ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 423592
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

大日堂~三本松~御岳山~古賀志~南側登山口

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:41
距離
4.4km
登り
411m
下り
376m

コースタイム

11:29南側登山口駐車場~11:32南側登山口分岐~11:40大日堂入口~11:53大日堂~11:58分岐~11:59岩場~12:20無名ピーク~12:31三本松~12:55御岳山(昼休憩)13:10~13:20古賀志~13:37南側登山口~14:10南側登山口駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古賀志の南側登山口無料駐車場利用

コース状況/
危険箇所等
南側登山口分岐を左に使われてないような林道を歩き大日堂入口から細い小道を登り開けた所に出ますが更に上に登ると岩壁と大日堂が現れます。
大日堂を後にして岩壁沿いに巻いて右に進みます。分岐現れる迄、小さな滝やアップダウンも多少あります。やがて右上に登る坂道が分岐されて右は下りにかわり左は岩場に向かいます。ここを岩場に向かうので左上に登ると虎ロープのある岩場が現れます。
虎ロープのある岩場は横ばいの登りで砂礫層の岩壁なので砂混じりで脆い部分あり
虎ロープは意外と確りしてました。横ばいを通ると右側の崖を目に左上に岩場登ります。虎ロープ跡あり切断された感じで有志の設営を難易度上げる有志が切断したのでしょうか?二子山みたいな感じですね。(^-^;)虎ロープは木の上に投げられ枝に引っ掛かった状態でした。更に登ると比較的真新しい鎖場が現れます。序盤は鎖必要ないです。やがて鎖が幾つか現れジクザグに鎖場を登る形になります♪(*^^*)傾斜があるので休む際も注意が必要です。クライミング用の金具が古いですがかなり岩壁にありました。
ハーネスと確保で固定するのもありかもしれませんね♪自分は見た感じ必要ないと思いました。途中、虎ロープ奥にラダーと鎖場がありどれで行こうか悩みましたが、虎ロープは上がどうなってるのか確認できないので止めて、ラダーは途中から壊れてるので鎖を使わせてもらいました。途中パラグライダーの方が旋回して何度も此方を観察しに来ます。(^-^;)無理もないかw岩壁登りきると無名のピークに到着♪ここからは尾根沿いに進んで三本松を目指します♪
三本松に着くと勿論道標はなく布テープに三本松546とありました。左側は赤岩山方面右側は御岳~古賀志方面♪赤岩山は今度にして御岳~古賀志方面へ岩尾根進みます♪三本松~御岳~古賀志間は鎖場やロープ場あり巻き道あり梯子もあり様々♪(*^^*)楽しいね♪御岳でお握り食べながら日光や高原山見ました♪展望も中々いいですね♪古賀志~南側登山口は鎖場と岩場やザレ場通り階段が現れると終盤で道も緩やかになります♪林道に出ると林道を右に林道沿いに下ります♪南側登山口分岐に合流して駐車場に到着し楽しい山登りも終わりです♪楽しかったな♪
南側登山口分岐を左側に0.3㎞進むとカーブのところにあります。標識は壊れてましたが説明書きは残ってました。
南側登山口分岐を左側に0.3㎞進むとカーブのところにあります。標識は壊れてましたが説明書きは残ってました。
踏みあと明瞭♪細い小道を登ります。途中車が過去に来た跡がある開けた場所を更に上に登ります♪
踏みあと明瞭♪細い小道を登ります。途中車が過去に来た跡がある開けた場所を更に上に登ります♪
御岳でお昼♪
岩壁に囲まれた大日堂が現れます。上の方には洞窟みたいのがポッかり穴が顔を出してました。ここを右側へ進みます♪
2014年03月29日 11:50撮影 by  SBM203SH, SHARP
3/29 11:50
岩壁に囲まれた大日堂が現れます。上の方には洞窟みたいのがポッかり穴が顔を出してました。ここを右側へ進みます♪
大日堂手前を右に進むとロープ場が現れます。必要?
2014年03月29日 11:51撮影 by  SBM203SH, SHARP
3/29 11:51
大日堂手前を右に進むとロープ場が現れます。必要?
小さな滝を横目に渡り更に進みアップダウン繰り返しながら岩壁沿いに進みます。
すると左上に進む道と右下に下る分岐が現れますのでここを左上に進みます。
2014年03月29日 11:52撮影 by  SBM203SH, SHARP
3/29 11:52
小さな滝を横目に渡り更に進みアップダウン繰り返しながら岩壁沿いに進みます。
すると左上に進む道と右下に下る分岐が現れますのでここを左上に進みます。
横ばいの岩場に到着です♪ここを横ばいに進みます♪岩壁は場所により脆いです。
2014年03月29日 11:59撮影 by  SBM203SH, SHARP
2
3/29 11:59
横ばいの岩場に到着です♪ここを横ばいに進みます♪岩壁は場所により脆いです。
ここを左上↖へ進みます♪この辺りからちょっとした展望が見えだします♪
2014年03月29日 12:00撮影 by  SBM203SH, SHARP
3/29 12:00
ここを左上↖へ進みます♪この辺りからちょっとした展望が見えだします♪
ちょっとした展望♪
2014年03月29日 12:01撮影 by  SBM203SH, SHARP
2
3/29 12:01
ちょっとした展望♪
ここを登ります。過去に虎ロープがあったようで?切断されて切ったロープは枝に引っ掛かってました。(-_-;)様々な意見が垣間見える。二子山みたいな!
2014年03月29日 12:01撮影 by  SBM203SH, SHARP
3/29 12:01
ここを登ります。過去に虎ロープがあったようで?切断されて切ったロープは枝に引っ掛かってました。(-_-;)様々な意見が垣間見える。二子山みたいな!
ちゃんとした鎖場が現れましたwでもまだ必要ない気がします。
2014年03月29日 12:03撮影 by  SBM203SH, SHARP
3/29 12:03
ちゃんとした鎖場が現れましたwでもまだ必要ない気がします。
振り返るとザレた鎖場で雨の日はきたくないな~
2014年03月29日 12:04撮影 by  SBM203SH, SHARP
3/29 12:04
振り返るとザレた鎖場で雨の日はきたくないな~
更に登ると鎖場がまたあります♪つづら折りに登ります♪
2014年03月29日 12:04撮影 by  SBM203SH, SHARP
3/29 12:04
更に登ると鎖場がまたあります♪つづら折りに登ります♪
新しい鎖と古い錆びた鎖の連続
整備はかなりされてて愛されてますね♪
実際登ってて楽しいし♪
2014年03月29日 12:04撮影 by  SBM203SH, SHARP
1
3/29 12:04
新しい鎖と古い錆びた鎖の連続
整備はかなりされてて愛されてますね♪
実際登ってて楽しいし♪
斜度はこんな感じですね♪道確りしてるので油断さえしなければ平気です。
2014年03月29日 12:05撮影 by  SBM203SH, SHARP
3/29 12:05
斜度はこんな感じですね♪道確りしてるので油断さえしなければ平気です。
文章にもあった虎ロープ、鎖、壊れたラダーの場所です。奥の足場が斜め↘なので鎖をつかんでホールドや足場選び確りしないとダメなので初心者はやめてください。
虎ロープは経験者以外使わない方がいい。
2014年03月29日 12:07撮影 by  SBM203SH, SHARP
1
3/29 12:07
文章にもあった虎ロープ、鎖、壊れたラダーの場所です。奥の足場が斜め↘なので鎖をつかんでホールドや足場選び確りしないとダメなので初心者はやめてください。
虎ロープは経験者以外使わない方がいい。
三ヶ所の場所から振り返るとこんな感じ
2014年03月29日 12:07撮影 by  SBM203SH, SHARP
3/29 12:07
三ヶ所の場所から振り返るとこんな感じ
三ヶ所の奥の鎖場から望む右の景色♪
2014年03月29日 12:10撮影 by  SBM203SH, SHARP
3/29 12:10
三ヶ所の奥の鎖場から望む右の景色♪
見てわかると思いますがラダーの途中の支点が外れてワイヤーも切れてます。支えてるのは支点のみ鎖を使ってください。あくまで補助なので三点確保(支持)で確実に登りましょう。
2014年03月29日 12:11撮影 by  SBM203SH, SHARP
3
3/29 12:11
見てわかると思いますがラダーの途中の支点が外れてワイヤーも切れてます。支えてるのは支点のみ鎖を使ってください。あくまで補助なので三点確保(支持)で確実に登りましょう。
無名ピークより望む赤岩山方面反対側見ると三本松~御岳~古賀志が見えます♪
2014年03月29日 12:19撮影 by  SBM203SH, SHARP
3/29 12:19
無名ピークより望む赤岩山方面反対側見ると三本松~御岳~古賀志が見えます♪
踏みあとを木々をかき分けて下りまた登り返します♪目の前のピークが三本松です♪
2014年03月29日 12:23撮影 by  SBM203SH, SHARP
1
3/29 12:23
踏みあとを木々をかき分けて下りまた登り返します♪目の前のピークが三本松です♪
三本松山頂手前に鎖場あります。他にも幾つかありましたが省略
2014年03月29日 12:29撮影 by  SBM203SH, SHARP
1
3/29 12:29
三本松山頂手前に鎖場あります。他にも幾つかありましたが省略
ここを右側から左に巻くように登ります。
2014年03月29日 12:34撮影 by  SBM203SH, SHARP
1
3/29 12:34
ここを右側から左に巻くように登ります。
三本松です♪ここを右側に尾根沿いに進みます♪
2014年03月29日 12:35撮影 by  SBM203SH, SHARP
1
3/29 12:35
三本松です♪ここを右側に尾根沿いに進みます♪
景色も良いです♪パラグライダー達が鳥のように旋回してます♪
2014年03月29日 12:36撮影 by  SBM203SH, SHARP
4
3/29 12:36
景色も良いです♪パラグライダー達が鳥のように旋回してます♪
岩尾根を進みます♪途中鎖場あり。懸垂に近いところもありますが巻き道もあるので心配ないかと思います♪自分は全てやりました♪♪楽しいっす♪小走り気味に岩尾根進んでました♪
2014年03月29日 12:38撮影 by  SBM203SH, SHARP
1
3/29 12:38
岩尾根を進みます♪途中鎖場あり。懸垂に近いところもありますが巻き道もあるので心配ないかと思います♪自分は全てやりました♪♪楽しいっす♪小走り気味に岩尾根進んでました♪
2014年03月29日 12:42撮影 by  SBM203SH, SHARP
1
3/29 12:42
2014年03月29日 12:42撮影 by  SBM203SH, SHARP
1
3/29 12:42
左側に岩の間を下りるロープ場あります。
2014年03月29日 12:44撮影 by  SBM203SH, SHARP
1
3/29 12:44
左側に岩の間を下りるロープ場あります。
先程の岩の間のロープ場全容
2014年03月29日 12:48撮影 by  SBM203SH, SHARP
2
3/29 12:48
先程の岩の間のロープ場全容
2014年03月29日 12:48撮影 by  SBM203SH, SHARP
1
3/29 12:48
2014年03月29日 12:49撮影 by  SBM203SH, SHARP
1
3/29 12:49
2014年03月29日 12:54撮影 by  SBM203SH, SHARP
1
3/29 12:54
御岳到着♪
2014年03月29日 12:57撮影 by  SBM203SH, SHARP
2
3/29 12:57
御岳到着♪
古賀志方面左寄り
2014年03月29日 12:57撮影 by  SBM203SH, SHARP
4
3/29 12:57
古賀志方面左寄り
うっすらだけど日光の男体山と赤薙や他の山々と右側には高原山
右側奥の那須は見えず♪澄んだ空の時は更にいい景色なんだろうな♪
2014年03月29日 12:57撮影 by  SBM203SH, SHARP
1
3/29 12:57
うっすらだけど日光の男体山と赤薙や他の山々と右側には高原山
右側奥の那須は見えず♪澄んだ空の時は更にいい景色なんだろうな♪
御岳の山頂はこんな感じです♪
2014年03月29日 12:58撮影 by  SBM203SH, SHARP
1
3/29 12:58
御岳の山頂はこんな感じです♪
立派な梯子ですね♪
2014年03月29日 13:06撮影 by  SBM203SH, SHARP
3/29 13:06
立派な梯子ですね♪
梯子全容♪梯子の先には先程の御岳♪
2014年03月29日 13:06撮影 by  SBM203SH, SHARP
3/29 13:06
梯子全容♪梯子の先には先程の御岳♪
巻き道あります
しかし、岩好きは通ります♪♪楽しいし♪
2014年03月29日 13:06撮影 by  SBM203SH, SHARP
1
3/29 13:06
巻き道あります
しかし、岩好きは通ります♪♪楽しいし♪
2014年03月29日 13:08撮影 by  SBM203SH, SHARP
3/29 13:08
2014年03月29日 13:08撮影 by  SBM203SH, SHARP
3/29 13:08
2014年03月29日 13:10撮影 by  SBM203SH, SHARP
3/29 13:10
古賀志到着♪直ぐ下山♪
2014年03月29日 13:19撮影 by  SBM203SH, SHARP
3/29 13:19
古賀志到着♪直ぐ下山♪
古賀志~岩場、鎖場小走り気味に下りあっという間に到着♪
写真左に進むと南側登山口分岐と合流して駐車場につきます♪♪
2014年03月29日 13:33撮影 by  SBM203SH, SHARP
1
3/29 13:33
古賀志~岩場、鎖場小走り気味に下りあっという間に到着♪
写真左に進むと南側登山口分岐と合流して駐車場につきます♪♪

感想

サクサク登れて景色も良くてバリエーションルート堪能出来て楽しかったな♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:700人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら