ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4268775
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

クマガイソウ自生地&とうざんの里エビネ群生

2022年05月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
天候 くもりときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 杓子山下山後、時間があったので、西桂町クマガイソウ自生地ととうざんの里のエビネ群生地を回ってきました。
杓子山に登った後、下山14:15ギリ時間が間に合いそうなので、西桂町クマガイソウ自生地(無料)へ行ってみることに!
西桂町役場を右折、道案内にしたがって進むと、西桂町営グランドに導かれる。車はここまでで、グランドの駐車場を利用。ここから徒歩5分ほど山道を登る。
2022年05月06日 14:52撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 14:52
杓子山に登った後、下山14:15ギリ時間が間に合いそうなので、西桂町クマガイソウ自生地(無料)へ行ってみることに!
西桂町役場を右折、道案内にしたがって進むと、西桂町営グランドに導かれる。車はここまでで、グランドの駐車場を利用。ここから徒歩5分ほど山道を登る。
今年は5/15まで、開錠10:00〜15:00まで。開放時間以外は施錠される。到着14:50でギリでした。氏名住所電話番号書いて入場。でもやさしい管理人さんで、ゆっくり見ていいよ!と言ってくださったので、お言葉に甘え、存分に撮影できました。
見事なクマガイソウの群生!
2022年05月06日 14:54撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 14:54
今年は5/15まで、開錠10:00〜15:00まで。開放時間以外は施錠される。到着14:50でギリでした。氏名住所電話番号書いて入場。でもやさしい管理人さんで、ゆっくり見ていいよ!と言ってくださったので、お言葉に甘え、存分に撮影できました。
見事なクマガイソウの群生!
薄日の差す程度で、全体に明るい高曇り模様は、撮影にはもってこいでした。晴天でコントラストが強すぎると、うまくとれないですから。
2022年05月06日 14:54撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 14:54
薄日の差す程度で、全体に明るい高曇り模様は、撮影にはもってこいでした。晴天でコントラストが強すぎると、うまくとれないですから。
横一列に並んだクマガイソウ
2022年05月06日 14:56撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 14:56
横一列に並んだクマガイソウ
奥の方の群生が最も密ですね。
2022年05月06日 14:56撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 14:56
奥の方の群生が最も密ですね。
これは珍しい、2連のお花をつけたクマガイソウ
2022年05月06日 14:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 14:57
これは珍しい、2連のお花をつけたクマガイソウ
すんごい単一群生です
2022年05月06日 15:00撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 15:00
すんごい単一群生です
松林の木陰に群生しています。
2022年05月06日 15:03撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 15:03
松林の木陰に群生しています。
アップにしてみると不思議な形のお花ですね。
2022年05月06日 15:03撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 15:03
アップにしてみると不思議な形のお花ですね。
イカリソウも咲いてました。
2022年05月06日 15:08撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 15:08
イカリソウも咲いてました。
そのとなりにユキザサ
植生のエビネランもありました。
2022年05月06日 15:08撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 15:08
そのとなりにユキザサ
植生のエビネランもありました。
最後の1枚。すこし木漏れ日が当たって、透かし撮り。
10分超過しましたが、管理人さん、待っていてくださいました。お礼を述べて、名残惜しいですが、自生地を後にしました。
2022年05月06日 15:10撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 15:10
最後の1枚。すこし木漏れ日が当たって、透かし撮り。
10分超過しましたが、管理人さん、待っていてくださいました。お礼を述べて、名残惜しいですが、自生地を後にしました。
ここからとうざんの里編。クマガイソウ自生地から車で10分足らずのところにあります。この2か所は抱き合わせて、プランするとよいかと。
入口にヤマガラシの群生
2022年05月06日 15:38撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 15:38
ここからとうざんの里編。クマガイソウ自生地から車で10分足らずのところにあります。この2か所は抱き合わせて、プランするとよいかと。
入口にヤマガラシの群生
とうざんの里は、個人の方の手作りエビネ自生地で、ご厚意で無料開放してくださっている。ありがたいことです。
前回来た時よりも群生が広がり、いろいろ整備されていました。
このキエビネは去年植栽したそう。
2022年05月06日 15:51撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 15:51
とうざんの里は、個人の方の手作りエビネ自生地で、ご厚意で無料開放してくださっている。ありがたいことです。
前回来た時よりも群生が広がり、いろいろ整備されていました。
このキエビネは去年植栽したそう。
とても美しいエビネです。
2022年05月06日 15:51撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 15:51
とても美しいエビネです。
ジュウニヒトエ
自然が豊かです。
2022年05月06日 15:54撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 15:54
ジュウニヒトエ
自然が豊かです。
エビネ群生
2022年05月06日 15:57撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/6 15:57
エビネ群生
新緑に映えていいですね。
2022年05月06日 15:58撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 15:58
新緑に映えていいですね。
いったいどのぐらいのエビネがあるのだろう!
斜面一面にエビネがひろがっています。
2022年05月06日 16:00撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 16:00
いったいどのぐらいのエビネがあるのだろう!
斜面一面にエビネがひろがっています。
ヤマツツジも満開
一山全部個人の所有で頂上から富士山が見えると聞き、頂上へ向かいます。10分ほど登ると頂上。
2022年05月06日 16:04撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 16:04
ヤマツツジも満開
一山全部個人の所有で頂上から富士山が見えると聞き、頂上へ向かいます。10分ほど登ると頂上。
頂上のあずまやから富士山
頂上付近のつつじ回廊も見事でした。
2022年05月06日 16:09撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 16:09
頂上のあずまやから富士山
頂上付近のつつじ回廊も見事でした。
下ってきて、再びエビネ自生地。
2022年05月06日 16:15撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 16:15
下ってきて、再びエビネ自生地。
今が満開で、状態としては最高でした。
2022年05月06日 16:17撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 16:17
今が満開で、状態としては最高でした。
緑のエビネもいっぱいあります。
2022年05月06日 16:17撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 16:17
緑のエビネもいっぱいあります。

感想

 西桂町のクマガイソウ自生地は、車で行くと迷いやすいので、西桂町営グランドを目指していくと、良いでしょう。ここの駐車場に停めて、歩いて5分程度。Pからは道案内あり、問題なし。徒歩の場合、西桂町役場から道案内に従って行けるようです。とうざんの里は役場からあしたばガラス工房を目指していくとよいでしょう。いずれも西桂町ホームページhttps://www.town.nishikatsura.yamanashi.jp/forms/menugrouptop/menugrouptop.aspx?menugroup_id=79
に案内があります。
 今年のクマガイソウ開花は大分遅かったようで、管理人さんも、今が一番良い時期とおっしゃられていました。今年も見事に咲いたクマガイソウ単一群生は、規模株数ともに、関東圏では一番ではないでしょうか?一見の価値ありです。ほとんどの株はフレッシュなきれいな状態でした。満開状態なので、これから少しずつしぼんでゆくお花が増えていくでしょう。
 とうざんの里もエビネ満開、ほぼきれいなお花をつけていて、ちょうど見頃です。キエビネも大分増えて、華やかになっていました。頂上付近のつつじ回廊も今がまさに満開!富士山も眺望できます。エビネの数は年々増えている感じがします。斜面には緑のエビネとエンジのエビネが半々ぐらいで、見事に咲きそろっています。ここもクマガイソウ自生地ともひけをとらない見事なエビネ群生が見れますので、抱き合わせで見ていかれることをお薦めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら