東峯〜割れ山チャレンジの延長戦


- GPS
- 06:56
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 833m
- 下り
- 829m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
陽当たりの良い箇所は登山道が出ていますが、全般的に雪も締まって固く歩き易いですが、樹や倒木の近くは踏み抜くので気を付けましょう。 |
写真
感想
2週間ほど前に源八沢ルートで割れ山に登って、東峯を強風で断念したリベンジを試みました。
当初は中の沢ルートで登ろうと八垂別の滝の中の沢に行くと、黄色とオレンジの帽子と上着を着て方から猟銃を提げたハンターが四名程立っていて、入口に黄色い立入禁止のテープ、あららら熊の目撃でも有ったなぁ〜と思い、これはダメだなぁ〜。
車をUターンさせて、駐車スペースが心配でしたが盤渓山へ転進しました。
天気も良かったので皆さん、きっと遠出で暑寒や大雪に行っているのか先行車は2台で楽勝に駐車出来てスタートしました。
歩き始めて30分程は雪が解けてまだら状態の登山道で、標高500m位から締まった固い雪で歩き易くサクッと奥盤渓山山頂を通過し、三角山までたどり着きました。
天気が良くて澄み切った青空で、とても気も良くて快適に砥石山山頂にたどり着き、今日は快調で余裕で源八沢ルートに進みました。
割れ山山頂手前の疎林帯に出ると、暑寒別の増毛山塊、ピンネシリの樺戸山塊。
そして夕張と芦別の山並みもクッキリ、よく見ると芦別の左斜め上に白い大雪の山並みまで見ます。
尾根を左方向に進もうとすると、割れ山山頂への急斜面がパックリとクラックが開いて、まるで少し前に話題なったモエレ山のクラックのようでした。
尾根を少し進んで振り返ると割れ山は確かに綺麗に山頂付近が双耳峰の様に割れて、まるでお尻のようでした。
そんなことを思いながら歩いていると東峯の山名板にたどり着きリベンジ達成。
多少風が有りましたが、腰を下ろしてランチ&山カフェで休憩し、ピストンと戻りましたが奥盤渓山山頂付近から、さすがにチョット疲れが出ました。
歩いたルートではオヤジの足跡も糞も見かけず、行きに盤渓山手前で一人、帰りに盤渓山過ぎで三人と出会っただけで、奥盤渓山付近からは貸切りで静かな山行を楽しめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
砥石山周辺も問題無かったですし、でも三角山手前の中の沢や小林峠からのルートのトレースは無かったです。
もう少ししてエンレイソウやシラネアオイの時期になると、中の沢ルートも華やいで毎年良い感じですよ!
盤渓経由も奥盤渓へは間も無く笹漕ぎになりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する