ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 426509
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

大楠山 ハイキングコースから外れて旧コースや古道を歩いてみた

2014年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
346m
下り
358m

コースタイム

09:45 佐島の丘温水プール駐車場
10:10 大楠山入口BS(京急ストア)(10:28)
11:25 大楠山山頂(12:00)
12:19 阿部倉分岐
12:25 衣笠城分岐
12:52 古道出口
13:07 関口牧場(13:30)
14:00 佐島の丘温水プール駐車場
天候 ほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
佐島の丘温水プール駐車場
(39台駐車可 1日最大500円)
コース状況/
危険箇所等
【登山道概況】
◆大楠山入口BS〜大楠山山頂
分岐もなく、山頂下まで車で登れる道なので、小さな子供連れでも安全でしょう。

◆ゴルフ場脇
本コースはフェンス脇にありますが、旧道がその脇の斜面にあります。
こちらはほとんど歩く人はいないようですが、はっきりした道となっていて、危険な箇所もなく通れます。

◆衣笠城分岐〜古道出口(長坂古道)
最初は笹が、そのうち広い常緑樹の道となり、切通しのような掘れたところも多い古道。 脇道が数ヶ所にあるが、送電線鉄塔の巡視路で判断を迷うようなところはありません。
佐島の丘の上のキャベツ畑越しの富士山
2014年01月11日 10:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/11 10:00
佐島の丘の上のキャベツ畑越しの富士山
ここから大楠山山頂下まで車で登れるよぉ〜
2014年01月11日 10:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/11 10:31
ここから大楠山山頂下まで車で登れるよぉ〜
芦名の堰(500年前からのため池)
魚や水鳥、トンボたちのすみかです。
2014年01月11日 10:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/11 10:39
芦名の堰(500年前からのため池)
魚や水鳥、トンボたちのすみかです。
へっぴり坂といってもそれほどの傾斜もなかったです。
2014年01月11日 10:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/11 10:47
へっぴり坂といってもそれほどの傾斜もなかったです。
右手は三浦半島全体が見渡せますが、そのときは霞んでました。
2014年01月11日 10:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/11 10:59
右手は三浦半島全体が見渡せますが、そのときは霞んでました。
直進は大楠山から葉山国際CCへの道への巻き道。
ここは左に登っていきます。
2014年01月11日 11:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/11 11:15
直進は大楠山から葉山国際CCへの道への巻き道。
ここは左に登っていきます。
左(直進)は葉山国際CCを経て湘南国際村へ。
この右の階段を登り大楠山山頂へ。
2014年01月11日 11:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/11 11:23
左(直進)は葉山国際CCを経て湘南国際村へ。
この右の階段を登り大楠山山頂へ。
山頂から見る三浦半島方面も霞んで見えました。
2014年01月11日 11:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/11 11:27
山頂から見る三浦半島方面も霞んで見えました。
山頂からの長い階段を下り
山頂からの長い階段を下り
葉山国際CC脇の道から斜面への脇道があるので、そちらへ進む。
2014年01月11日 12:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/11 12:10
葉山国際CC脇の道から斜面への脇道があるので、そちらへ進む。
倒木もあったりしたけど、はっきりした道筋です。
2014年01月11日 12:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/11 12:12
倒木もあったりしたけど、はっきりした道筋です。
阿部倉分岐に出たところから振り返ってパチリ。
(右がメインコース・左が脇道)
2014年01月11日 12:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/11 12:19
阿部倉分岐に出たところから振り返ってパチリ。
(右がメインコース・左が脇道)
左へ登ると衣笠城方面へ。
ここから長坂古道は右へ進むよぉ〜
2014年01月11日 12:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/11 12:25
左へ登ると衣笠城方面へ。
ここから長坂古道は右へ進むよぉ〜
分岐地点にある古道への道標。
ハイキングコースでないことが書かれています。
2014年01月11日 12:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/11 12:25
分岐地点にある古道への道標。
ハイキングコースでないことが書かれています。
抉れた道筋は切通のようでもある。
2014年01月11日 12:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/11 12:32
抉れた道筋は切通のようでもある。
まわりを笹で覆われた道を進むと…
2014年01月11日 12:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/11 12:43
まわりを笹で覆われた道を進むと…
古道入口(出口)の標柱。
ここからは舗装道路になります。
古道入口(出口)の標柱。
ここからは舗装道路になります。
南葉山霊園に出会います。
2014年01月11日 12:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/11 12:59
南葉山霊園に出会います。
関口牧場によって濃厚なアイスクリームを食べるよぉ〜
2014年01月11日 13:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/11 13:07
関口牧場によって濃厚なアイスクリームを食べるよぉ〜
ウシさんや
2014年01月11日 13:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/11 13:09
ウシさんや
ヒツジさんもいるよぉ〜
2014年01月11日 13:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/11 13:22
ヒツジさんもいるよぉ〜
佐島の丘に戻って、今日歩いた一帯を一望する。
2014年01月11日 14:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/11 14:02
佐島の丘に戻って、今日歩いた一帯を一望する。
撮影機器:

感想

2014年最初のハイキングはホームグラウンドと言っていい、大楠山へ。ただ山頂を目標にするのではなく、葉山国際CC脇の脇道や長坂古道を歩くのを目的に、軽めのハイキングにしました。

佐島の丘駐車場からは地図上では道が通じているはずですが、実際には上の道へ出るところにフェンスが張られていて、通行止めになっていました。ただ破けていたところからどうにか道へは出ましたが、登るところにもフェンスを張っておかないとダメだと思うのですが…

大楠芦名口BSからの道は舗装&簡易舗装の道なので歩きやすいです。ただ周りの木立の雰囲気は気持ちいいので散策にはもってこいのコースだと思います。

葉山国際CCのフェンス沿いの道が本コースですが、フェンスが始まるところから斜面への脇道があります。こちらはフェンス沿いの道が整備されるまで使われていたのでしょうか、はっきりした道筋でした。ただほとんど歩かれていないと思われ、倒木等が塞いでいるところもありましたが、倒木を乗り越えればそのまま進めます。

長坂古道はハイキングコースから分かれていきますが、こちらもはっきりした道筋があります。笹の生い茂る箇所もありますが、総じて歩きやすい道です。何カ所か脇道もありますが、送電線鉄塔への巡視道だと思われます。基本はルートからそれずに進めば南葉山霊園奥に出られます。
ただ、ハイキングコースにはなっていないので、夏場は笹などが覆い、歩きづらいかもしれませんので、秋から春先がいい時期かもしれません。

南葉山霊園からは舗装道路を歩いて佐島の丘温水プール駐車場へ戻りますが、その途中の関口牧場では絞りたての濃厚なアイスクリームが食べられます。味はサッパリしてますが、ミルクが濃く、冬でもおいしく食べられます。
また、安田養鶏場では産みたての卵や新鮮な野菜を販売しているので、晩のつまみとして買ってきました(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1526人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら