龍門山 穂落コース


- GPS
- 08:16
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 747m
- 下り
- 752m
コースタイム
天候 | 小雨 霰 雪 14:00から晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
穂落コースは道標がしっかり配置されています。 田代峠から畑野集落までの山道はあまりお勧めできません。 |
写真
感想
昨年4月7日、龍門山でタムシバの残りを見た。
深夜の暴風雨で殆どのタムシバが叩き落された模様。
今年も同じく天気予報は悪いが2〜3日強風は無いので期待できそうです。
黒川集会所の対面に路駐させてもらい、カッパの身支度をすませて出発。
今日の登山口は布袋石(ほとし)地区、この登山道を穂落(ほとし)コースと呼ぶらしい。
天気であってほしかったが仕方がない。
生憎の小雨模様も何処吹く風で、山野草に興じている私。
この登山道は主稜線まで枝道が沢山有るが、その都度道標が整備されているので余り迷わず登れます。
小雨から雪混じりのあられに変わり標高を上げる毎にガスが濃くなってきました。
稜線手前でタムシバは有ったが、ガスのお蔭で真っ白な花びらは見られない。
龍門山山頂は横殴りのあられで早々に退散し、タムシバの群生地に向った。
曇り空の中、写真を撮り始めて何分後か青空が見え始めた。
龍門の神さん有難う。
田代峠で昼食まで天気は持ったが、権現滝方面へ降り始めたらあられが再び降ってきた。
権現滝まで道標は全く無く、沢の増水で渡渉地点を何処にするかに注意を払いながら、テープを頼りになんとか辿りつけた。
至る所に「立ち入り禁止」の紙が吊るされているのにはやや興ざめした。
まったけシーズンには絶対入りませんから。
権現滝を見届け、その付近にあるであろう地形図の破線の道を探したが見つからず、仕方なく畑野に向っている山道を選んだ。
この道も枝道が多く、降るタイミングを狙って枝道をチョイス、勿論GPS様のお蔭で何とか切り抜けた。
いつも思う事だが地形図の果樹園マークは要注意、ほったらかしの果樹園の荒れ方ときたら半端ない。
今日はこれにひっかかったが、まあ藪漕ぎも登山の内。
果樹園には絶対コンクリート道があるはず、の信念通り探していくうちに道は出て来た。
2m程のコンクリート道、両脇からの雑草で凝視しなければ解らない程の道ですが、嬉しくて思わず万歳三唱です。
そこからすぐ畑野集落に出て来ました。
畑野集落から黒川路駐まで舗装された道を太陽の下、梅 桜 桃そして山野草の数々をああでもない、こうでもないとお喋りしながら写真に収め、車道歩きもアッと言う間でした。
最後に紀ノ川市桃山町の桃源郷を撮りつつ自宅に帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する