ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416564
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

小遠見山BC(眺望はなくともスキーは楽しい!)

2014年03月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:22
距離
6.6km
登り
469m
下り
1,179m

コースタイム

8:30ゴンドラ山頂駅 - 9:50小遠見山 - <スキー滑走> - 10:50ゴンドラ山麓駅
【総行動時間:2時間20分】
天候 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
白馬五竜スキー場の駐車場を利用。
ケーブルカーは8:15始発。チケットは乗り場で購入できる。
ゴンドラ単体のチケットとアルペンリフト付の二種類がある。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
・小遠見山近辺はアイスバーンの上にスラブが乗っている不安定な状況。
・小遠見山から少し下ったところにクラックがあるため注意。(自分は滑走中に転落した)
・ゲレンデ上部は乾雪、下部はザラメになっていた。

■その他
・登山ポストはゴンドラ乗り場にある。
・登山者は少なめだった。
ゴンドラ山頂駅からスタート。
2014年03月16日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3/16 8:29
ゴンドラ山頂駅からスタート。
早速ゲレンデをハイクアップ。
2014年03月16日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
3/16 8:30
早速ゲレンデをハイクアップ。
八方尾根はギリギリ見えるが唐松は雲の中。
2014年03月16日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3/16 8:34
八方尾根はギリギリ見えるが唐松は雲の中。
地蔵の頭が見えてきた。今日は寄らないけど。
2014年03月16日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
3/16 8:34
地蔵の頭が見えてきた。今日は寄らないけど。
あの尾根をずっと登っていきます。
2014年03月16日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
3/16 8:48
あの尾根をずっと登っていきます。
ダケカンバの森をハイクアップ。
2014年03月16日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
3/16 8:50
ダケカンバの森をハイクアップ。
天気のせいか登山者は少ない。
2014年03月16日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
3/16 8:50
天気のせいか登山者は少ない。
アイスバーンの上にスラブが乗った斜面。
2014年03月16日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
3/16 8:50
アイスバーンの上にスラブが乗った斜面。
ここのツリーランは楽しいんだよなぁ〜
2014年03月16日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
3/16 8:52
ここのツリーランは楽しいんだよなぁ〜
うっすらと太陽が見えていい雰囲気。
2014年03月16日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
3/16 8:54
うっすらと太陽が見えていい雰囲気。
小遠見山〜天狗岳の稜線。
2014年03月16日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
3/16 9:02
小遠見山〜天狗岳の稜線。
誰もいない稜線をハイクアップ。
2014年03月16日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
3/16 9:02
誰もいない稜線をハイクアップ。
地蔵の頭と白馬の町を見下ろす。
2014年03月16日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
3/16 9:03
地蔵の頭と白馬の町を見下ろす。
だんだん薄暗くなってきて雪も舞い始めた。
2014年03月16日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
3/16 9:30
だんだん薄暗くなってきて雪も舞い始めた。
五竜も鹿島槍も見えない。
2014年03月16日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3/16 9:40
五竜も鹿島槍も見えない。
風もだんだん強くなってきた。
2014年03月16日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3/16 9:40
風もだんだん強くなってきた。
小遠見山到着。
寒いのでさっさと滑って下りよう。
2014年03月16日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
3/16 9:48
小遠見山到着。
寒いのでさっさと滑って下りよう。
まさかのクラックに転落。
体ごと落ちて、板が外れて体だけ投げ出された。
2014年03月16日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
3/16 10:00
まさかのクラックに転落。
体ごと落ちて、板が外れて体だけ投げ出された。
寂しげな地蔵の頭と対照的に賑わうゲレンデ。
2014年03月16日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
3/16 10:08
寂しげな地蔵の頭と対照的に賑わうゲレンデ。
いつ見ても雪庇がすごいな。
2014年03月16日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
3/16 10:08
いつ見ても雪庇がすごいな。
さあ、ツリーランを楽しもうか。
2014年03月16日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
3/16 10:20
さあ、ツリーランを楽しもうか。
ちょうど良い疎林でいい感じなのだ。
2014年03月16日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
3/16 10:23
ちょうど良い疎林でいい感じなのだ。
久しぶりにゲレンデのコブ滑りも楽しんでご満悦。
2014年03月16日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
3/16 10:50
久しぶりにゲレンデのコブ滑りも楽しんでご満悦。
撮影機器:

感想

前日に御嶽でBCを楽しんだ後、せっかくなので松本でもう一泊して白馬経由で石川まで帰ることにした。
とは言うものの、当日の天気は下り坂。
午前中のみで電光石火のショートトリップができる場所、ということで小遠見山に白羽の矢を立てた。
前回は去年のGWに登ったが当然スキー場はクローズしていたのでゴンドラで往復していた。
今回はゲレンデも滑ることができるのでゴンドラは片道分で済むし、久しぶりに五竜のコブ斜面も楽しむことができる。

7時半過ぎに白馬五竜の駐車場に着くと、既にかなりの数の車が停まっていた。
スキー人気は下火だと思っていたが、やっぱり白馬のスキー場は別格なんだと再認識する。
ゴンドラに並んでいても結構若者が多い。
やっぱりスキー場は若者が多いと活気があっていい。

ゴンドラで山頂駅まで登り、そこからはスキーでハイクアップ。
登山者が数人いたが、やはり天気が悪いせいか思ったより人は少ない。

小遠見山までの道は前日の御嶽同様に基本アイスバーンで上にうっすらと雪が乗っている状態だった。
斜度があまりないので登り難いこともないが、所々困難な箇所があった。
小遠見山に着いても他に人はおらず独占。
眺望がないので特に優越感はなかった。
そんなわけでさっさと滑り出したら、いきなりクラックに転落。
板が外れてくれたので怪我はなかったが、結構深いクラックだったので危なかった。

その後はツリーランを楽しんでからゲレンデに帰還。
今回の目的のひとつであるコブ斜面を滑走。
実はBCの板でコブを滑るのは初めてだったので不安要素はあった。
だが結果的には全く問題なし。
ザラメでとても滑りやすく、コブだといってもBCの斜面に比べれば相当滑りやすい方だ。

登山だけなら眺望がなくてイマイチだったが、スキーのおかげで十分に楽しむことができた。
1日でBCとゲレンデを2度楽しむことができて、とてもおいしい山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:730人

コメント

BC満喫ですね♪
こんばんは〜♪

御嶽山に続き小遠見山ですかぁ〜。
いいですね〜

BCは憧れますけど・・・
昔、少しスキーかじっただけなので
躊躇してしまいますね

クラックやら雪庇やら
怖い時期になりましたね。
どうかお気をつけて、お互いに楽しみましょうね
2014/3/17 22:57
Re: BC満喫ですね♪
kazumiさん、いつもコメントありがとうございます。
先週は贅沢に土日ともBCってしまいました。
この時期に白馬を素通りして帰るのは不可能ですね(笑)
これからの時期、天候は良くなってきますが不安定な天気が多くなるのと湿雪雪崩が多くなるので気をつけないといけませんね。
この週末はたぶんyamachanと金剛堂山あたりに行く予定です。
お互い気をつけて楽しみましょう!
2014/3/18 6:22
日曜日も
行ってたんやね。
それにしても、クラックからのダイブ。前日のレコで気をつけなあかんねって言ってた矢先やしビックリ!
何もなくてよかった。気ぃつけて(*_*)
このレコ、嫁さんに見せれんね(^_^;)
2014/3/18 7:05
Re: 日曜日も
そう、日曜日も遊んでました。
予定ではもう少し。天気がいいはずだったんですが。
クラックの上に雪が被ってて上からだとわからなかったんですよ。
雪庇の近くではこんなこともあるので、気をつける必要がありますね。
でも楽しさが勝っていて下りた時にはもう忘れてました(笑)
山を滑るワクワク感は何とも言えません。
2014/3/18 13:22
ゲスト
Sanchanさん、こんばんは(^o^)
うわあ、人がいなーい。気持ちよさそー。プライベートゲレンデーnotes happy01と読み進めていったら…sign01
クラックに転落って…sweat01 びっくりしました。怖いですねcoldsweats02。でもコブ滑って下りられたということで、怪我はなくよかったなあとホっとしましたよ happy01
私は山スキーはできませんが”ワクワク感は何とも言えない”というのは共感できるので、「好きなものはスキっ♡。だからやめられないの。」よおーーーくわかりますhappy02scissors
2014/3/18 20:45
Re: Sanchanさん、こんばんは(^o^)
kimicocoさん、コメントありがとうございます。
クラック転落は自分でもビックリしましたが、逆にツイてるなーなんて思ってしまいました。
厄年にも関わらずクラックに転落して怪我もなく板も紛失せず普通に滑って下りて来れたのはむしろラッキーなことなんじゃないかと。
遊びに対しては極端にポジティブシンキングになります(笑)
仰る通り、好きな事はやめられない!そんな感じです。
山登前まではクライミングとか、危ないのによくやるなーと思っていましたが、最近は気持ちがわかります。
低山であっても意外なところにリスクはあるのでお互い気をつけて、精一杯山を楽しみましょう!
そろそろ白山の季節なので楽しみです。
またレコ楽しみにしてます。
2014/3/18 22:28
昔を思い出した
Sanchan33さん、こんばんは。

よく小遠見山までシールで登れましたね。
昔(30年ぐらい前)、ゲレンデ滑りのついでに
小遠見まで何とか登ったんですが、
途中、かなり難渋して、最後の上りはスキーデポして
ズボズボやりながら登った記憶あります。

北アは遠いので、もう行かないと思いますが
楽しそうなコースたくさんですね。
2014/3/19 20:48
Re: 昔を思い出した
yamaheroさん、こんばんは。
塩ノ山のレコでは逆に昔を思い出させていただきましたので、お返しできた感じでしょうか(笑)
確かに遠見尾根は何箇所かシール登行が厳しい場所がありますが、今回は脱がずに頑張ってハイクアップしました。
なんていうか、登りもスキーの方が楽しいんですよね。
北アルプスは遠いかもしれませんが、代わりに山梨の山を満喫していただければ嬉しいです
2014/3/20 0:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
アルプス平〜小遠見山往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら