ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 428442
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

桜吹雪の公園散歩(小峰公園)

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
282m
下り
282m

コースタイム

11:30武蔵五日市駅 -- 12:00都立小峰公園15:00 -- 15:30武蔵五日市駅
天候
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR五日市線 武蔵五日市駅下車 徒歩30分
コース状況/
危険箇所等
4/12(土)・4/13(日)に小峰公園で「さくら山祭り」が開催されました。

Webサイト(東京都公園協会)
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index090.html
八坂神社。
2014年04月17日 22:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/17 22:53
八坂神社。
ナンダコレ? ・・・キンキエンゴサクというらしい。
2014年04月17日 22:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
4/17 22:51
ナンダコレ? ・・・キンキエンゴサクというらしい。
ニリンソウ。
2014年04月17日 22:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
4/17 22:52
ニリンソウ。
ピーちゃんvsクッピー対決。ピーちゃんの勝ち!
2014年04月17日 22:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
4/17 22:52
ピーちゃんvsクッピー対決。ピーちゃんの勝ち!
ヤマブキ。
2014年04月17日 22:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
4/17 22:54
ヤマブキ。
満開の桜尾根を登って行きます。
2014年04月17日 23:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/17 23:07
満開の桜尾根を登って行きます。
見晴台からは日の出山や大岳山が見えました。
2014年04月17日 22:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/17 22:54
見晴台からは日の出山や大岳山が見えました。
タチツボスミレ。
2014年04月17日 22:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
4/17 22:55
タチツボスミレ。
336m峰。ここから金剛の滝や今熊山方面へ行けます。
2014年04月17日 22:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/17 22:55
336m峰。ここから金剛の滝や今熊山方面へ行けます。
急斜面を階段で下ります。
2014年04月17日 22:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/17 22:56
急斜面を階段で下ります。
ニオイタチツボスミレ。
2014年04月17日 23:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
4/17 23:04
ニオイタチツボスミレ。
谷戸田の里山風景。
2014年04月17日 22:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
4/17 22:57
谷戸田の里山風景。
つくし。
2014年04月17日 23:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/17 23:01
つくし。
水の中はオタマジャクシがウジャウジャ。
2014年04月17日 22:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/17 22:57
水の中はオタマジャクシがウジャウジャ。
ネコノメソウ。
2014年04月17日 22:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
4/17 22:58
ネコノメソウ。
グリーンのコントラストが鮮やかです。
2014年04月17日 22:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
4/17 22:59
グリーンのコントラストが鮮やかです。
アカフタチツボスミレ。
2014年04月17日 23:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
4/17 23:05
アカフタチツボスミレ。
咲き始めのムラサキケマン。
2014年04月17日 23:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/17 23:01
咲き始めのムラサキケマン。
ナンダコレ? ・・・ワサビの花でした。水が無い所にも生えるんですね。
2014年04月17日 23:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
4/17 23:00
ナンダコレ? ・・・ワサビの花でした。水が無い所にも生えるんですね。
ヤマルリソウ。
2014年04月17日 23:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
4/17 23:00
ヤマルリソウ。
もう一度桜尾根。
2014年04月17日 23:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/17 23:08
もう一度桜尾根。
満開ですが、散り際で花の中心が赤くなっています。
2014年04月17日 23:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
4/17 23:04
満開ですが、散り際で花の中心が赤くなっています。
ヒメオドリコソウ。
2014年04月17日 23:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
4/17 23:02
ヒメオドリコソウ。
ノジスミレ。
2014年04月17日 23:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
4/17 23:07
ノジスミレ。
ミツバツチグリ。
2014年04月17日 23:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
4/17 23:08
ミツバツチグリ。
さくら山祭りの会場です。
2014年04月17日 23:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/17 23:03
さくら山祭りの会場です。
留原囃子。
2014年04月17日 23:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/17 23:09
留原囃子。
風が吹けば桜吹雪。風流だなぁ。
2014年04月17日 23:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
4/17 23:10
風が吹けば桜吹雪。風流だなぁ。

感想

五日市駅に着いたのが昼前。山歩きには遅すぎる時間だったので、桜名所の小峰公園から少しだけ歩こうと思ったのですが・・・

この日は「さくら山祭り」が開催されていて、お囃子が賑やかな会場には屋台が並んでいました。桜尾根から見晴台に登ってさらに先へ進もうと思いましたが、桜は満開だし屋台から旨そうな匂いが漂ってくるので、結局まつり会場に突入しました。その後、もう一度桜尾根に登って桜の木の下で昼寝→下山。

年度初めは忙しくて参ります。2週続けて公園散策になってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人

コメント

スミレ♪
スミレの中でもいくつも種類があるだ!ということを最近知ったのですが
タチツボスミレの中にもさらに種類があるんですね
最近、小学校の頃にもらった植物図鑑を引っ張り出して見ているんですが
みんな結構似ていてみわけるのが難しいな〜なんて思っています。
でもどれもとってもかわいくって、すみっこでひょっこり咲いてる姿を見ると
にこにこ笑顔になっちゃいます

tabidoriさんのレコでお花の勉強&癒しをいただきました☆
ありがとうございます
2014/4/18 6:50
>mari_mariさん
春に咲くスミレは良い被写体&癒し効果upですね!

山で花を撮り始めたのは割と最近で、それまではスミレも観賞用のパンジーしか
知りませんでした。今では、花壇で見る花よりも山に咲く花の方がありがたみを
感じます。

スミレの仲間は細かく分類すると何十種類もあるそうで、見分けるのが難しいですね
その地方でしかお目に掛かれないご当地スミレも多いようです
2014/4/20 0:03
tabidoriさん、こんばんは!
公園っていっても、里山ですね
お花も綺麗だし、まわりの山の展望もよくて、いいところですね

tabidoriさんの撮られるお花は、ほんとうに綺麗で、まるで手に取れるようですね
自分もカメラを買って、お花を撮るようになって、改めて感心しました。
お花の知識にも・・・
タチツボスミレにもいろいろあるんですね
思わず、自分の撮ったタチツボスミレらしき写真と見比べましたが、あまりの違いに恥ずかしくなりました
tabidoriさんのように上手には撮れないけれど、せめて名前が解かるように観察しなくてはと反省しました。
ありがとうございます
2014/4/18 22:08
>pigeon-yamaさん
山と高原地図を眺めていたら、 のマークを見つけたので咲いているかも
と思って行ったら桜だけでなくいろんな花が咲いていました。

本当の(?)登山道と違って道端で撮っていてもすれ違う人や後から来る人に気を
遣わなくていいので、ゆっくり撮れました  三脚で桜を撮っている人は
大勢いましたが、スミレやヤマルリソウは雑草扱いなのか誰も見向きもしないですねsweat02

花は逆光や日影で撮るとキレイに写ります。恥ずかしながら、今回は一眼カメラを忘れたので
コンデジで撮りました
2014/4/20 0:18
花レコ(*^^*)
hanadoriさん、こんばんは。
ピーちゃんとクッピー。クッピーの方がいつも優勢ですが、
今回はピーちゃんが勝ちましたか

お花がいっぱいで癒やされますね〜
私も昔からベランダでパンジーやビオラを植えていましたが
山や野に咲くスミレの種類がこんなにあったのか!!!と、
山を始めて知りました

私も昔はオオイヌノフグリやホトケノザetc・・・
雑草扱いしていましたが 今は道端に咲く花も愛おしい
(歳のせい?イヤイヤまだまだよ!)

小峰公園は、春先にセリバオウレンが咲くので行きたいのだけど
また今年も行けなかったな〜

お仕事忙しいようですが、休日リフレッシュしたら
またガンバレますね
2014/4/20 20:24
>konontanさん
こんばんは!

小峰公園は人が少なく、花はいっぱいの穴場ですね。
駅からの道も菜の花や桜が満開でした

自宅の前の路上にもスミレの原種が咲いているのですが、興味が無かった頃は
全く気付かずやはり雑草扱いでした・・・自分が雑草のような人生なせいか
自然に咲く花に親近感を覚えますcoldsweats01

ピーちゃんとクッピーが両方描かれている仲良し看板はたまに見かけますね。
別々に2枚設置してあるのは初めて見ましたflair

のリフレッシュ効果は3日くらいなので、
次の山行目指して仕事の山に登ってます
2014/4/20 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら