記録ID: 4165357
全員に公開
ハイキング
東海
娘と歩く東海道五十三次その18・浜松宿→磐田駅→袋井宿
2022年04月09日(土) 〜
2022年04月10日(日)


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 08:48
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 36m
- 下り
- 35m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 7:23
距離 17.0km
登り 20m
下り 5m
9:30
80分
浜松宿本陣前
10:50
10:57
28分
フルーツ正明堂(休憩)
11:25
11:55
45分
お菓子の森&蔵のカフェ(昼食)
12:40
12:55
33分
明善記念館(見学)
13:28
17分
新天竜川橋
13:45
13:50
25分
天竜川橋東詰(休憩)
14:15
14:25
55分
熊野の長藤(休憩)
15:20
15:45
68分
さわやか豊田店(間食)
16:53
JR磐田駅付近
2日目
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 4:39
距離 9.6km
登り 53m
下り 53m
7:53
34分
JR磐田駅付近
8:27
8:40
35分
遠江国分寺跡(休憩)
9:15
9:45
18分
見附宿・見附学校(見学)
10:03
10:10
43分
愛宕神社(休憩)
10:53
11:00
60分
大日堂(休憩)
12:00
12:18
14分
澤野医院記念館(見学)
12:32
袋井宿
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
★スタート地点 JR東海道本線 浜松駅徒歩15分 ★ゴール地点 JR東海道本線 袋井駅徒歩10分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
先日の長崎街道で江戸→長崎を終え一区切りついたので、 街道歩きの集大成として娘と東海道復路を歩くことにしました。 街道についての説明は今までは写真欄にてしておりましたが、 資料が豊富に出回っているので基本的には省略することにし、 迷いやすい場所や調査の段階で謎だった場所を主に掲載します。 ルート選定は分間延絵図並見取絵図(1806)を踏襲しています。 この絵図でルートを精査し参考本で補正する形にしました。 ●この区間での注意点 交通量は全体的に市街地区間なだけに多目でした。 特に中野町手前までの片側1車線区間では目立つ程に多く、 歩道が狭い箇所もあるので注意が必要です。 天竜川は新しい橋を渡ることになります。 中野町側及び池田側の渡し場は上流に各3か所あったので、 池田側は渡し場を経由して歩くことにしました。 この他は特に問題ないかと思います。 ●飲食、トイレなど 市街地が多いので特に問題ありません。 1日目の昼食は中野町手前のお菓子の森&蔵のカフェでランチ 1日目の間食に豊田町付近のさわやかにてハンバーグ 1日目の夕食及び2日目の朝食はホテルの無料のもの 2日目の昼食は袋井の山梨屋にてふわふわ卵と寿司のランチ 2日目の夕食は浜松駅にて五味八珍の浜松餃子 さわやかは混雑必死のお店ですが 15時ごろだとさすがにスムーズに入れました。 ●参考文献 五海道其外分間延絵図並見取絵図(1806) 地形でわかる東海道五十三次 ほか多数 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(1)
手ぬぐい(3)
日焼け止め(1)
帽子(1)
行動食(2)
ペットボトル(500ml)(1)
iPhone(充電器含む)(1)
折り畳み傘(1)
ザックカバー(1)
|
---|
感想
初夏を感じる暑さの道中でした。
これからの時期で注意すべき点は熱中症です。
子供の背丈が低いので道路の熱を大人以上に受けることから、
休憩はこまめに水分補給も多めにを心掛けています。
街道歩きでの市街地区間は殺風景な場所が多く、
車も多いので気が滅入ってしまうことがあるのですが、
逆に店やコンビニなどという現代の茶屋があちこちにあるので、
娘と歩く分には安心なのかなと思ったりもします。
さて、春ということで道中では花が咲き誇っています。
娘は私に名前を聞いてきますが殆んどわかりません😅
そこで新兵器となったのが「Googleglass」
スマホアプリなのですがカメラを対象物に向けるだけで、
そのものの名前がわかるという有難い代物なのです。
これには娘も感激したみたいで
花を見かけては調べる始末で歩みはノロノロに(笑
まあ、何事にも関心を持つことは良いことです。
宿は道中で2回目となるビジネスホテルを利用しました。
前回は風呂などてんてこ舞いだったわけですが、
今回は娘も勝手をわかっていたのでスムーズにいけました。
そして有難かったのはサービスで夜カレーが食べれたこと!
やはり食事付きはうれしいですね〜。
なお、今回の街道歩きの記録は以下のブログでもまとめています。
https://borabora.seesaa.net/article/488531769.html
https://borabora.seesaa.net/article/488778698.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
待ってぇぇぇ・・・(泣)
泣いても笑っても半分まで来られたのですね、凄いな〜。
お嬢さんもどんどん逞しくなってこられたみたいですね。
これからは熱中症が気がかりですが、
凍らせた保冷剤なんかで首の後ろを冷やすと良いかもです。
後半も楽しみに応援しています。
お江戸までご無事の到着祈っております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する