記録ID: 4297
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
矢倉岳
2010年01月08日(金) [日帰り]


- GPS
- 05:00
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 459m
- 下り
- 462m
コースタイム
8:15地蔵堂-10:00山伏平-10:20山頂〜11:50
13:00地蔵堂
13:00地蔵堂
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
アクセス | |
ファイル |
非公開
4297.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
感想
正月の不摂生を正すべく、
足慣らしにハイキングへ。
山頂は予想よりも
とても眺めがよく、
日があたるとポカポカ気持ちがいいので
1時間以上のんびりした。
全体的にとても歩きやすいコース。
トレラン、子供もよさそう。
帰りにうどんも食べた。
このあたりの梅は、
つぼみがやっと紅か白か分かってきたくらい。
白梅のつぼみってとてもキレイ。
矢倉岳
昨日の疲れを取るべく
矢倉岳にハイキングに行った
地蔵堂から登ったが
なかなか遠かった
植林地が間伐されていないので
暗かった。
植林地が終了してからの眺めは最高だった。
頂上からは ランドマークがハッキリ
丹沢山塊も美しく でも富士の頭は拝めなかった。
頂上でkaramomoさんは アジサイの剪定を始めた
手ほどきを受けて少し始めたら
止められなくなった。
そして すっかりきれいになった。
あのアジサイ 今年は注目の的
きれいな 花が 咲くでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1951人
アジサイは根元から枯れた枝が残り、
混み合ったままで、
株元にほとんど光が当たらないので、
枯れ枝を取り除いたのと、
汚くなった花柄を取りました。
今年咲く花芽はいじっていません
本来アジサイは、
花後すぐに剪定するものであることと
山のアジサイの自然な樹形に人が手を入れるのは
いかがなものかと思いつつ、
自然樹形にもほどがある。と思い、少し
元気が出るように(株元からよく芽がでるように)
手を入れました。
本当はやるべきではないと思います
でも、元気がなくなりそうだったから、つい
koshibaさん、karamomoさん、こんばんは。
世附に憧れつつ、明日は天気が良さそうなので箱根の稜線を歩くか〜?なんて思っていたところでした。似てますね、目的地が
お二人には「マイナーなルートをガンガン歩いたり登ったり」というイメージを抱いています。手頃なハイキングなんて何だか意外でした。
富士山は雲がかかってちょっと残念でしたね。でも気持ち良さそうな天気ですね
> 昨日の疲れを取るべく
> 矢倉岳にハイキングに行った
「ハイキングに行ったら余計に疲れるんじゃないの?」と思ったのは私だけではないはず
melonpanさん
大井松田から山北に向かって走ると
金時山の手前にこんもりとしたトンガリ山
「矢倉岳」付近に川が数本、夕日の滝・酒水の滝
すごく魅力的な場所、前から行きたかったんです。
頂上は富士山の全景は無理でしたが
眺望が良く 楽しい山でした
karamomo さん koshiba さん こんばんは!
矢倉岳お疲れさまでした
アジサイの剪定についてご指導いただき、ありがとうございます。
我が家のアジサイも以降アドバイスに基づき手入れをしたいと思います。
ほったらかしなので来年から
koshibaさんが手ほどきを受けて辞められなくなった姿が目に浮かびツボに入っております
矢倉岳でそんなことをしている二人を他のハイカーが見たらなんて思うでしょうか???
この日、確かに富士には白い雲がかかっていましたね
横浜からも確認できました
こんにちは
頂上は 他に2人で
すぐに下山して行きました。
アジサイにまとわり付くツルを
取ってやりました
「笑い過ぎだぞ〜」
沢があるので 違った季節に
再訪してみようかな
koshibaさん、karamomoさん、今晩は。
melonpanさんのコメントにも有りましたが、二人にしては珍しいハイキングですね。疲れも取れた事でしょう。
ところで金時むすめって、山の形(木々の影も入れて)ですか? それとも写真に娘さんが写っていました?karamomoさんって事は無いですよね?
金時むすめとは、
金時山の山頂にある金時茶屋にいらっしゃる
有名な女性のことです。
おさげをしてちゃきちゃき働く
金時むすめが見えるかな?ということで
実際は見えないし、写っていません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する