ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419536
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

景信山〜小下沢林道-景信山-明王峠-相模湖駅〜

2014年03月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
06:20
距離
12.6km
登り
683m
下り
734m

コースタイム

10:00 小下沢梅林
12:15〜13:00 景信山でお昼ご飯
14:35 明王峠
16:20 相模湖駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:高尾駅より小仏行バスで、大下下車
帰り:相模湖駅〜高尾駅〜京王線
コース状況/
危険箇所等
小下沢林道は車に跳ね飛ばされた砂利が沢に残っている雪を覆っていて、どこまで道か雪かが分かりずらい。
私が通った時点では、小下沢コースは途中雪崩れてきた雪で登山道がふさがれている箇所がありましたが、踏み跡はありました(この先融雪が進めば状況が変わると思います)。
小下沢梅林
まだ2〜3部咲き
2014年03月16日 09:59撮影 by  CX6 , RICOH
5
3/16 9:59
小下沢梅林
まだ2〜3部咲き
青空バックに
2014年03月16日 10:02撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/16 10:02
青空バックに
積もった雪の下は解けている
2014年03月16日 11:09撮影 by  CX6 , RICOH
3/16 11:09
積もった雪の下は解けている
小下沢コースの雪崩れ
2014年03月16日 11:12撮影 by  CX6 , RICOH
3/16 11:12
小下沢コースの雪崩れ
沢にかかった雪
穴の中から沢の流れが見える
2014年03月16日 11:14撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/16 11:14
沢にかかった雪
穴の中から沢の流れが見える
谷筋には雪崩れ
2014年03月16日 11:20撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/16 11:20
谷筋には雪崩れ
矢の音の標識
予定の方向への標識がない・・・
2014年03月16日 15:12撮影 by  CX6 , RICOH
3/16 15:12
矢の音の標識
予定の方向への標識がない・・・
撮影機器:

感想

そろそろ春の妖精たちが見られるかな〜〜と向かいましたが、まだ残雪も多く残念ながら花にはで会えませんでした。
前日から梅まつりをやっていて、バスも梅園へ向かう方と登山客でいっぱいでした。
小下沢梅園の梅は2〜3部咲き。

小下沢林道では雪崩れてきたのか除雪された雪が沢に残っていて、そこに跳ね飛ばされた砂利が積もり、地面と雪の境がはっきりしません。砂利がずいぶんあったのでその下にいると思われる植物たちが今年は見られるのかちょっと心配です。

そんな状況で春の妖精たちには全く出会えず小下沢コースに入って景信山を目指しましたが、ほとんど雪は解けているものの、途中何か所か雪崩れてきた雪で道がふさがれているところがあります。
踏み跡はあるのでそれをたどれば大丈夫だと思いますが、融雪が進んでおり、踏み跡はもともとの登山道でないと思われるところにもついているので、踏み抜きには注意が必要かと思います。

景信山に向かう尾根道に出会う手前にも雪が残っていて、踏み跡をたどったらなぜか巻かなければいけないところを直登してしまいました(´Д`)
「ここ違うな」と思ったのですが、あまりしっかりした雪ではなく下るのも難しかったのでそのまま上を目指したところ無事尾根道に出ることができました。結構ドキドキです。

私の後から来た方は正しいルートを通って来ていたようなので単純に私の確認ミスだと思います。
(踏み跡ばかり頼っちゃいけない?!)

景信山から陣馬山へ向かう道にはぬかるみあり、残雪ありで靴がドロドロになりますので、ゲイターがあったほうがいいかも・・・。
雪が残っているとこは、植生保護の柵の頭が見える程度なので深さは40〜50cmでしょうか?

明王峠からの下りでは「矢の音」に立ち寄ってみました。左右に巻き道が分かれているので真ん中を進みます。
あまり通る人はいないようですが、雪もないので踏み跡をたどれば大丈夫だと思います。
矢の音の頂上(?)には何やら電気の設備がどんと置いてあって・・・。

さて、ここから相模湖駅へ下るつもりだったのですが、山頂の標識には「相模湖駅」の方向には矢印がありません。
「高尾山登山詳細図」では道があるようです。
またまた雪の上の踏み跡をたどって行ってみることに(^^;)
雪が残っているのはわずかな範囲だったので、雪で道がわからないということはなかったのですが、登山道というよりは作業道でしょうか??
矢の音山頂にあった設備用の電源ケーブルと思われるものをたどるようにして、かすかに道のようなものがあります。
地図によれば巻き道と合流してすぐに太平小屋跡があるはず。ちゃんとコンパスでも確認して無事本来の道に合流できました(ヨカッタ)。

その先は「貝沢コース」というのをたどってみましたが、通る人が少なさそうな感じです。林道に出てほっと一息できましたが、相模湖駅までは20号を歩くことになり、交通量の多い道を歩くのもヒヤヒヤでした。
(20号を通らない道もあるようです)

思った以上に雪が残っていてびっくりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
木下沢梅林景信山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら