景信山〜小下沢林道-景信山-明王峠-相模湖駅〜


- GPS
- 06:20
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 683m
- 下り
- 734m
コースタイム
12:15〜13:00 景信山でお昼ご飯
14:35 明王峠
16:20 相模湖駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:相模湖駅〜高尾駅〜京王線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小下沢林道は車に跳ね飛ばされた砂利が沢に残っている雪を覆っていて、どこまで道か雪かが分かりずらい。 私が通った時点では、小下沢コースは途中雪崩れてきた雪で登山道がふさがれている箇所がありましたが、踏み跡はありました(この先融雪が進めば状況が変わると思います)。 |
写真
感想
そろそろ春の妖精たちが見られるかな〜〜と向かいましたが、まだ残雪も多く残念ながら花にはで会えませんでした。
前日から梅まつりをやっていて、バスも梅園へ向かう方と登山客でいっぱいでした。
小下沢梅園の梅は2〜3部咲き。
小下沢林道では雪崩れてきたのか除雪された雪が沢に残っていて、そこに跳ね飛ばされた砂利が積もり、地面と雪の境がはっきりしません。砂利がずいぶんあったのでその下にいると思われる植物たちが今年は見られるのかちょっと心配です。
そんな状況で春の妖精たちには全く出会えず小下沢コースに入って景信山を目指しましたが、ほとんど雪は解けているものの、途中何か所か雪崩れてきた雪で道がふさがれているところがあります。
踏み跡はあるのでそれをたどれば大丈夫だと思いますが、融雪が進んでおり、踏み跡はもともとの登山道でないと思われるところにもついているので、踏み抜きには注意が必要かと思います。
景信山に向かう尾根道に出会う手前にも雪が残っていて、踏み跡をたどったらなぜか巻かなければいけないところを直登してしまいました(´Д`)
「ここ違うな」と思ったのですが、あまりしっかりした雪ではなく下るのも難しかったのでそのまま上を目指したところ無事尾根道に出ることができました。結構ドキドキです。
私の後から来た方は正しいルートを通って来ていたようなので単純に私の確認ミスだと思います。
(踏み跡ばかり頼っちゃいけない?!)
景信山から陣馬山へ向かう道にはぬかるみあり、残雪ありで靴がドロドロになりますので、ゲイターがあったほうがいいかも・・・。
雪が残っているとこは、植生保護の柵の頭が見える程度なので深さは40〜50cmでしょうか?
明王峠からの下りでは「矢の音」に立ち寄ってみました。左右に巻き道が分かれているので真ん中を進みます。
あまり通る人はいないようですが、雪もないので踏み跡をたどれば大丈夫だと思います。
矢の音の頂上(?)には何やら電気の設備がどんと置いてあって・・・。
さて、ここから相模湖駅へ下るつもりだったのですが、山頂の標識には「相模湖駅」の方向には矢印がありません。
「高尾山登山詳細図」では道があるようです。
またまた雪の上の踏み跡をたどって行ってみることに(^^;)
雪が残っているのはわずかな範囲だったので、雪で道がわからないということはなかったのですが、登山道というよりは作業道でしょうか??
矢の音山頂にあった設備用の電源ケーブルと思われるものをたどるようにして、かすかに道のようなものがあります。
地図によれば巻き道と合流してすぐに太平小屋跡があるはず。ちゃんとコンパスでも確認して無事本来の道に合流できました(ヨカッタ)。
その先は「貝沢コース」というのをたどってみましたが、通る人が少なさそうな感じです。林道に出てほっと一息できましたが、相模湖駅までは20号を歩くことになり、交通量の多い道を歩くのもヒヤヒヤでした。
(20号を通らない道もあるようです)
思った以上に雪が残っていてびっくりでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する