記録ID: 419598
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
マイナールートで大山へ〜梅の木尾根
2014年03月22日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,118m
- 下り
- 1,109m
コースタイム
日向薬師BS8:20−日向山分岐9:00−二ノ沢の頭10:20−
大沢分岐10:45−大沢からの尾根合流11:25−(昼食休憩)−
不動尻分岐12:25−13:00見晴台13:15−14:30日向薬師BS
大沢分岐10:45−大沢からの尾根合流11:25−(昼食休憩)−
不動尻分岐12:25−13:00見晴台13:15−14:30日向薬師BS
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありませんでした。 日向山分岐に梅の木尾根方面への唯一の標識があり、以降、大山と表示 されている小さな標識は2ケ所にあるだけの、人工的な構築物が全く ないあるがままの尾根道が続きます。 尾根をはずさなければミスルートの心配はなく、途中にヤセ尾根もあり ますが、慎重にいけば問題ないかと思います。 P537、P778などの小ピークが何箇所かありますが、鐘ガ岳に行く 分岐より大山〜唐沢峠の尾根にでるまでは、かなりの急登になります。 ほとんど歩かれてないコースみたいですが、尾根道ははっきりはしてま せんが、迷うほど不明確ではなく、判り易いかと思いました。 今回は登りですが、逆コースで行く場合、標識が全くない無いので 一部判りにくい箇所があるので、地図は持っていったほうがいいかと 思います。 |
写真
撮影機器:
感想
ヤマレコのレポ見ていたら「WeeklyClim」さんの梅の木尾根のレポで
大山に行けることが判り、又、Vルートとして入門コースだとのこと
俄然、興味がでて決定。
初めてのVルート挑戦なので、調べていくなかで
*カシミールではこのコースは載ってない
*S社の地図では日向山分岐から浄発願寺奥の院までのみ破線表記
*国土地理院の25000/1には梅の木尾根ルートが掲載
なんでかな〜なんでかなと思いつつ、国土地理院のコースをカシミール
に転記し、携行しました。
Vルートは初めてなので、どうなることかと思いましたが、ピークに
立つ度に地形図を確認し、道にも迷うことなく春の日を浴びながらの
楽しい山行でした。
でも、大山〜唐沢峠に合流した箇所のロープとか、尾根道に多く設置
されていた「立入禁止」の表示とか、危険な箇所があるからそうして
いるんでしょうか?
最後にきっかけを作っていただいた「WeeklyClim」さんに感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4909人
こんにちは tmtm0558さん WeeklyClimです。
この尾根は何回行っても好きな尾根です。
実は今日(23日)も行ってしまいました。
上りで使うと間違い難いのですが、以前初めて下りで使った時に分岐を間違えたことがあります。
今日も下りで使ったのですが、下り3回目なので迷うことはなかったです。
尾根上の多様な樹木を見るのも楽しみの一つです。
立ち入り禁止の表示は作業道にハイカーが入り込まないためのものと思います。
表示の先にちょっと行くとだいたい道がなくなったりします。
この表示のおかげで迷いやすい場所が少なくなっています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する