晃石山と太平山


- GPS
- 07:42
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 620m
- 下り
- 615m
コースタイム
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 7:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
ゴールデンウィークスペシャルで、長いコースにチャレンジしました。
まず大中寺に寄って、七不思議のうち6つまでを見学できました。その後、清水寺まで歩いたのですが、間違えて林道を歩いてしまいました。後で現地で撮影した看板の地図を見たら、南側の登山者用の道を歩けるようでした。ちょっと失敗でしたが、晃石山への直登コースの入り口などを確認できて良かったです。
清水寺からいよいよ登山道です。前日も晴れだったのに、結構ぬかるんでいて、靴や裾が汚れました。でもやっぱり車の入れない登山道は楽しいです。
桜峠からは木の手すり付きの急な坂道でした。私はストックを持たないので、とても助かりました。見た目も良いし、すれ違いや追い越しも楽なようにできていました。
晃石山の頂上からは、いつもあまり目にしない、北側の日光の山々が眺められました。尾根のアップダウンはなだらかで、気持ちよく歩けました。途中でうっすらと筑波山も見えました。ウグイスが鳴き、ツツジも咲いていました。
最後、浅間神社までが、まさかの急登でした。えっ間違いでは??と何度も思いました。何とか登り切って神社にお参りできました。
そして太平神社まで下り、無事に辿り着いた時は、何とも言えない充実感でした。いやぁ長かった〜。あずまやさんで、ふかふかのおいしい卵焼きを頂きました。作って頂いた、できたての、おいしい卵焼きを登山の後に食べられるなんて、こんな贅沢はあるでしょうか。謙信平からの眺めもすばらしかったです。
次は岩船山から縦走したいです。でも更にロングコースになるので、まだちょっと無理かもしれません。行くなら絶対、日の長い時期にしたいです。あと、大中寺からぐみの木峠への直登急登コースも気になりました。エスケープルートの下見も兼ねて、こっちにトライするのが先かもしれません。何にせよ、フィナーレには「卵焼き」や「だんご」や「焼き鳥」が待っている、今後も何度も登りたい山です。
いいねした人