記録ID: 425803
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
笹子雁ヶ腹摺山・米沢山・お坊山 笹子駅〜甲斐大和駅
2014年04月06日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 1,080m
コースタイム
08:15笹子駅
08:50登山口
10:25笹子雁ヶ腹摺山(休憩20分)
<登山道の途中残雪のない所でランチ休憩40分>
12:35米沢山(休憩10分)
13:20お坊山(休憩05分)
14:00大鹿峠(休憩05分)
15:20景徳院BS(休憩15分)
16:10甲斐大和駅
08:50登山口
10:25笹子雁ヶ腹摺山(休憩20分)
<登山道の途中残雪のない所でランチ休憩40分>
12:35米沢山(休憩10分)
13:20お坊山(休憩05分)
14:00大鹿峠(休憩05分)
15:20景徳院BS(休憩15分)
16:10甲斐大和駅
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:甲斐大和駅→(電車)→自宅 ※景徳院から甲斐大和駅までバスがあるが季節運行で冬場は運行なし。確認要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笹子駅周辺コンビニ等なし。 急なアップダウン多く、降雨後などはスリップ注意。 それ程危険ではないが岩場クサリ場少々あり。 笹子雁ヶ腹摺山・米沢山・お坊山、共に山頂はそれ程広くありません。 休憩時は譲り合って。 景徳院バス停にキレイな水洗トイレあり。 甲斐大和駅へのバスもあるが、冬場は運行なし。本数も少ないので利用の場合は確認要。 |
写真
撮影機器:
感想
夜のうちに降雪があったようで登山道はうっすら雪化粧。
今回は真っ青な青空とはいかず、
富士山を見る事も出来なくてちょっぴり残念ではありましたが、
久々に会えた友もいて有意義な時間を過ごす事が出来ました。
米沢山・お坊山は初めての登頂でしたが、なんか地味な感じ。
昼過ぎからいっそう雲も多くなり、
お天気がイマイチだったのでそう感じたのかもしれません。
今度は快晴の時に今一度歩いてみたいと思います。
keroサマとお久しぶり〜の山行でした。
樹林からの落雪の攻撃をうけたり、雪の斜面では驚くほど靴にダンゴが付いたりで、色々楽しかったです。
一番の楽しみは銭湯後のお疲れ様会!
またご一緒させて下さい〜☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1504人
keroちゃん、こんにちは〜
なんだかお久しぶりですね〜
今回は都合が合わずに残念でしたが、お互い予定通りに
こちらも土曜日の夜に一雨あったようですが、山の上は雪だったんですね
ま、酔っ払って倒れてましたんでよく知りませんが
確かに日曜日は富士山はイマイチでしたね
でも、こっちは土曜日にドッカ〜ンと見ちゃったもんね〜
イッヒッヒ〜
keroさん asausaさん 皆様 こんにちは。
まだまだ雪があるんですね。そうか1400mもあるんですもんね。我が隊、最近1000m以下の低い山ばかりなので見慣れぬ景色になりつつあります。
6日は天気が不安定だったので富士様もお隠れだったのですね。私も将門の隠れ岩に隠れていました。でも久し振りの友達と一緒に歩いてアワアワタイムして充実した1日だったのでは?お疲れ様でした。
keroさま asausaさん こんにちは
6日はお天気不安定だったので、どういう状況だったか気がかりでしたが・・・
ドッカ〜ンの富士山
激しい風雨といった様子でなくって何よりです
(日曜日、平地は何気に雨も降りました
前日の雪には私もびっくりしました〜
1400mでも随分違うんですね。
米沢山・お坊山は晴れても地味と思いますが
某スタンプの掟
季節を変えて皆さんでまた訪れてみましょう
keroさま、asaちゃん、おはようございます。
今回はご一緒できず、残念
笹子雁ヶ腹摺山は行ったことがないので、行きたかった〜。
山頂からの眺めもいい感じね
日曜日はどこもお天気いまいちだったのね。
こちらも雪&あられ&小雨と
さんざんでした
早くアップしないとーーー。
keroさん おはようございます
もう何十年も前このコ−スの逆コースで辿ったとき抱えきれないほど
たらの芽をゲットしました
今では信じられない光景です。
いつものアワアワちゃん今日もジョッキがでかい
FRESさん。
ホントにここのところご無沙汰しちゃって。
お元気かしらん??
土曜日の方がお天気よかったのですね〜。
羨ましいなぁ
そちらのレコも楽しみにしています
yuzupapaさん。
さすがにもう雪の登山道を歩く事はないだろうと思っていたのですが、
予想に反して結構な積雪でした。
今シーズン雪道を歩くのは最後かな…。
あえて雪山には行く訳ではないので〜〜(雪山装備持ってませんし…
今回は風が冷たくて、思いの外寒かったものですから
お風呂に入って身体を温めてから飲む
guruさん。
秀麗富獄十二景のお山に登るとやはりguruさんの事を思い出してしまいま〜す。
某スタンプの山行だったらリベンジだな…
なんて思いながら歩いてしまいましたよ
今回、さすがに積雪はないと思っていたのでびっくりでした。
車窓から見える山々もうっすら白くお化粧をしていたので、
ほんの少しの標高差でも雨からみぞれ、雪へと変化するのですね。
yukiさん。
お互いの山行お疲れ様でしたね
そちらのレコも楽しみにしておりますよ
今回はお天気イマイチだったので、
笹子雁ヶ腹摺山はお天気ばっちりの時に登った方がいいと思います!!
いつかご一緒しましょう
tenさん。
へぇ〜そんなにたらの芽たくさん採れたのですか…。
でも地元の方なら内緒のいい場所知っていたりするのかな?
たまには大人数での山行も楽しいものですね。
でも下山後の宴会が大人数だと、知らず知らずの内に大声で話していて
翌日なんか喉が痛い…なんて事になったりします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する