ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 426192
全員に公開
雪山ハイキング
白山

日照岳 残・新雪の尾根をつないで周回

2014年04月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:01
距離
8.2km
登り
998m
下り
988m

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:00
合計
8:00
7:00
480
スタート地点
15:00
ゴール地点
駐車地7:00-8:00・1160 8:10-10:05・1534 10:15-11:25日照岳12:15-12:50・1645-14:40R156-15:00駐車地

行動時間8時間
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R156の福島保木トンネル南側の広い路肩に駐車
荘川IC方面から北上する場合は尾神6洞門の北側にあたります

6日に雪が降ったようですが、道路には積雪なし

登山口表示はありません
コース状況/
危険箇所等
保谷北尾根 赤テープのある堰堤左から取り付きます その後も山頂まで所々赤テープ、マークがあります ・1534までは急登が多いですが痩せ尾根などはありません

保谷南尾根 山頂から・1645までは所々痩せてます雪庇を踏み抜かないように注意 赤テープ等はありません 鉄塔まで下ると整備された巡視路がR156の降り口まで続きます

南尾根入口〜駐車地 大型車の通る狭い洞門を通ります 今回一番緊張しました

左廻りで周回、地図は手書きです
※両尾根とも、鉄塔巡視路以外は登山道はありません 雪が溶けると藪山になると思われます

下山後は、お気に入りの大白川温泉しらみずの湯で汗を流しました ¥600
登山口へ向かう途中、御母衣湖越しに日照?三方崩?
2014年04月07日 06:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
13
4/7 6:35
登山口へ向かう途中、御母衣湖越しに日照?三方崩?
取り付き口
赤テープのある堰堤左から入山
2014年04月07日 07:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/7 7:07
取り付き口
赤テープのある堰堤左から入山
一人分の踏み跡がありました
尾根に乗るまで徐々に急登に 昨日の雪でズルズルします
2014年04月07日 07:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
4/7 7:30
一人分の踏み跡がありました
尾根に乗るまで徐々に急登に 昨日の雪でズルズルします
尾根に乗ると踏み跡無くなりました
尾根芯には大木もチラホラ
2014年04月07日 08:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
4/7 8:02
尾根に乗ると踏み跡無くなりました
尾根芯には大木もチラホラ
雪山にも春
小鳥も盛んにさえずり賑やか
2014年04月07日 08:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
4/7 8:57
雪山にも春
小鳥も盛んにさえずり賑やか
雲一つない空! 風が無い場所は暑いくらい
2014年04月07日 09:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/7 9:00
雲一つない空! 風が無い場所は暑いくらい
君は誰?
2014年04月07日 09:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
4/7 9:08
君は誰?
急登のブナ林
時折股まで踏み抜きながら登ります
2014年04月07日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/7 9:12
急登のブナ林
時折股まで踏み抜きながら登ります
結構な傾斜に息が切れます
2014年04月07日 09:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
4/7 9:57
結構な傾斜に息が切れます
・1534
この辺りでワカン装着
2014年04月07日 10:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/7 10:04
・1534
この辺りでワカン装着
うさちゃん、ラッセルご苦労様
2014年04月07日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/7 10:21
うさちゃん、ラッセルご苦労様
北アルプス南部と乗鞍岳
2014年04月07日 10:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
4/7 10:31
北アルプス南部と乗鞍岳
湖越しに見えた山は三方崩さんだった
昨秋はお世話になりました
2014年04月07日 10:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
4/7 10:41
湖越しに見えた山は三方崩さんだった
昨秋はお世話になりました
やっと山頂部がみえた
こっからはそれ程キツくはないはず
2014年04月07日 10:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
4/7 10:54
やっと山頂部がみえた
こっからはそれ程キツくはないはず
セッケイカワゲラ君
2014年04月07日 11:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
4/7 11:07
セッケイカワゲラ君
パックリ
2014年04月07日 11:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/7 11:09
パックリ
踏み跡の無い斜面は気分爽快
2014年04月07日 11:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
4/7 11:18
踏み跡の無い斜面は気分爽快
風雪に耐える山頂直下のダケカンバ
2014年04月07日 11:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
4/7 11:20
風雪に耐える山頂直下のダケカンバ
大展望の山頂到着
別山〜白山眺めながら昼飯
2014年04月07日 11:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
4/7 11:30
大展望の山頂到着
別山〜白山眺めながら昼飯
真ん中のトンガリは劔?
2014年04月07日 11:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9
4/7 11:34
真ん中のトンガリは劔?
北方の山々 
2014年04月07日 11:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
4/7 11:36
北方の山々 
下山はこっちの尾根から
2014年04月07日 12:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/7 12:28
下山はこっちの尾根から
痩せてたり、雪庇が崩れてたり、藪が出てたり
2014年04月07日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
4/7 12:36
痩せてたり、雪庇が崩れてたり、藪が出てたり
綺麗に整列
2014年04月07日 12:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
4/7 12:38
綺麗に整列
日照さんを振り返って
こっちの尾根のが見晴らしがいい
2014年04月07日 12:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
4/7 12:42
日照さんを振り返って
こっちの尾根のが見晴らしがいい
・1645目指しながら
2014年04月07日 12:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
4/7 12:44
・1645目指しながら
何度も振り返ります
2014年04月07日 12:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
4/7 12:51
何度も振り返ります
御嶽さんも1日晴れてます
2014年04月07日 13:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
4/7 13:04
御嶽さんも1日晴れてます
日照さんも見納めかな
2014年04月07日 13:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/7 13:34
日照さんも見納めかな
気持ちのいい下山路
2014年04月07日 13:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
4/7 13:38
気持ちのいい下山路
赤く色付く枝
2014年04月07日 13:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
4/7 13:38
赤く色付く枝
自家製バームクーヘン
2014年04月07日 13:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
4/7 13:43
自家製バームクーヘン
鉄塔からは整備された巡視路
昨日の雪は溶けたようです
2014年04月07日 14:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/7 14:19
鉄塔からは整備された巡視路
昨日の雪は溶けたようです
尾神5洞門の南側に降りました
2014年04月07日 14:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
4/7 14:43
尾神5洞門の南側に降りました
狭い路肩ながら大型車も通るので、今回の山行で一番緊張しました
2014年04月07日 14:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/7 14:53
狭い路肩ながら大型車も通るので、今回の山行で一番緊張しました
撮影機器:

感想

ヤマレコで知った登山道の無い日照岳(ひでりだけ)。
昨年白川郷から帰雲山へ登った時に、来年の残雪期は日照岳だな、と決めていました。

前日の寒気で雪が降ったんで、踏み跡の無い残雪と新雪を味わいながら、移動性高気圧のお蔭で大展望も満喫でき、山頂でもゆっくり過ごせて贅沢な山行になりました。
雪の状態によってはピストンも考えていたのですが、時折股まで踏み抜きながらも、おおむね締まっていて予定通り周回も無事にでき大満足。

それにしても4月の陽射しは強い! 登る前に日焼け止めを塗ったにも関わらず、温泉で鏡をみたら、昼間っから一杯ひっかけたようなオッサンが映ってました。サングラスと日焼け止めは必携装備ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1292人

コメント

冬の路肩
こんばんは!!

156を冬に走ると、ここだけ何故かいつも車が路肩に2〜3台停まっています。
不思議だなぁ〜
と思っていたら、アイツの本「飛騨の山」に載っていて納得したことがあります。
(持っておられますか?
巡視路から先は道がなく、積雪期の山のようですね。
かつて雪庇崩落による遭難もあったようなことが書いてありました・・・
写真を拝見してまた納得しました。
ご無事の帰還、なによりです。

24>「遺跡」と呼ばれている巨石の中には純粋な自然現象もあるのでしょうねぇ、と思うくらいに規則的な配列。
2014/4/9 20:26
残雪期の山
とゆうより山スキーの山として有名かもしれませんね

fuararunpuさん、こんばんは!!

確かに一般の人が見たら、なんでこんなとこに車が?って場所ですね
雪庇崩落遭難ですか、確かにありえますね 下りで使った尾根では雪庇の出来方が一方向ではなくて短い距離で入れ替わってて不思議だなぁと思いながら歩いてました

『飛騨の山』初耳です。今アマゾンで見たら、渋い山岳書ばかり出してるナカニシヤ出版ですね。流石隊長!セレクトが渋すぎる!

遺跡> 面白い発想ですねぇfuaさんらしい! 逆に自然の造形物と思われてる御在所の奇岩なんかが古代人の遺跡だったりすることもあるかも、なぁんて今思いました  
2014/4/9 21:28
山名のとおりですね
lowriderさん、こんばんは

なんたって日照り岳ですから!
真っ赤な顔になるのも致し方ありません
それにしても、こんなに素晴らしい天気の中
新雪を独り占めとは最高の一日になりましたね

楽しさや、満足感がいっぱい伝わってくるレコ
見てたらこっちも楽しくなりました
2014/4/9 21:10
一本とられました
全然気づきませんでしが、納得です
メガネザルになってもしょうがないっスね

moroheyさん、こんばんは

この日は本当に最高の山日和でした 春にしては霞が少なく遠望もきいて良い1日でした

楽しくなりました> 自分の記録のために始めたヤマレコですが、そー言って貰えると僕もとても嬉しいです
2014/4/9 21:43
きれいだね〜。
まだまだ雪は豊富ですね。

lowさんこんばんは〜。
足跡の主もうさちゃんじゃないかな?
前足が後になるのでそんな感じになります。
雪が柔らかくてはっきりしなかったのかも。

いいなぁ〜。
いきたいな〜。
いつ行けれるかな〜。

と見させてもらいました。
ありがとう。
2014/4/9 21:13
さすが白山山系
のぶちん、と同じくまだまだ残雪が楽しめそうですsnow

うさ茶さ、こんばんは

足跡うさちゃんですか、本人がゆうんだから間違いないっすね ドクロっぽいのはすぐにわかるんですが、それとはちょっと違うようだったのでわかりませんでした  体の大きさや跳ねる早さによって跡が違うのかもしれませんね

周回はちょっと時間が掛かりますが、北側尾根のピストンならギリ行けるかもしれませんよ
とりあえず、大きくなったらリストに入れといてください

こちらこそ、読んでくれてありがとう
2014/4/9 21:58
昼間から・・・
僕の事??(笑)

いや〜素晴らしい!!最高の1日でしたね!写真見てるだけでも気分が良くなります。

あの辺りの山は、中々好き勝手なところを歩けないイメージでしたが、

この時期限定で素晴らしい世界が見れるのですね・・・

笈ヶ岳・・去年の三方崩〜間名古〜白山と気になるところはあるけど、

今シーズンも無理かなぁ・・
2014/4/11 19:01
letsさんは、ホンモノで
僕のは、パチものの赤ら顔です

この日はまさに山日和でした どこの山でもみんなニコニコで登ってたんじゃないでしょうか

さすがのletsさんが藪で断念してましたもんね…
ブナが多くて個人的には大好きな山域ですが、無雪期の登山道の無い山はかなりの手強いんでしょうね 今なら好き勝手歩けそうです

笈ヶ岳…いいですねぇいつか行かねば 石徹白周辺の山々もイイですよ〜
2014/4/11 20:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら