:30
80
浜松宿本陣前
10:50
10:57
28
フルーツ正明堂(休憩)
11:25
11:55
45
お菓子の森&蔵のカフェ(昼食)
12:40
12:55
33
明善記念館(見学)
13:28
17
新天竜川橋
13:45
13:50
25
天竜川橋東詰(休憩)
14:15
14:25
55
熊野の長藤(休憩)
15:20
15:45
68
さわやか豊田店(間食)
16:53
JR磐田駅付近
2日目
山行
3:24
休憩
1:15
合計
4:39
距離 9.6km 登り 53m 下り 53m
7:53
34
JR磐田駅付近
8:27
8:40
35
遠江国分寺跡(休憩)
9:15
9:45
18
見附宿・見附学校(見学)
10:03
10:10
43
愛宕神社(休憩)
10:53
11:00
60
大日堂(休憩)
12:00
12:18
14
澤野医院記念館(見学)
12:32
袋井宿
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
  
★スタート地点
JR東海道本線 浜松駅徒歩15分

★ゴール地点
JR東海道本線 袋井駅徒歩10分
  
コース状況/
危険箇所等
 
先日の長崎街道で江戸→長崎を終え一区切りついたので、
街道歩きの集大成として娘と東海道復路を歩くことにしました。
街道についての説明は今までは写真欄にてしておりましたが、
資料が豊富に出回っているので基本的には省略することにし、
迷いやすい場所や調査の段階で謎だった場所を主に掲載します。

ルート選定は分間延絵図並見取絵図(1806)を踏襲しています。
この絵図でルートを精査し参考本で補正する形にしました。

●この区間での注意点

交通量は全体的に市街地区間なだけに多目でした。
特に中野町手前までの片側1車線区間では目立つ程に多く、
歩道が狭い箇所もあるので注意が必要です。

天竜川は新しい橋を渡ることになります。
中野町側及び池田側の渡し場は上流に各3か所あったので、
池田側は渡し場を経由して歩くことにしました。

この他は特に問題ないかと思います。

●飲食、トイレなど

市街地が多いので特に問題ありません。

1日目の昼食は中野町手前のお菓子の森&蔵のカフェでランチ
1日目の間食に豊田町付近のさわやかにてハンバーグ
1日目の夕食及び2日目の朝食はホテルの無料のもの
2日目の昼食は袋井の山梨屋にてふわふわ卵と寿司のランチ
2日目の夕食は浜松駅にて五味八珍の浜松餃子

さわやかは混雑必死のお店ですが
15時ごろだとさすがにスムーズに入れました。

●参考文献
五海道其外分間延絵図並見取絵図(1806)
地形でわかる東海道五十三次 ほか多数
シンカンセンスゴイカタイアイスと奮闘中。
2022年04月09日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
4/9 8:23
シンカンセンスゴイカタイアイスと奮闘中。
浜松宿本陣前からスタート!
2022年04月09日 09:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/9 9:30
浜松宿本陣前からスタート!
神明町付近。城下町らしい桝形のような道筋も今やビルの間に痕跡が残るのみ。
2022年04月09日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/9 9:41
神明町付近。城下町らしい桝形のような道筋も今やビルの間に痕跡が残るのみ。
古いビルが続く街道筋。浜松は大変賑わった宿場町でしたが浜松空襲で往時の面影は失われてしまっています。
2022年04月09日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/9 9:47
古いビルが続く街道筋。浜松は大変賑わった宿場町でしたが浜松空襲で往時の面影は失われてしまっています。
「こんにちわ」と声をかける娘。「魔法で固められてるのだよ」と冗談で教えると驚いてました(笑
2022年04月09日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
4/9 9:53
「こんにちわ」と声をかける娘。「魔法で固められてるのだよ」と冗談で教えると驚いてました(笑
アクトタワーはシャンプーの入れ物にしか見えません。
2022年04月09日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/9 10:05
アクトタワーはシャンプーの入れ物にしか見えません。
木戸町。浜松宿の江戸方の入口。このような道筋がしばらく続きます。
2022年04月09日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/9 10:21
木戸町。浜松宿の江戸方の入口。このような道筋がしばらく続きます。
フレッシュジュースのお店発見!町中の街道歩きはこういう楽しさがあるからいいですね。
2022年04月09日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/9 10:50
フレッシュジュースのお店発見!町中の街道歩きはこういう楽しさがあるからいいですね。
100%イチゴのフレッシュジュース。650円なり。
2022年04月09日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
4/9 10:57
100%イチゴのフレッシュジュース。650円なり。
桜は随分と散ってましたが見頃の時期だと凄いでしょうね。
2022年04月09日 10:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/9 10:58
桜は随分と散ってましたが見頃の時期だと凄いでしょうね。
お昼はお菓子の森&蔵のカフェでランチ。
2022年04月09日 12:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
4/9 12:01
お昼はお菓子の森&蔵のカフェでランチ。
私のスパゲッティを1/3分け与えてケーキを付けてあげまし/た。娘的にはこれぐらいの量がちょうど良いみたいです。
2022年04月09日 11:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
4/9 11:39
私のスパゲッティを1/3分け与えてケーキを付けてあげまし/た。娘的にはこれぐらいの量がちょうど良いみたいです。
名残の松。前回の道筋でも多く見かけましたが浜松市内のものは豪快にカットしてるものが多い気がします。
2022年04月09日 12:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/9 12:05
名残の松。前回の道筋でも多く見かけましたが浜松市内のものは豪快にカットしてるものが多い気がします。
町松並木たすかる。松の下は明らかに温度が低いです。
2022年04月09日 12:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/9 12:21
町松並木たすかる。松の下は明らかに温度が低いです。
浜松宿から離れるにつれ旧家も多くなっていきます。
2022年04月09日 12:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/9 12:33
浜松宿から離れるにつれ旧家も多くなっていきます。
明善記念館で見学。これから渡る天竜川の治水に関係の深い方の資料館です。
2022年04月09日 12:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/9 12:57
明善記念館で見学。これから渡る天竜川の治水に関係の深い方の資料館です。
中野町。天竜川の渡しを前にした東海道の中間地点。泣いても笑ってもあと半分!
2022年04月09日 13:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/9 13:10
中野町。天竜川の渡しを前にした東海道の中間地点。泣いても笑ってもあと半分!
中野町道路元標に寄りかかってポーズ。
2022年04月09日 13:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/9 13:14
中野町道路元標に寄りかかってポーズ。
天竜川橋。見ての通り歩道がないのです。昔の街道ウォーカーはこの橋を渡っていたと思うと凄いです。今は横に出来た新天竜川橋を渡っていきます。
2022年04月09日 13:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/9 13:22
天竜川橋。見ての通り歩道がないのです。昔の街道ウォーカーはこの橋を渡っていたと思うと凄いです。今は横に出来た新天竜川橋を渡っていきます。
天・竜・川!
2022年04月09日 13:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/9 13:28
天・竜・川!
池田側の渡し場跡。右岸の中野町と同様に渡し場が3か所あって水量によって使い分けられていたそうです。
2022年04月09日 14:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/9 14:07
池田側の渡し場跡。右岸の中野町と同様に渡し場が3か所あって水量によって使い分けられていたそうです。
一番上流側にあった渡し場付近は風情のある町が広がっています。
2022年04月09日 14:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/9 14:34
一番上流側にあった渡し場付近は風情のある町が広がっています。
熊野の長フジ。例年GW頃が見頃ですが既に咲き始めていました。ラッキー。
2022年04月09日 14:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/9 14:22
熊野の長フジ。例年GW頃が見頃ですが既に咲き始めていました。ラッキー。
ここを左。長森立場跡。
2022年04月09日 15:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/9 15:02
ここを左。長森立場跡。
さわやかのハンバーグで休憩。街道歩きでの食事は時間は関係ありません。好きな時に食べるそれでいいのです。
2022年04月09日 15:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
4/9 15:34
さわやかのハンバーグで休憩。街道歩きでの食事は時間は関係ありません。好きな時に食べるそれでいいのです。
立派な松。浜松市側とは違い見事な松です。
2022年04月09日 16:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/9 16:00
立派な松。浜松市側とは違い見事な松です。
祠に入った常夜灯。秋葉さんのものですが夜は隙間から光が漏れるそうです。
2022年04月09日 16:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/9 16:11
祠に入った常夜灯。秋葉さんのものですが夜は隙間から光が漏れるそうです。
中泉。古代から遠江の中心として繁栄した場所で現在のJR磐田駅周辺になります。
2022年04月09日 16:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/9 16:42
中泉。古代から遠江の中心として繁栄した場所で現在のJR磐田駅周辺になります。
これで1日目終了〜!
2022年04月09日 16:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/9 16:53
これで1日目終了〜!
JR磐田駅舎は国分寺をイメージしてるそうです。
2022年04月09日 16:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/9 16:58
JR磐田駅舎は国分寺をイメージしてるそうです。
大きな町家がミニクラブになってて驚きました。磐田駅前の印象としてサッカー需要によるホテル乱立以外はレトロな感じな場所が多く特に街道筋はそう感じました。
2022年04月10日 07:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/10 7:45
大きな町家がミニクラブになってて驚きました。磐田駅前の印象としてサッカー需要によるホテル乱立以外はレトロな感じな場所が多く特に街道筋はそう感じました。
2日目スタート!朝食はホテルのバイキングを頂きました。
2022年04月10日 07:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/10 7:53
2日目スタート!朝食はホテルのバイキングを頂きました。
街道沿いに並ぶシブいビル。
2022年04月10日 08:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/10 8:06
街道沿いに並ぶシブいビル。
旅の安全を祈って府八幡宮を参拝しました。この日は10km程度の行程だったので余裕時間がたっぷりありました。
2022年04月10日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/10 8:18
旅の安全を祈って府八幡宮を参拝しました。この日は10km程度の行程だったので余裕時間がたっぷりありました。
国・分・寺・跡!
2022年04月10日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/10 8:39
国・分・寺・跡!
見附宿の手前。この先は直進ではなく右斜め方向にカーブする道を行くのが分間延絵図に描かれた道筋です。
2022年04月10日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/10 8:45
見附宿の手前。この先は直進ではなく右斜め方向にカーブする道を行くのが分間延絵図に描かれた道筋です。
見附宿の入口でパチリ。
2022年04月10日 08:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/10 8:56
見附宿の入口でパチリ。
西光寺の大楠でパワーをもらいました。
2022年04月10日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/10 8:59
西光寺の大楠でパワーをもらいました。
見附宿は蔵の町。近代以降も大きく発展した歴史深い町なだけあって見所が多いです。
2022年04月10日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/10 9:01
見附宿は蔵の町。近代以降も大きく発展した歴史深い町なだけあって見所が多いです。
御油へと抜ける姫街道の入口にも立派な蔵が。
2022年04月10日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
4/10 9:04
御油へと抜ける姫街道の入口にも立派な蔵が。
電線がないのは嬉しいですね。
2022年04月10日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/10 9:12
電線がないのは嬉しいですね。
見付学校。5階の望楼にも上ることができます。
2022年04月10日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
4/10 9:16
見付学校。5階の望楼にも上ることができます。
お勉強しました♡
2022年04月10日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/10 9:24
お勉強しました♡
あわ餅が見附宿の名物。休憩の時に食べる目的でとりあえず購入しておきます。道中では古くからの和菓子屋があることが多いので街道歩きの楽しみの一つになっています。
2022年04月10日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/10 9:50
あわ餅が見附宿の名物。休憩の時に食べる目的でとりあえず購入しておきます。道中では古くからの和菓子屋があることが多いので街道歩きの楽しみの一つになっています。
見附宿の東に位置する愛宕神社。
2022年04月10日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/10 10:02
見附宿の東に位置する愛宕神社。
さっそく無くなってしまいました(笑
2022年04月10日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
4/10 10:05
さっそく無くなってしまいました(笑
愛宕神社から見付宿を一望。なんと気持ちの良いことか。
2022年04月10日 10:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/10 10:11
愛宕神社から見付宿を一望。なんと気持ちの良いことか。
この左手が鈴ヶ森刑場跡。正面に袋井のシンボルと個人的に思ってるホテル。東海道は右へ。
2022年04月10日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/10 10:26
この左手が鈴ヶ森刑場跡。正面に袋井のシンボルと個人的に思ってるホテル。東海道は右へ。
町松並木たすかる。
2022年04月10日 10:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
4/10 10:30
町松並木たすかる。
三ヶ野。磐田原台地の東端部分で大日堂からの眺めは素晴らしいものがありました。
2022年04月10日 10:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/10 10:55
三ヶ野。磐田原台地の東端部分で大日堂からの眺めは素晴らしいものがありました。
冬場だと富士山も見えるのかもしれませんね。
2022年04月10日 10:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/10 10:55
冬場だと富士山も見えるのかもしれませんね。
この辺りの狭い範囲に7つもルートがあったとは興味深いもので台地の端なので断崖が関係していたのでしょうか。東海道は急坂で下っていきます。
2022年04月10日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
4/10 11:02
この辺りの狭い範囲に7つもルートがあったとは興味深いもので台地の端なので断崖が関係していたのでしょうか。東海道は急坂で下っていきます。
まさに台地の端!!
2022年04月10日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/10 11:07
まさに台地の端!!
木原一里塚跡。レプリカでもあるのと無いのとではテンションが違います。
2022年04月10日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
4/10 11:37
木原一里塚跡。レプリカでもあるのと無いのとではテンションが違います。
ここでモナカ投入!
2022年04月10日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/10 11:45
ここでモナカ投入!
この時間になると初夏を飛び越えて真夏のような暑さになっていました。
2022年04月10日 11:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/10 11:56
この時間になると初夏を飛び越えて真夏のような暑さになっていました。
旧澤野医院は昭和9年築。天窓を多様し屋内が明るく昔の医療技術も見学することが出来ました。ここも無料。静岡ありがたい。
2022年04月10日 12:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/10 12:00
旧澤野医院は昭和9年築。天窓を多様し屋内が明るく昔の医療技術も見学することが出来ました。ここも無料。静岡ありがたい。
袋井宿は五十三次の宿場のちょうど真ん中に当たる場所。町中に「どまん中」が溢れています。
2022年04月10日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
4/10 12:24
袋井宿は五十三次の宿場のちょうど真ん中に当たる場所。町中に「どまん中」が溢れています。
お昼は名物「たまごふわふわ」泡を食べる感じですが昔からの名物だったなんて驚きです。
2022年04月10日 13:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
4/10 13:00
お昼は名物「たまごふわふわ」泡を食べる感じですが昔からの名物だったなんて驚きです。
街道歩きの後はご褒美に浜松科学館へ。プラネタリムが最新型で結構凄いらしいです。
2022年04月10日 15:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/10 15:32
街道歩きの後はご褒美に浜松科学館へ。プラネタリムが最新型で結構凄いらしいです。
晩飯は浜松駅の五味八珍で浜松餃子。そして新幹線発車3分前に乗り込むといういつものパターン(^^;
2022年04月10日 17:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
4/10 17:05
晩飯は浜松駅の五味八珍で浜松餃子。そして新幹線発車3分前に乗り込むといういつものパターン(^^;
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(1) 手ぬぐい(3) 日焼け止め(1) 帽子(1) 行動食(2) ペットボトル(500ml)(1) iPhone(充電器含む)(1) 折り畳み傘(1) ザックカバー(1)

感想


初夏を感じる暑さの道中でした。

これからの時期で注意すべき点は熱中症です。
子供の背丈が低いので道路の熱を大人以上に受けることから、
休憩はこまめに水分補給も多めにを心掛けています。

街道歩きでの市街地区間は殺風景な場所が多く、
車も多いので気が滅入ってしまうことがあるのですが、
逆に店やコンビニなどという現代の茶屋があちこちにあるので、
娘と歩く分には安心なのかなと思ったりもします。

さて、春ということで道中では花が咲き誇っています。
娘は私に名前を聞いてきますが殆んどわかりません😅

そこで新兵器となったのが「Googleglass」
スマホアプリなのですがカメラを対象物に向けるだけで、
そのものの名前がわかるという有難い代物なのです。

これには娘も感激したみたいで
花を見かけては調べる始末で歩みはノロノロに(笑
まあ、何事にも関心を持つことは良いことです。

宿は道中で2回目となるビジネスホテルを利用しました。
前回は風呂などてんてこ舞いだったわけですが、
今回は娘も勝手をわかっていたのでスムーズにいけました。
そして有難かったのはサービスで夜カレーが食べれたこと!
やはり食事付きはうれしいですね〜。

なお、今回の街道歩きの記録は以下のブログでもまとめています。
https://borabora.seesaa.net/article/488531769.html
https://borabora.seesaa.net/article/488778698.html
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人

コメント

あ〜〜〜、どんどん先に行かれてしまう(・_・;)

待ってぇぇぇ・・・(泣)
2022/4/11 12:17
HIDENORI-Tさん 6月まで静岡市に到達が目標ではあるのですがどうなることやら
2022/4/12 10:32
yaonyaosukeさん、お久しぶりです!
泣いても笑っても半分まで来られたのですね、凄いな〜。

お嬢さんもどんどん逞しくなってこられたみたいですね。
これからは熱中症が気がかりですが、
凍らせた保冷剤なんかで首の後ろを冷やすと良いかもです。

後半も楽しみに応援しています。
お江戸までご無事の到着祈っております。
2022/4/11 17:25
heheさん ありがとうございます。おひさしぶりです!まだ暑さに慣れてない時期なので後半バテ気味でした💦保冷剤のアイデア検討して見たいと思います
2022/4/12 10:34
早っ
2022/4/11 18:15
itooさん 今は気候が良いので正念場なのです
2022/4/12 10:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら