ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419598
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

マイナールートで大山へ〜梅の木尾根

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
1,118m
下り
1,109m

コースタイム

日向薬師BS8:20−日向山分岐9:00−二ノ沢の頭10:20−
大沢分岐10:45−大沢からの尾根合流11:25−(昼食休憩)−
不動尻分岐12:25−13:00見晴台13:15−14:30日向薬師BS
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
伊勢原駅より日向薬師行きバス15分、終点下車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありませんでした。
日向山分岐に梅の木尾根方面への唯一の標識があり、以降、大山と表示
されている小さな標識は2ケ所にあるだけの、人工的な構築物が全く
ないあるがままの尾根道が続きます。
尾根をはずさなければミスルートの心配はなく、途中にヤセ尾根もあり
ますが、慎重にいけば問題ないかと思います。
P537、P778などの小ピークが何箇所かありますが、鐘ガ岳に行く
分岐より大山〜唐沢峠の尾根にでるまでは、かなりの急登になります。
ほとんど歩かれてないコースみたいですが、尾根道ははっきりはしてま
せんが、迷うほど不明確ではなく、判り易いかと思いました。
今回は登りですが、逆コースで行く場合、標識が全くない無いので
一部判りにくい箇所があるので、地図は持っていったほうがいいかと
思います。
日向薬師BSそばの白髭神社
左脇の小道から入って行きま
した。
2014年03月22日 08:27撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3/22 8:27
日向薬師BSそばの白髭神社
左脇の小道から入って行きま
した。
日向薬師山門、真っ赤な
お不動様が2体
2014年03月22日 08:31撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3/22 8:31
日向薬師山門、真っ赤な
お不動様が2体
参道、修復中の伽藍手前の小道を
左方向に進むと、林道に出ます。
右手に少し登ると次の写真の標識
があり、登山道となります。
2014年03月22日 08:36撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3/22 8:36
参道、修復中の伽藍手前の小道を
左方向に進むと、林道に出ます。
右手に少し登ると次の写真の標識
があり、登山道となります。
クマ出没注意ですって・・
鈴つけました。〜念のため
2014年03月22日 08:49撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3/22 8:49
クマ出没注意ですって・・
鈴つけました。〜念のため
こんな感じのなだらかなコース
を登っていきます。
2014年03月22日 09:01撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
3/22 9:01
こんな感じのなだらかなコース
を登っていきます。
唯一の梅の木尾根まで0.18
kmの標識。大山へのマイナー
ルートと誰か書いてありました。
2014年03月22日 09:04撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
3/22 9:04
唯一の梅の木尾根まで0.18
kmの標識。大山へのマイナー
ルートと誰か書いてありました。
2014年03月22日 09:13撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3/22 9:13
この標識は何箇所かにありました。
大山は無い〜?
2014年03月22日 09:22撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3/22 9:22
この標識は何箇所かにありました。
大山は無い〜?
快適な尾根道です。
誰とも会いませんでした。
2014年03月22日 09:33撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
3/22 9:33
快適な尾根道です。
誰とも会いませんでした。
危険箇所?トラロープ出現
2014年03月22日 09:38撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3/22 9:38
危険箇所?トラロープ出現
どちら行くか迷った箇所。
左側にもトレースがありましたが
沢に下りそうなので、右に行きま
した。
2014年03月22日 09:42撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
3/22 9:42
どちら行くか迷った箇所。
左側にもトレースがありましたが
沢に下りそうなので、右に行きま
した。
奥の院への標識が何箇所にあり
ますが、なんなんでしょうか?
2014年03月22日 09:48撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
3/22 9:48
奥の院への標識が何箇所にあり
ますが、なんなんでしょうか?
奥の院への分岐標識、この標識の
奥木立も根本に次ぎの写真の大山
への標識があります。
2014年03月22日 10:04撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3/22 10:04
奥の院への分岐標識、この標識の
奥木立も根本に次ぎの写真の大山
への標識があります。
やっと出現「大山」
2014年03月22日 10:05撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
3/22 10:05
やっと出現「大山」
二ノ沢の頭、近くに次の写真の
ような標識があります。
2014年03月22日 10:23撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
3/22 10:23
二ノ沢の頭、近くに次の写真の
ような標識があります。
右手方向に下っていきます。
二ノ沢の頭を過ぎたあたり
から急登、ヤセ尾根、岩場
など、ワイルドな感じに
なってきます。
2014年03月22日 10:30撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
3/22 10:30
右手方向に下っていきます。
二ノ沢の頭を過ぎたあたり
から急登、ヤセ尾根、岩場
など、ワイルドな感じに
なってきます。
ヤセ尾根その1
2014年03月22日 10:39撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
3/22 10:39
ヤセ尾根その1
ヤセ尾根その2
ヤセ尾根思ったより長い
です。ザレてて、狭い箇所も
あり、雨天時注意です。
2014年03月22日 10:41撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
3/22 10:41
ヤセ尾根その2
ヤセ尾根思ったより長い
です。ザレてて、狭い箇所も
あり、雨天時注意です。
大山&鐘ガ岳への分岐
2014年03月22日 10:47撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
3/22 10:47
大山&鐘ガ岳への分岐
大山、唐沢峠へ直進の矢印が
ありました。
2014年03月22日 11:00撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
3/22 11:00
大山、唐沢峠へ直進の矢印が
ありました。
こんな岩場が出現、写真よりも
切り立ってます。取り付きは
3点支持で登りました。
2014年03月22日 11:07撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
3/22 11:07
こんな岩場が出現、写真よりも
切り立ってます。取り付きは
3点支持で登りました。
まだまだ残雪が残ってます。
2014年03月22日 11:16撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3/22 11:16
まだまだ残雪が残ってます。
大山〜唐沢峠の稜線にやっと
でました。登ってきた方向に
はロープが張ってあります。
なんでかな???
2014年03月22日 11:30撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
3/22 11:30
大山〜唐沢峠の稜線にやっと
でました。登ってきた方向に
はロープが張ってあります。
なんでかな???
尾根道からの大山
2014年03月22日 11:39撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
3/22 11:39
尾根道からの大山
ベンチがあったので昼食
メニューはというと・・・
肉じゃが(前夜の残り)
鳥から (いつのかな)
厚焼き玉子
塩鮭
もちろん、4時起きのお手製です。
2014年03月22日 11:44撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
3/22 11:44
ベンチがあったので昼食
メニューはというと・・・
肉じゃが(前夜の残り)
鳥から (いつのかな)
厚焼き玉子
塩鮭
もちろん、4時起きのお手製です。
尾根道から登ってきた梅の木尾根方向
2014年03月22日 12:00撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
3/22 12:00
尾根道から登ってきた梅の木尾根方向
気持ち良い尾根道です。
2014年03月22日 12:00撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
3/22 12:00
気持ち良い尾根道です。
P989付近
2014年03月22日 12:10撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
3/22 12:10
P989付近
天国への長い長い階段
本日の難所中の難所
2014年03月22日 12:18撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
3/22 12:18
天国への長い長い階段
本日の難所中の難所
不動尻分岐に到着、この当たり
はどろどろ、大山に行くと相撲
の時間に間に合わないので、
下ることにしました。
軟弱な私です、ともう一人の自分
が言ってます。
2014年03月22日 12:31撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3/22 12:31
不動尻分岐に到着、この当たり
はどろどろ、大山に行くと相撲
の時間に間に合わないので、
下ることにしました。
軟弱な私です、ともう一人の自分
が言ってます。
見晴台からの梅の木尾根
2014年03月22日 13:20撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
3/22 13:20
見晴台からの梅の木尾根
お地蔵様に本日の安全を報告
2014年03月22日 13:33撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
3/22 13:33
お地蔵様に本日の安全を報告
日向BS付近の桜が八分咲き
でした。
2014年03月22日 14:31撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3/22 14:31
日向BS付近の桜が八分咲き
でした。
撮影機器:

感想

ヤマレコのレポ見ていたら「WeeklyClim」さんの梅の木尾根のレポで
大山に行けることが判り、又、Vルートとして入門コースだとのこと
俄然、興味がでて決定。
初めてのVルート挑戦なので、調べていくなかで
*カシミールではこのコースは載ってない
*S社の地図では日向山分岐から浄発願寺奥の院までのみ破線表記
*国土地理院の25000/1には梅の木尾根ルートが掲載
なんでかな〜なんでかなと思いつつ、国土地理院のコースをカシミール
に転記し、携行しました。
Vルートは初めてなので、どうなることかと思いましたが、ピークに
立つ度に地形図を確認し、道にも迷うことなく春の日を浴びながらの
楽しい山行でした。
でも、大山〜唐沢峠に合流した箇所のロープとか、尾根道に多く設置
されていた「立入禁止」の表示とか、危険な箇所があるからそうして
いるんでしょうか?
最後にきっかけを作っていただいた「WeeklyClim」さんに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4909人

コメント

梅ノ木尾根 楽しんで頂けたようで何よりです
こんにちは tmtm0558さん WeeklyClimです。

この尾根は何回行っても好きな尾根です。
実は今日(23日)も行ってしまいました。

上りで使うと間違い難いのですが、以前初めて下りで使った時に分岐を間違えたことがあります。

今日も下りで使ったのですが、下り3回目なので迷うことはなかったです。
尾根上の多様な樹木を見るのも楽しみの一つです。

立ち入り禁止の表示は作業道にハイカーが入り込まないためのものと思います。
表示の先にちょっと行くとだいたい道がなくなったりします。
この表示のおかげで迷いやすい場所が少なくなっています。
2014/3/23 19:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら