記録ID: 4176835
全員に公開
ハイキング
石鎚山
瓶ヶ森 東之川菖蒲峠ルート
2022年04月16日(土) 〜
2022年04月17日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:44
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,363m
- 下り
- 1,382m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:56
距離 8.1km
登り 1,268m
下り 135m
2日目
- 山行
- 1:32
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 1:42
距離 6.0km
登り 101m
下り 1,266m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
菖蒲峠からの林道終点近くの登山道入り口から瓶ヶ森避難小屋までのルートの笹を刈ってありました。 |
写真
わかりにくいですが、写真右下に橋の手すりが見えます。この橋を進むと住宅敷地の跡をぬって川の護岸に新しく作られた林道に出ます。この林道を下ると東之川バス停跡に着きます。
菖蒲峠へは左手側に橋があるのでそれを渡ります。
菖蒲峠へは左手側に橋があるのでそれを渡ります。
このルートでよく紹介されている道標です。道標の手前は以前は伐採地と植林帯の境目を歩いていましたが、伐採地に植林された桧が育ち歩きにくくなり植林帯を登りますが、ルートがはっきりしません。
稜線近くにある岩穴です。外から見る限り奥は浅そうです。銅の鉱脈の掘りかけとの噂も??。東之川上流にはいくつか鉱山の跡があり、新道の上流部で残置された設備を見たことがあります。
愛媛の鉱物鉱山のページに愛媛の鉱山が紹介されています。
https://userweb.shikoku.ne.jp/mineral/menu.html
愛媛の鉱物鉱山のページに愛媛の鉱山が紹介されています。
https://userweb.shikoku.ne.jp/mineral/menu.html
登山道入口
2008年にこのルートを通ったときは、今ほど林道が延伸しておらず登山道上にピンクリボンが連なっていました。おそらくピンクリボンに沿って林道が伸びたと思います。登山道は登っているのにリボンが下り始めたところが、現在林道が下り始めたところだと思います。2014年にこのルートを再訪したときは、今と同じ位林道が延伸されていたと思います。林道から登山道の入口がわからず、1時間以上この付近をさまよい、自信が持てる地点まで林道を戻り、なぎ倒された木々に埋まった登山道を見つけ進むと、林道を引き返した地点に出て、登山道の上がる方向にかすかに残る踏み跡を見つけました。
2008年にこのルートを通ったときは、今ほど林道が延伸しておらず登山道上にピンクリボンが連なっていました。おそらくピンクリボンに沿って林道が伸びたと思います。登山道は登っているのにリボンが下り始めたところが、現在林道が下り始めたところだと思います。2014年にこのルートを再訪したときは、今と同じ位林道が延伸されていたと思います。林道から登山道の入口がわからず、1時間以上この付近をさまよい、自信が持てる地点まで林道を戻り、なぎ倒された木々に埋まった登山道を見つけ進むと、林道を引き返した地点に出て、登山道の上がる方向にかすかに残る踏み跡を見つけました。
二千石原のトラバースが始まります。ルートに沿ってピンクリボンが付けてあります。2月はこのリボンのお陰でルートを外れることがありませんでした。積雪期を考えての措置のように思えました。
感想
2月に今回とは反対回りで歩いています。その時ルートが整備されているように思え、雪がないときの登山道の状態を確認したかったので歩きました。
葉が落ちると瓶ヶ森や石鎚山を望みながら歩けるルートです。笹も刈ってあるのでたくさんの方に歩いていただきたいですが、旧道でさえ歩く方は減り、すっかり自動車で来る山になってしまったか瓶ヶ森ですから。笹を刈ってくださった西条市に感謝。
二日目の瓶ヶ森を守る会の活動はこちらを御覧ください。
https://www.facebook.com/teamkamegamori/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する