記録ID: 4167331
全員に公開
ハイキング
関東
茨城県北ロングトレイル(竜神峡〜赤岩集落〜おかめ山〜赤岩展望台を周回)
2022年04月10日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:10
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 646m
- 下り
- 656m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:10
「竜神峡第2駐車場」からスタートして、「赤岩集落」、「おかめ山」、「竜神大吊橋」を臨む「赤岩展望台」を巡るほぼ周回の「茨城県北ロングトレイル」を含んだコース。
スタートから「赤岩集落」までは急な土道の林間コースで、また、「おかめ山」へ登るところと、おかめ山から下る付近に急な奥久慈特有のゴツゴツした岩に捕まりながら下りていく区間がありますが、慎重に下れば特に危険なところはありません。
雨が降ると水の通り道になると思われる区間があります。
「おかめ岩」から先に行った「地割」方面へ登って行く案内板(C71)までは「茨城県北ロングトレイル」の黄色のテープがあるので、低山ながら道迷いしにくいと思われます。
「茨城県北ロングトレイル」のC71案内板以降は、幅広の林道なので歩きやすく、途中、舗装道を通って「赤岩集落」まで戻ってこれます。後は一旦登って、土道の比較的急な登山道を下りてくれば、ゴールの「竜神峡第2駐車場」。
スタートから「赤岩集落」までは急な土道の林間コースで、また、「おかめ山」へ登るところと、おかめ山から下る付近に急な奥久慈特有のゴツゴツした岩に捕まりながら下りていく区間がありますが、慎重に下れば特に危険なところはありません。
雨が降ると水の通り道になると思われる区間があります。
「おかめ岩」から先に行った「地割」方面へ登って行く案内板(C71)までは「茨城県北ロングトレイル」の黄色のテープがあるので、低山ながら道迷いしにくいと思われます。
「茨城県北ロングトレイル」のC71案内板以降は、幅広の林道なので歩きやすく、途中、舗装道を通って「赤岩集落」まで戻ってこれます。後は一旦登って、土道の比較的急な登山道を下りてくれば、ゴールの「竜神峡第2駐車場」。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アップダウンが多く、おかめ山付近では急なところもありますが、ゆっくり降りれば特に危険なところはありません。ただし、歩いていても通常の山登りと比べて思ったほど歩行距離が伸びないので、距離があまり無い割に時間がかかります。しかし、その分、里山や奥久慈の山々、竜神峡の素晴らしい景色を眺めることができるご褒美があります。 「茨城県北ロングトレイル」のコースとして整備され、案内板、道迷い防止の黄色のテープが随所に設置されて、歩きやすいコースになりました。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉施設「竜っちゃの湯」、お蕎麦が美味しい「天下野(けがの)」、竜神大吊橋、水府物産センター(食事可) |
写真
感想
「茨城県北ロングトレイル」の歩き初めのイベントに参加。
低山の割には急なアップダウンが多く、標高が低い割には歩いていても、なかなか距離が稼げないので、のんびり歩いたせいか意外に時間がかかりました。
今の時期、ピンク色の「桜」や「桃」の花、真っ赤な「花桃」が咲き誇る「赤岩集落」の景色は絶景です。こんな美しい里山の風景がココにあったのかと思わせるものがあります。
「おかめ山」(東峰)からは、「奥久慈男体山」や「長福山」などの奥久慈を代表する山々が見渡せて、「おかめ山」東峰の山頂に登って本当に良かったと思わせてくれる満足感が得られる風景を見ることができます。また、「おかめ岩」から眺める山々の景色も素晴らしいものがありました。
圧巻は「赤岩展望台」から見る「竜神峡」と「竜神大吊橋」で、写真を撮るには絶好のポイントです。四阿があり、椅子と机もあるので、この「赤岩展望台」を往復1時間半から2時間(食事含み)のピクニック感覚で来て、おにぎりなどを食べて帰るだけでも、十分に「茨城県北ロングトレイル」を楽しめると思いました。
赤岩集落を通って「おかめ山」往復もありだと思います。
次に行くときには、凄い景色が見られると噂の「地割」方面にも是非とも行ってみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する