ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 425867
全員に公開
ハイキング
近畿

龍門山 穂落コース  

2014年04月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
col25 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:16
距離
13.8km
登り
747m
下り
752m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

県道3号線黒川路駐8:10→布袋石最奥家8:43→磁石岩11:18→龍門山11:30→田代峠12:30~12:55→権現滝13:46~14:05→畑野集落林道出合14:45~14:52→黒川路駐16:20
天候 小雨 霰 雪 14:00から晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
穂落コースは道標がしっかり配置されています。
田代峠から畑野集落までの山道はあまりお勧めできません。
黒川地区案内マップの
横に路駐。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/8 16:23
黒川地区案内マップの
横に路駐。
桃山黒川郵便局。
2014年04月08日 16:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/8 16:23
桃山黒川郵便局。
穂落コースの案内板。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/8 16:23
穂落コースの案内板。
タチツボスミレ
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/8 16:23
タチツボスミレ
ヒメオドリコソウ
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/8 16:23
ヒメオドリコソウ
ミツマタの花
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
4/8 16:23
ミツマタの花
ムラサキケマン
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/8 16:23
ムラサキケマン
この道標が龍門山まで
案内してくれます。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/8 16:23
この道標が龍門山まで
案内してくれます。
ジロボウエンゴサク
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/8 16:23
ジロボウエンゴサク
布袋石集落最奥の家。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/8 16:23
布袋石集落最奥の家。
ヤマブキ
2014年04月08日 16:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/8 16:23
ヤマブキ
モチツツジ
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/8 16:23
モチツツジ
大がかりな石垣。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/8 16:23
大がかりな石垣。
登り降り共渡渉が有り
ます。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/8 16:23
登り降り共渡渉が有り
ます。
登山道が不安な時でも
これが出て来るとホッ
とします。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/8 16:23
登山道が不安な時でも
これが出て来るとホッ
とします。
谷筋から尾根筋に換わ
ります。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/8 16:23
谷筋から尾根筋に換わ
ります。
あられが降ってきまし
た。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/8 16:23
あられが降ってきまし
た。
この先左折して支尾根
を登ると主稜線です。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/8 16:23
この先左折して支尾根
を登ると主稜線です。
南斜面のタムシバ。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/8 16:23
南斜面のタムシバ。
主稜線に登って来まし
た。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/8 16:23
主稜線に登って来まし
た。
磁石岩です。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
4/8 16:23
磁石岩です。
磁石岩の案内板。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/8 16:23
磁石岩の案内板。
山頂、ガスで眺望なし。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/8 16:23
山頂、ガスで眺望なし。
山頂は人影なし。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/8 16:23
山頂は人影なし。
15分程晴れました奇跡。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
4/8 16:23
15分程晴れました奇跡。
タムシバ
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
4/8 16:23
タムシバ
馬酔木の花。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
4/8 16:23
馬酔木の花。
田代峠から権現滝に降
ります。
2014年04月08日 16:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/8 16:23
田代峠から権現滝に降
ります。
思いの外、山道は鮮明
です。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/8 16:23
思いの外、山道は鮮明
です。
小さな沢を越えて。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/8 16:23
小さな沢を越えて。
ここに来るまで増水し
た沢を3〜4回渡渉し
ます。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/8 16:23
ここに来るまで増水し
た沢を3〜4回渡渉し
ます。
右下に降りる道が権現
滝への道です。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/8 16:23
右下に降りる道が権現
滝への道です。
中間の滝、更に下に降
ります。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/8 16:23
中間の滝、更に下に降
ります。
コンクリート道が現れ
て一安心。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/8 16:23
コンクリート道が現れ
て一安心。
畑野集落に着きました。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/8 16:23
畑野集落に着きました。
何ツツジかな?
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/8 16:23
何ツツジかな?
ホトケノザ
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/8 16:23
ホトケノザ
2014年04月08日 16:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/8 16:23
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
4/8 16:23
ナガバモミジイチゴ
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/8 16:23
ナガバモミジイチゴ
ハナモモ
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/8 16:23
ハナモモ
シロバナショウ
ジョウバカマ
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
4/8 16:23
シロバナショウ
ジョウバカマ
自宅へ帰る途中に桃源
郷の桃を撮る。
2014年04月08日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
4/8 16:23
自宅へ帰る途中に桃源
郷の桃を撮る。

感想

 昨年4月7日、龍門山でタムシバの残りを見た。
深夜の暴風雨で殆どのタムシバが叩き落された模様。
今年も同じく天気予報は悪いが2〜3日強風は無いので期待できそうです。

 黒川集会所の対面に路駐させてもらい、カッパの身支度をすませて出発。
今日の登山口は布袋石(ほとし)地区、この登山道を穂落(ほとし)コースと呼ぶらしい。
天気であってほしかったが仕方がない。
生憎の小雨模様も何処吹く風で、山野草に興じている私。
この登山道は主稜線まで枝道が沢山有るが、その都度道標が整備されているので余り迷わず登れます。
小雨から雪混じりのあられに変わり標高を上げる毎にガスが濃くなってきました。
稜線手前でタムシバは有ったが、ガスのお蔭で真っ白な花びらは見られない。

 龍門山山頂は横殴りのあられで早々に退散し、タムシバの群生地に向った。
曇り空の中、写真を撮り始めて何分後か青空が見え始めた。
龍門の神さん有難う。
 
 田代峠で昼食まで天気は持ったが、権現滝方面へ降り始めたらあられが再び降ってきた。
権現滝まで道標は全く無く、沢の増水で渡渉地点を何処にするかに注意を払いながら、テープを頼りになんとか辿りつけた。
至る所に「立ち入り禁止」の紙が吊るされているのにはやや興ざめした。
まったけシーズンには絶対入りませんから。

 権現滝を見届け、その付近にあるであろう地形図の破線の道を探したが見つからず、仕方なく畑野に向っている山道を選んだ。
この道も枝道が多く、降るタイミングを狙って枝道をチョイス、勿論GPS様のお蔭で何とか切り抜けた。 

 いつも思う事だが地形図の果樹園マークは要注意、ほったらかしの果樹園の荒れ方ときたら半端ない。
今日はこれにひっかかったが、まあ藪漕ぎも登山の内。
果樹園には絶対コンクリート道があるはず、の信念通り探していくうちに道は出て来た。
2m程のコンクリート道、両脇からの雑草で凝視しなければ解らない程の道ですが、嬉しくて思わず万歳三唱です。

 そこからすぐ畑野集落に出て来ました。
畑野集落から黒川路駐まで舗装された道を太陽の下、梅 桜 桃そして山野草の数々をああでもない、こうでもないとお喋りしながら写真に収め、車道歩きもアッと言う間でした。

 最後に紀ノ川市桃山町の桃源郷を撮りつつ自宅に帰りました。







 
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1415人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら