乳岩峡〜天空岩周回



- GPS
- 06:28
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,148m
- 下り
- 1,151m
コースタイム
天候 | 晴れ おだやかで涼しい風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新城市観光協会の乳岩峡の休日専用の臨時駐車場になっていました。 ただし夕方5時までのようです。 運動場を利用したようで40台ほど可能です。 料金無料、トイレと水道が使用可能です。 下山時、30台ほど停車していました。 |
写真
感想
久しぶりに乳岩峡の散策に行ってきました。
そのあと、まだ行ったことのない「天空岩」を周回してきました。
乳岩分岐から鬼岩方面に向かい、「行き止まり」の標識から天空岩コースに
はいりますが、この標識が下に落ちていて気づけなかったため、行き過ぎて
しまい少し戻り進入することができました。
登山道は意外と道になっていて歩きやすいです。沢を渡ったり岩場のロープを
登ったり、わかりにくい所はリボンテープを探したりとおもしろいコースでした。
ほぼバリエーションルートです。
天空岩付近は大きな岩がそびえたち、横を通ると「まさかこの上かも」と
期待と恐怖を感じます。
天空岩の案内標識を見つけるとすぐなのですが、絶壁から幅50cmほど
しかない足場を数メートル歩きます。私としては怖かったです。
さらに天空岩の岩場に上がりますが大パノラマの素晴らしい絶景が見えます。
平らですが周りはすべて絶壁です。立っていると怖さを感じましたので
座ってコーヒータイムに。風がおだやかで気持ちよくすごせました。
下山は妙見山登山口方面へ、ここからがホソバシャクナゲばかりの
下山コースでした。100〜200本以上は見たでしょうか。歩けばシャクナゲ
進めばシャクナゲできれいでした。長い下山道でしたが気持ちよく歩けました。
尾根道で傾斜もきつくなく、花見しながらの下山となりました。
急降下岩場がひとつあり怖さをこらえながら降りるところがありますが
あわてずに足元確かめ4本足で降りました。
天空岩コースでは誰にも会わず、無事下山することができました、
きれいな沢や水、シャクナゲ、天空岩からの絶景、まだ通ったことのない
登山ルート。冒険的な意味で楽しめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
乳岩峡からの天空岩周回、おつかれさまでした♪
レコで天空岩を見かけるたびに、行ってみたーい(^^)って思っています。
ただ、ちょっと怖そうな箇所もあるようで、ためらっていましたが…
今、walkingdeadさんのレコを拝読して、やっぱり行きたい(^^)♪と。
先日の平山明神行きですこーーしだけ自信がついたので…
近いうちに訪れてみたいと思った次第デス🤗
コメントありがとうございます。
昨日、天気がよかったせいか日焼けして顔がはっています。
天空岩、晴れていて風もおだやかで、とても良い所でしたよ。
あの岩に立つとまるで天空から下界をながめる気分になります。
まさにジャックと豆の木の❝天空のおじさん❞ですね。
天空岩に近づくと大きな岸壁の横を通りますが、ロッククライミングの
ロープや資材が置いてありましたので、されている方がいるようです。
天空岩にもクライミング用のボルトが打ち込まれていました。
「行き止まり」の標識からはいるなんて普通では考えられませんが
行けてしまいました。やはり一般向けでないと感じています。
もし鳳来湖の上臈岩や百畳岩あたり、行ってないようでしたらお勧めですよ。
似たような絶壁感あります。
人気のスポットで誰かしら人に会いますし経験者がいればサポートももらえると思います。(今回誰にも会わなかったので)
とにかく危険な所は身を低くし4本足で這うようにしてと思ってます。
行かれる際は、お気を付けて。
コメントありがとうございました。
追伸:レコ見たら上臈岩行かれてますね。失礼しました。
獅子岩も。。。。大丈夫ですね😊
天空岩…登られたんですねw
知らないバリルートって、期待と不安が入り交じりだったでは無いでしょうか?同行者がいればそれほど不安でもないでしょうか?
南尾根の岩場は怖くなかったですか? 自分は少しビビりましたw。そう言えば新しい靴でしたね、グリップが良くて楽々だったかも・・・ですね。
レコを参照されたと伺い、思わずコメントしましたw。お疲れ様でした。
バリルートは慣れてきたつもりでも、進路につまると頭まっしろになる時あります。
次のリボンや道筋が見当たらないと、どうしたらよいものかと。。。
意外と連れがリボンを発見してくれて窮地をのがれています。感謝感謝です。
やはり2人以上が助け合いできるのではと感じています。
南尾根の岩場・・・・見たときは一瞬無理だって思いました。
何でロープか鎖がないんだろうと思いましたよ。
降りだしは腰をすべらせながら足元つけておりましたが、中ほどで反転し
登りスタイルで4つ足で降りました。ururu12さんが降りてるのを思い出し
がんばりました。新靴でグリップが効いてたのも助かりました。
ururu12さんのレコ見て、あ、こんな周回できるんだといつも感心して
読ませていただいています。今後も参考にさせていただくつもりでおります。
よろしくお願いします。
コメントいただきありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する