ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4292521
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

釈迦ヶ岳〜中岳〜西平岳 高原山開山祭 

2022年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:36
距離
9.7km
登り
768m
下り
1,013m

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
2:58
合計
8:12
距離 9.7km 登り 787m 下り 1,021m
7:34
8
8:28
8:43
10
8:53
8:55
13
9:08
98
10:46
13:12
32
13:44
13:50
25
14:15
14:20
74
15:34
15:38
8
15:46
ゴール地点
天候 くもり時々晴れ。
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
開山祭につき、バスで送迎してくださいました。ありがとうございました。
コース状況/
危険箇所等
急登急降下あり。釈迦ヶ岳山頂直下は、激登りゾーン、ウォータースライダーゾーンなど。
中岳は全体がデンジャラスゾーンです。
高原山開山祭、第21回だそうです。
2022年05月15日 06:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/15 6:16
高原山開山祭、第21回だそうです。
という訳で、大間々からスタート。
2022年05月15日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/15 7:33
という訳で、大間々からスタート。
おお、遠くに男体山が見える。
2022年05月15日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/15 8:07
おお、遠くに男体山が見える。
今年は絶対に見たかったショウジョウバカマ発見!うれしすぎ。色が何とも言えずいい感じ。
2022年05月15日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/15 8:15
今年は絶対に見たかったショウジョウバカマ発見!うれしすぎ。色が何とも言えずいい感じ。
八海山に着きました。
2022年05月15日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/15 8:28
八海山に着きました。
これから行く三山が見える。遠い。
2022年05月15日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/15 8:42
これから行く三山が見える。遠い。
今日は霞んでいるけど、いつもの強風はなし。
2022年05月15日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/15 8:43
今日は霞んでいるけど、いつもの強風はなし。
矢板市最高点。
2022年05月15日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 8:53
矢板市最高点。
土砂崩れ!登山道がえぐられている。向こう側からは、yasutaroさんが撮影中。SBさんが言ってた危ないとこって、ここですね!
2022年05月15日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/15 9:16
土砂崩れ!登山道がえぐられている。向こう側からは、yasutaroさんが撮影中。SBさんが言ってた危ないとこって、ここですね!
アカヤシオがパラパラ出てきます。
2022年05月15日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 9:32
アカヤシオがパラパラ出てきます。
オオカメノキは最盛期。
2022年05月15日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 9:33
オオカメノキは最盛期。
ヤマザクラ散り始め。
2022年05月15日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/15 9:34
ヤマザクラ散り始め。
ヒメイチゲ。
2022年05月15日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/15 10:17
ヒメイチゲ。
壁のような激登りをいくつかこなすと、
2022年05月15日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 10:38
壁のような激登りをいくつかこなすと、
もうすぐ山頂。
2022年05月15日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/15 10:45
もうすぐ山頂。
おおー賑わってますー。
2022年05月15日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/15 10:46
おおー賑わってますー。
鶏頂山。こうして見ると近いんだけどね。なかなかですよねー。
2022年05月15日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/15 10:53
鶏頂山。こうして見ると近いんだけどね。なかなかですよねー。
日光連山は太郎山のみのお出ましです。
2022年05月15日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/15 10:53
日光連山は太郎山のみのお出ましです。
南は霞み。
2022年05月15日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/15 10:53
南は霞み。
開山祭は慌ただしいんです!さっさとお昼。
2022年05月15日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/15 10:58
開山祭は慌ただしいんです!さっさとお昼。
ティラミス〜。後ろで「パンナコッタ、なんてコッタ」と冷え冷えのギャグを発するyasutaroさん。聞こえないふりしてスルー。クッキーは山友女子さんのお姉さまからいただいたwakekko。
2022年05月15日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/15 11:11
ティラミス〜。後ろで「パンナコッタ、なんてコッタ」と冷え冷えのギャグを発するyasutaroさん。聞こえないふりしてスルー。クッキーは山友女子さんのお姉さまからいただいたwakekko。
さあ、慣れ親しんだこちらのお宮も今日が最後です。これまで見守っていただきありがとうございました。
2022年05月15日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/15 11:24
さあ、慣れ親しんだこちらのお宮も今日が最後です。これまで見守っていただきありがとうございました。
神事が始まります。
2022年05月15日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/15 11:25
神事が始まります。
新しいお宮のお披露目です。歴史的瞬間。
2022年05月15日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/15 11:41
新しいお宮のお披露目です。歴史的瞬間。
立派です。佳き日ですね。
2022年05月15日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/15 12:28
立派です。佳き日ですね。
大己貴命………なんか、、えぇ?イメージ…ちが…すみません、何でもありません!
2022年05月15日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/15 12:26
大己貴命………なんか、、えぇ?イメージ…ちが…すみません、何でもありません!
お札いただきました。
2022年05月15日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
5/15 12:30
お札いただきました。
そうこうしているうちに、南側はガスガス。
2022年05月15日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 12:51
そうこうしているうちに、南側はガスガス。
西はまだ大丈夫。雲がうろこ雲?
2022年05月15日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/15 12:58
西はまだ大丈夫。雲がうろこ雲?
さあさあいざ中岳へ。
2022年05月15日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/15 13:15
さあさあいざ中岳へ。
鶏頂山。今日は行かないけど、また行くね。
2022年05月15日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/15 13:19
鶏頂山。今日は行かないけど、また行くね。
バイカオウレン。
2022年05月15日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/15 13:23
バイカオウレン。
アカヤシオ来ましたよ〜。
2022年05月15日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/15 13:24
アカヤシオ来ましたよ〜。
中岳に近づくと、アカヤシオのピンクが斜面にいっぱい見える。
2022年05月15日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 13:27
中岳に近づくと、アカヤシオのピンクが斜面にいっぱい見える。
いよいよ肝のデンジャラスゾーン。
2022年05月15日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 13:30
いよいよ肝のデンジャラスゾーン。
デンジャラスゾーンに苦戦しているうちに、アカヤシオ見る余裕なく山頂。
2022年05月15日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/15 13:37
デンジャラスゾーンに苦戦しているうちに、アカヤシオ見る余裕なく山頂。
こちらでも開山神事。
2022年05月15日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/15 13:40
こちらでも開山神事。
この辺はまだつぼみ多数です。
2022年05月15日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 13:41
この辺はまだつぼみ多数です。
咲きたてですね。
2022年05月15日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/15 13:42
咲きたてですね。
アカヤシオは今年最後かな。
2022年05月15日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/15 13:57
アカヤシオは今年最後かな。
ヒラヒラと揺れる。
2022年05月15日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/15 14:00
ヒラヒラと揺れる。
西平岳の肩にあるお宮。ここからの景色もいいんですが、ガスです。
2022年05月15日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/15 14:14
西平岳の肩にあるお宮。ここからの景色もいいんですが、ガスです。
アカヤシオまだ続く。
2022年05月15日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 14:22
アカヤシオまだ続く。
野仏様。
2022年05月15日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/15 14:26
野仏様。
三角点のあるほんとの山頂から、だいぶ先に山名板。ここからは、ひたすら下るだけ。
2022年05月15日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/15 14:29
三角点のあるほんとの山頂から、だいぶ先に山名板。ここからは、ひたすら下るだけ。
またまた野仏様。信仰色濃いですね。
2022年05月15日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/15 14:55
またまた野仏様。信仰色濃いですね。
標高下がるとミツバツツジ。
2022年05月15日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/15 15:10
標高下がるとミツバツツジ。
シロヤシオも出てきますが、うーん何とも残念な感じで。
2022年05月15日 15:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 15:16
シロヤシオも出てきますが、うーん何とも残念な感じで。
ミツバツツジはいっぱいです。
2022年05月15日 15:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/15 15:22
ミツバツツジはいっぱいです。
シロヤシオは絶望的。つぼみが全然ない。
2022年05月15日 15:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/15 15:24
シロヤシオは絶望的。つぼみが全然ない。
やっと下りて来ましたよ。
2022年05月15日 15:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/15 15:34
やっと下りて来ましたよ。
最後に姥神様にごあいさつ。
2022年05月15日 15:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/15 15:36
最後に姥神様にごあいさつ。
ヤマツツジが姥様の頭上を飾っています。
2022年05月15日 15:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/15 15:37
ヤマツツジが姥様の頭上を飾っています。
土上平牧場がゴールです。
2022年05月15日 15:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 15:40
土上平牧場がゴールです。
牛見て終了。
2022年05月15日 15:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/15 15:45
牛見て終了。
帰りに、宮司様の奥様手作りの品々をいただきました。おいしくておかわり。ごちそうさまでした。
2022年05月15日 16:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/15 16:35
帰りに、宮司様の奥様手作りの品々をいただきました。おいしくておかわり。ごちそうさまでした。
高原山神社宮司様始め、皆さまにお世話になりました。ありがとうございました。
2022年05月15日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
5/15 12:29
高原山神社宮司様始め、皆さまにお世話になりました。ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 携帯 時計 ストック カメラ

感想

自分史上おそらく5年連続、通算多分9回目の高原山開山祭に参列させていただきました。
去年、一昨年よりは若干多いものの、例年の半分ほどの人数での催行でした。
令和6年が、高原山神社鎮座1300年ということで、記念事業の一環。新奥宮が建立され、今日がお披露目の神事となりました。
1300年か。この新宮もこれから、100年200年と歴史を刻んで行くのだと思うと、感慨深いものがありますね。
あと30年は見届けたいけど、うーん無理かな?

去年はミツバツツジとシロヤシオが主役でしたが、今年はアカヤシオがいっぱい!
特に中岳周辺はつぼみも多く、まだ見られそうです。
ただしアカヤシオばかり見てると落っこっちゃうよ!注意です。

ところで、今日は先週男体山でお見かけしたトレイルランナーの男性が、大間々から釈迦ヶ岳を何回か往復されていました。
しかし相手方は、この私のうっすーい存在に気づくこともなく、でした。
どこにいても誰からも認知されない、やはり私の綾瀬はるか並みの透明感はハンパねぇ!と感じた出来事でした。
透明人間になれる日も近いかもしれない。

高原山神社の宮司様、関係者の方々、同行の皆さま、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人

コメント

はじめまして。コメント失礼いたします。
先日行った際にはなかった立派なお社が
出来上がったのですね!ヘリでの荷揚げ
注意の看板ありましたけど。
2022/5/16 18:13
mabiluさん こんばんは。

山頂にはまだ資材やパレットが残っています。
山名碑もまだ据え付けられていません。
もう少し経てばきれいに完成するでしょう。
楽しみですね✨
2022/5/16 19:25
meinekoさんこんばんは!

登拝お疲れ様でした!土、日と男体山にいらっしゃらないようだったのでどうしたのかと思っていたら高原山の開山祭だったんですね。
高原山もすっかり雪が溶けたんですね。そしてこんなに立派な新奥宮が建ったとは驚きです!是非30年と言わずそれから先も見届けてください笑
2022/5/16 21:05
yzn0131さん こんにちは。

あんちゃん。そんなに男体山しょっちゅう行ってわけじゃないんだよ😅
高原山好きなんだ。ミツモチ山も高原山塊にあるし、大入道もいいよね。桜沢がちょっと苦手だけど。
釈迦ヶ岳は年に数回行くけど、いいとこだよね。
構造物が増えるのはちょっと…ですが😅
これから気持ちいい森林浴の季節だから、高原山や霧降に行くことが増えるよ。
霧降高原道路で見かけたら声かけるね。
先回りして、大笹でソフトクリーム食べて待ってるよ😆
2022/5/17 8:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら