ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 423673
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蕃山

2014年04月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
K-HINO その他1人
GPS
04:22
距離
6.6km
登り
380m
下り
377m

コースタイム

9:14大梅寺入口−10:14蕃山開山堂10:22−10:50西風蕃山10:52−11:09蛇台蕃山11:12−11:34西風蕃山−11:57萱ヶ崎山コース途中折返し−12:22
蕃山開山堂12:50−13:36大梅寺入口
天候
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
9:14 本日は快晴の中、大梅寺入口から友人と出発です。
2014年04月01日 09:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 9:14
9:14 本日は快晴の中、大梅寺入口から友人と出発です。
蕃山と大梅寺を開山された雲居国師の説明書きです。
2014年04月01日 09:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 9:15
蕃山と大梅寺を開山された雲居国師の説明書きです。
大梅寺参道の途中から蕃山ハイキングコースに入り杉林の中の階段を登ると----
2014年04月01日 09:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 9:18
大梅寺参道の途中から蕃山ハイキングコースに入り杉林の中の階段を登ると----
右手に水洗のトイレがございます。
2014年04月01日 09:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 9:22
右手に水洗のトイレがございます。
ここからロープの急な階段を登り切りますと----
2014年04月01日 09:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 9:24
ここからロープの急な階段を登り切りますと----
明るく開けた緩やかな登りが続きます。
2014年04月01日 09:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 9:29
明るく開けた緩やかな登りが続きます。
途中には数体のお地蔵さまがお出迎えしてくれます。此方は最初のお地蔵様です。
2014年04月01日 09:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 9:38
途中には数体のお地蔵さまがお出迎えしてくれます。此方は最初のお地蔵様です。
大梅寺開山堂まではあと1キロだそうです。
2014年04月01日 09:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 9:44
大梅寺開山堂まではあと1キロだそうです。
2番目のお地蔵様、こんにちは。
2014年04月01日 09:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 9:49
2番目のお地蔵様、こんにちは。
大梅寺開山堂まで0.68キロ、風の当たらないところは汗ばむほどです。
2014年04月01日 09:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 9:54
大梅寺開山堂まで0.68キロ、風の当たらないところは汗ばむほどです。
今年最初のカタクリさんがお出迎えです。
2014年04月01日 09:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9
4/1 9:59
今年最初のカタクリさんがお出迎えです。
温かい春の日差しですね〜。
2014年04月01日 09:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/1 9:59
温かい春の日差しですね〜。
此方の反射板の下を抜けます。
2014年04月01日 10:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 10:01
此方の反射板の下を抜けます。
折立方面への分岐を開山堂へ進むN氏。
2014年04月01日 10:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/1 10:03
折立方面への分岐を開山堂へ進むN氏。
石碑の奥にお隣の山、太白山が見えてきました。
2014年04月01日 10:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 10:06
石碑の奥にお隣の山、太白山が見えてきました。
栗生方面への分岐を過ぎると間もなく蕃山開山堂です。
2014年04月01日 10:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 10:13
栗生方面への分岐を過ぎると間もなく蕃山開山堂です。
10:14蕃山開山堂到着です。今日は開山堂の清掃の日だそうで初めて内部を着せて頂きました。
2014年04月01日 10:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 10:14
10:14蕃山開山堂到着です。今日は開山堂の清掃の日だそうで初めて内部を着せて頂きました。
蕃山開山堂の解説文。
2014年04月01日 10:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 10:15
蕃山開山堂の解説文。
開山堂内に鎮座されております雲居国師と蕃二像です。
2014年04月01日 10:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/1 10:16
開山堂内に鎮座されております雲居国師と蕃二像です。
開山堂前からの展望、仙台湾方面が見えます。海岸線一帯の松林は大震災で消滅してしまいました。
小休止の後は次の目的地、西風蕃山へ出発します。10:22
2014年04月01日 10:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/1 10:21
開山堂前からの展望、仙台湾方面が見えます。海岸線一帯の松林は大震災で消滅してしまいました。
小休止の後は次の目的地、西風蕃山へ出発します。10:22
栗生への分岐、西風蕃山まで1キロだそうです。
2014年04月01日 10:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 10:27
栗生への分岐、西風蕃山まで1キロだそうです。
ブレブレでごめんなさい。
仙台大観音様と権現森。
2014年04月01日 10:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 10:42
ブレブレでごめんなさい。
仙台大観音様と権現森。
10:50 西風蕃山に到着しました。
2014年04月01日 10:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 10:50
10:50 西風蕃山に到着しました。
広い範囲で林が切り開かれてしまっております。広場を抜けて蛇台蕃山へ進みましょう。
2014年04月01日 10:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 10:52
広い範囲で林が切り開かれてしまっております。広場を抜けて蛇台蕃山へ進みましょう。
萱ヶ崎山との分岐を右へ。
緩やかなアップダウンを経て次の山へ。
2014年04月01日 10:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 10:59
萱ヶ崎山との分岐を右へ。
緩やかなアップダウンを経て次の山へ。
11:09 蛇台蕃山へ到着です。こちらには
先行の方がお一人休憩中でした。
我々もこちらで小休憩にしましょう。
眼下には錦が丘団地や遠く西部の山並み
が眺められます。
2014年04月01日 11:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 11:09
11:09 蛇台蕃山へ到着です。こちらには
先行の方がお一人休憩中でした。
我々もこちらで小休憩にしましょう。
眼下には錦が丘団地や遠く西部の山並み
が眺められます。
休憩後元のコースを西風蕃山を経て萱ヶ崎山
方面へ行ってみましょう。
コースの途中で此方の方が日向ぼっこ中でした。驚かせてゴメンナサイ。
2014年04月01日 11:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/1 11:24
休憩後元のコースを西風蕃山を経て萱ヶ崎山
方面へ行ってみましょう。
コースの途中で此方の方が日向ぼっこ中でした。驚かせてゴメンナサイ。
もう直ぐ咲きそうですね。
ゴメンナサイ、ピントが合っておりません。
2014年04月01日 11:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/1 11:32
もう直ぐ咲きそうですね。
ゴメンナサイ、ピントが合っておりません。
此方の方ももう少しですね。
2014年04月01日 11:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/1 11:34
此方の方ももう少しですね。
11:39 西風蕃山まで戻りました。
これから萱ヶ崎山方面へ行ってみます。
2014年04月01日 11:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 11:39
11:39 西風蕃山まで戻りました。
これから萱ヶ崎山方面へ行ってみます。
樹林の間を抜けた途端こんな光景が広がっております。
林が消えている〜〜〜〜。ショック。
2014年04月01日 11:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 11:45
樹林の間を抜けた途端こんな光景が広がっております。
林が消えている〜〜〜〜。ショック。
カタクリもちらほら咲いております。
2014年04月01日 11:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/1 11:50
カタクリもちらほら咲いております。
切り払われたあとは展望が良過ぎます。
此方の山、
2014年04月01日 11:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/1 11:53
切り払われたあとは展望が良過ぎます。
此方の山、
此方の山
2014年04月01日 11:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
4/1 11:53
此方の山
此方の山が見渡せました。
2014年04月01日 11:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
4/1 11:54
此方の山が見渡せました。
ブル道の様な跡が無残です。
2014年04月01日 11:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 11:55
ブル道の様な跡が無残です。
11:57 無残な姿。本日は此処で折り返します。
2014年04月01日 11:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/1 11:57
11:57 無残な姿。本日は此処で折り返します。
12:22 蕃山開山堂まで戻りました。
開山堂の扉は何時ものように閉じられておりました。
それでは此方でランチタイムに致しましょう。
2014年04月01日 12:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 12:22
12:22 蕃山開山堂まで戻りました。
開山堂の扉は何時ものように閉じられておりました。
それでは此方でランチタイムに致しましょう。
仙台湾や仙台市街地が遠望されます。
ランチが済んだら大梅寺まで戻ります。12:45
2014年04月01日 12:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 12:23
仙台湾や仙台市街地が遠望されます。
ランチが済んだら大梅寺まで戻ります。12:45
大梅寺を眺め
2014年04月01日 13:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 13:29
大梅寺を眺め
13:36 大梅寺入口に到着しました。
2014年04月01日 13:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/1 13:36
13:36 大梅寺入口に到着しました。
下山後は秋保温泉のHクレセンにお邪魔しました。
2014年04月01日 15:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
4/1 15:11
下山後は秋保温泉のHクレセンにお邪魔しました。
撮影機器:

感想

春の日差しで漸くに冬眠から覚め、今年最初の山は友人と二人で我家から近い蕃山へお邪魔いたしました。
花々にはちょっと早かったようでしたが来週ぐらいには近場の山へ足慣らしを兼ねて花探しに歩いてみましょう。今年はどこの山へお邪魔する事が出来るかな。
出会った方はお声を掛けて下さいね。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人

コメント

『その他メンバー1人』って誰かな?
 こんばんはK-HINOさん
お久しぶりのハイキングでしたね。
カタクリ 、やはりこれをカメラ におさえないと春を実感できないのは自分だけかな?
でも、いいですねぇっカタクリの花。
これを見ないと春山のハイキング始まらないですよねぇぇ〜〜
2014/4/2 23:31
冬眠、明けました
kajyukiさんおはようございます。
春の陽気にようやく目覚めました。

カタクリをカメラに収めて春〜〜〜の感じですよね。
里山もこれからが春本番、大いに歩きたいと思っております。

「その他メンバー」は永年の友人で里山散策を手始め、一昨年より
山の方に巻き込みました。仕事柄、半年に1度の山&温泉1泊の
間柄です。
2014/4/3 9:07
お会いしましたね〜。
お二人が下山して来る時に、私と擦れ違っていますね〜。
私はマスクをして、一人で登っていました。

こんにちは〜とか、一言、二言、お二人と話をしましたが、
 あの方が、K-HINOだったとは…。   知りませんでした。
2014/4/3 22:34
え、そうでしたか〜
setsetさまでしたか。
ダブルストックの方とすれ違いましたがsetsetiさまとは知らず
失礼いたしました。月山以来でしたね。
今度どこかでお会いできましたら声を掛けて下さいね。
2014/4/4 10:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら