記録ID: 4230774
全員に公開
ハイキング
近畿
粟鹿山
2022年05月02日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:54
- 距離
- 1.5km
- 登り
- 138m
- 下り
- 137m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:43
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 0:55
距離 1.5km
登り 146m
下り 145m
天候 | 雨時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ダムの周回道路は大小の落石多数。車での通行は難しいかもしれない。 |
その他周辺情報 | 麓の朝来市山東町に但馬一宮の粟鹿神社がある。黒川側に黒川温泉。 |
写真
装備
個人装備 |
ビデオカメラ(CX-900)
カメラ(G1-X)
双眼鏡(8x30E2)
スマホ
三脚
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ウェアラブルカメラ
|
---|
感想
妙見山・蘇武岳登山の行きしなに、粟鹿山林道の走破とついでに粟鹿山に登ってみることにした。
登山開始直後から雨が降り、あいにくの天候であった。
しかし、播磨の山々からも視認できる特徴的な「アンテナの山」に登頂が叶って満足している。
1.登山口〜草原(標高900M圏)
急な登りで始まる。と言っても10分あるかないか程度。
踏み跡はそれなりに見える。
登山道の印(リボン)もあるが、それよりも、道に横たわっているネットを頼りにしたほうが良さそうではある。
帰りは慎重に降りる。
2.草原(標高900M圏)〜山頂付近
山頂付近までなだらかな道となる。
草原であり踏み跡や印はないため、とりあえず山頂に向かって歩き、登る。
山頂付近で登りがやや急になる。
3.山頂
アンテナやその付帯設備が存在している。
晴れていれば遠くの景色も望めそうではあったが、あいにくの天候であったため限定的であった。
4.粟鹿山林道
朝来市山東町の国道427号線から黒川ダムの周回路を結ぶ未舗装(ダート)の林道。
50ccの原付でも一応走破可能だった。
黒川ダムからの方が標高差が少ないので、こっちから向かったほうが良いかもしれない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する