記録ID: 4248647
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
栃木県民の森の宮川渓谷で花探しとバードウォッチング
2022年05月04日(水) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:53
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 43m
- 下り
- 54m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:53
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:53
距離 2.8km
登り 54m
下り 55m
10:28
113分
スタート地点
12:21
ゴール地点
天候 | 穏やかな天気で最高気温27度でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
遊歩道なので問題ありません 橋が老朽化しているので注意が必要です |
写真
アオゲラ ネットから引用
全長29cm。体の背や翼の上面は暗緑色。腹には横じま模様があります。顔に赤い斑があり、頭が大きく赤いのがオスです。とがったくちばしで、木を掘り、虫を食べますが、アオゲラの餌は主にアリ類です。巣穴は大木に自分で掘ります。「ピョー ピョー ピョー ピョー」と大きな声がさえずりです。キツツキ類が木を叩く目的はひとつではなく、(1)木の幹にいる昆虫を捕らえてエサにするため(2)巣穴をつくるため(3)他の鳥のさえずりと同様、なわばりの宣言と異性への求愛のためなどがあります。(1)について、穴をあけたり皮をはいだりするのは多くは虫におかされた木で、健全な木をつつきまわることはほとんどありません。林業にとっては益鳥です。
全長29cm。体の背や翼の上面は暗緑色。腹には横じま模様があります。顔に赤い斑があり、頭が大きく赤いのがオスです。とがったくちばしで、木を掘り、虫を食べますが、アオゲラの餌は主にアリ類です。巣穴は大木に自分で掘ります。「ピョー ピョー ピョー ピョー」と大きな声がさえずりです。キツツキ類が木を叩く目的はひとつではなく、(1)木の幹にいる昆虫を捕らえてエサにするため(2)巣穴をつくるため(3)他の鳥のさえずりと同様、なわばりの宣言と異性への求愛のためなどがあります。(1)について、穴をあけたり皮をはいだりするのは多くは虫におかされた木で、健全な木をつつきまわることはほとんどありません。林業にとっては益鳥です。
キビタキ ネット引用
全長13.5cm。オスはカラフルですが、メスは地味な暗緑色をしています。夏鳥としてほぼ全国で繁殖していますが、亜種リュウキュウビタキは、留鳥です。木の穴、建物のすき間などに巣をつくります。繁殖期、オスはなわばりの宣言と、メスの関心を引く「さえずり」を日の出とともに高らかにうたいあげます。南からやってくる夏鳥の中で、その体の美しい配色と、美しい声でひときわ目立つのが、キビタキのオスでしょう。よく繁った落葉広葉樹林にふさわしい、はなやかな色あいと、明るく大きなうたごえです。渡りの途中には市街地にも姿を見せることがあります。林の内部の空中で餌の虫をとっています。
学名ナルシシナ、英語ではナルシッサス・フライキャッチャー。ともに「水仙」の意味で、人の目に鮮烈に映るかを物語っていると思います。と同時に、キビタキには、自分の姿の美しさに見とれて、泉のほとりで水仙になってしまったというギリシャ神話の美少年ナルシスの姿を連想させるではありませんか。
全長13.5cm。オスはカラフルですが、メスは地味な暗緑色をしています。夏鳥としてほぼ全国で繁殖していますが、亜種リュウキュウビタキは、留鳥です。木の穴、建物のすき間などに巣をつくります。繁殖期、オスはなわばりの宣言と、メスの関心を引く「さえずり」を日の出とともに高らかにうたいあげます。南からやってくる夏鳥の中で、その体の美しい配色と、美しい声でひときわ目立つのが、キビタキのオスでしょう。よく繁った落葉広葉樹林にふさわしい、はなやかな色あいと、明るく大きなうたごえです。渡りの途中には市街地にも姿を見せることがあります。林の内部の空中で餌の虫をとっています。
学名ナルシシナ、英語ではナルシッサス・フライキャッチャー。ともに「水仙」の意味で、人の目に鮮烈に映るかを物語っていると思います。と同時に、キビタキには、自分の姿の美しさに見とれて、泉のほとりで水仙になってしまったというギリシャ神話の美少年ナルシスの姿を連想させるではありませんか。
感想
天気も良かったので、八溝山の裏ルートも考えたのですが、ヤマレコに宮川渓谷の野鳥も載っていたので、バイクでツーリングがてら行ってきました。
花もひと段落しているようで、そんなにありませんでした。
駐車場も結構入っていて、渓谷の遊歩道にはでっかいカメラを抱えた人がたくさん
野鳥の知識がないので、色々聞いたら丁寧に皆さん教えてくれました。
アオゲラとキビタキをとることができました。
念願のオオルリは近くに来たのですが撮れませんでした。
バードウォッチングも楽しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
渋滞の多いゴールデンウィーク。
バイク移動は良いですね!✨
中々姿を見れないアオゲラさん
綺麗に撮影できましたね!📸
羨ましいです。
お疲れ様でした!😁
連休後半でいい天気になりました。
絶好のバイク・ハイキング・バードウォッチング日和でした。
今日の一番の目当てはオオルリでしたが空振りでした。
キビタキとアオゲラで満足です。
最近散歩するときも必ず双眼鏡を持って出かけます。
身近な鳥が本当にかわいいんです。
シジュウカラやヤマガラはいつものように出てきます。
ハイキングしながら花を探して鳥を探すのは最高ですね。
ちっとも前に進みませんが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する