ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 420616
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

古賀志山

2014年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 hase2012 その他3人

コースタイム

10:30 駐車場-11:50 山頂-12:00 御岳山-お昼-13:00 下山開始-14:30 駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所ありません。北斜面は少しだけ雪が残っており、風邪が冷たいです

感想

谷川岳行くはずだった・・・・。3日前の天気は快晴のはずだった。
しかーし、前日の予報を見ると、曇り雪が降るかも。風も強そうだ。天気図見ると、ウーム。日本海側はだめそうだ。よって、恐らく、この山域も不安定だろう。なにせ、雪山初心者だし、ワカン持ってないし、ソロだし・・とありとあらゆる言い訳を考えて、結局中止。

これで、この山にふられたのは二回目。前回は台風。なんだかなぁー。まぁ 安全第一だもんねー。

気を持ち直して、さてどうするか・・。としたところ、子供がピクニックへ行きたいとのこと。三連休だし、まぁいいかということで、22Lのザックにハイキング用装備を整えて、準備。・・・・そしたら、朝弁当をつくっていると、なんとなんと、スーパーインドア派の嫁も行くと言い出した。まじでー。日焼けするよー。歩くよー。結局家族で出発。

急遽、本来ならば谷川に使うはずだった30Lのザックの中から、冬装備をぐだぐだ出して、家族用ハイキングセットを装備。山頂でランチタイムを取るべく、材料なども入れて、イザ出発。さすが他の登山者も多く、熊鈴をつけている人を見るたびに、このごろマタギの本にはまっている嫁が、熊でるのではないかと、本気で心配してうるさい。

駐車場は7割がたうまっていたけど、入り口から遠い所に駐車し、出発。南コースを選択。途中途中、前回の雪でなぎ倒された、大木が横たわり、整備のかたに、チェーンソーで切断され何とか道が切り開かれていた状態だった。これは、その雪の時その場にいたら、この世の最後のような怖い状況であっただろう。雪の重みで木が裂けている、倒れている、あたり一面・・・。ちょっと怖い光景だった。登山口に到着。子供たちに行動食を食べさせ、水休憩をとり丸太階段出発。途中トレイルランの練習の方に道を譲り、高度を上げる。途中から古賀志山への直登ルートを選択。

小さい子もいるし、初めての登山の嫁もいるし、かなりの気を使いながらの登山となる。まぁ、何とか無事に登頂。子供はウェイトレシオがいいため、大人よりもひょいひょうと、岩を登る。頂上直下の鎖場は少し気をつかったが、無難にやりすごす。頂上の広場では、なんと子供の友達とばったり遭遇。埼玉の、しかも同じ町内。珍しいこともあるもんだ。

御岳山へ移動しランチを取る。途中、子供がロッククライミングをやりたいというものだから、危なくない程度の岩を選び、チャレンジ。非常に緊張したらしく、岩は満足とのことだった。御岳山に行くと、広場には20名程度の人がランチをとっている。風邪は無風。ぽかぽか日和の温かいランチ。見渡すと男体山、日光白根山がどどーんと。楽しいランチをしたあとは、すんなり、北コースで下山。途中、次男さんの足がおもくなってペースが極端に落ちたため、安全な場所では、終始背負って下山。うーむ。ザックとあわせて35Kg近い。これはこれで、良い練習。

下山後、アスレチックコースに子供が入り込んで、まだ、遊びだす。そしたら、山頂であった子供の友達も遊んでいる。子供は元気だ。さらに、驚いたことに、子供の友達チーム(おじいちゃんとおばあちゃん)は帰りは中尾根コースで帰ってきたそうだ。これには驚いた。うちは無理だ。子供連れだと怖すぎる。先週は東稜尾根コースで滑落死亡事故もあったようだし、慎重には慎重を重ねたいものだ。

さて、最後となってしまったが、今回のハイキングでは、もう一つミッションがあり、ファイントラック仕様で挑んだ。これはすごかった!。ベースレイヤーと長袖Tシャツを装着。汗はそれなりにかいたのだが、ものすごい速さで乾燥。しかも、冷えない。すげーー!。汗冷えした記憶がない。すげーー!。

登山道具ってどうしてこんなに高いのだろうと、日ごろ疑問に思っていたのだが、値段と性能は比例するのが登山道具で、どうやら、ヨーロッパなどでは、厳しいアルプスが国境で、ここが戦場の最前線となることが多かったらしい。アルプス国境線は軍事上の最も重要な場所であり、軍隊の展開上、山道具は必要品。最新のテクノロジーが投入される分野なのであろう。まだまだ高い技術料と量産数。値段と性能が比例するのだろう。・・・なんて、うつらうつらと、帰りの温泉に入りながら考え、疲れを癒したハイキングであった。

さて、来週こそは本格登山したいぞー!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら