記録ID: 4292521
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
釈迦ヶ岳〜中岳〜西平岳 高原山開山祭
2022年05月15日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:36
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 768m
- 下り
- 1,013m
コースタイム
天候 | くもり時々晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急登急降下あり。釈迦ヶ岳山頂直下は、激登りゾーン、ウォータースライダーゾーンなど。 中岳は全体がデンジャラスゾーンです。 |
写真
ティラミス〜。後ろで「パンナコッタ、なんてコッタ」と冷え冷えのギャグを発するyasutaroさん。聞こえないふりしてスルー。クッキーは山友女子さんのお姉さまからいただいたwakekko。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
自分史上おそらく5年連続、通算多分9回目の高原山開山祭に参列させていただきました。
去年、一昨年よりは若干多いものの、例年の半分ほどの人数での催行でした。
令和6年が、高原山神社鎮座1300年ということで、記念事業の一環。新奥宮が建立され、今日がお披露目の神事となりました。
1300年か。この新宮もこれから、100年200年と歴史を刻んで行くのだと思うと、感慨深いものがありますね。
あと30年は見届けたいけど、うーん無理かな?
去年はミツバツツジとシロヤシオが主役でしたが、今年はアカヤシオがいっぱい!
特に中岳周辺はつぼみも多く、まだ見られそうです。
ただしアカヤシオばかり見てると落っこっちゃうよ!注意です。
ところで、今日は先週男体山でお見かけしたトレイルランナーの男性が、大間々から釈迦ヶ岳を何回か往復されていました。
しかし相手方は、この私のうっすーい存在に気づくこともなく、でした。
どこにいても誰からも認知されない、やはり私の綾瀬はるか並みの透明感はハンパねぇ!と感じた出来事でした。
透明人間になれる日も近いかもしれない。
高原山神社の宮司様、関係者の方々、同行の皆さま、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人
先日行った際にはなかった立派なお社が
出来上がったのですね!ヘリでの荷揚げ
注意の看板ありましたけど。
山頂にはまだ資材やパレットが残っています。
山名碑もまだ据え付けられていません。
もう少し経てばきれいに完成するでしょう。
楽しみですね✨
登拝お疲れ様でした!土、日と男体山にいらっしゃらないようだったのでどうしたのかと思っていたら高原山の開山祭だったんですね。
高原山もすっかり雪が溶けたんですね。そしてこんなに立派な新奥宮が建ったとは驚きです!是非30年と言わずそれから先も見届けてください笑
あんちゃん。そんなに男体山しょっちゅう行ってわけじゃないんだよ😅
高原山好きなんだ。ミツモチ山も高原山塊にあるし、大入道もいいよね。桜沢がちょっと苦手だけど。
釈迦ヶ岳は年に数回行くけど、いいとこだよね。
構造物が増えるのはちょっと…ですが😅
これから気持ちいい森林浴の季節だから、高原山や霧降に行くことが増えるよ。
霧降高原道路で見かけたら声かけるね。
先回りして、大笹でソフトクリーム食べて待ってるよ😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する