記録ID: 4304444
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日程 | 2022年05月19日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
笹子in
電車
初狩out
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間54分
- 休憩
- 34分
- 合計
- 6時間28分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 寂ショウ尾根の上部は岩場が続きます。 苦手な方は避けた方が良いと思います。 滝子山の初狩への下りの男坂は急なところが続きますので慎重に歩いてください。 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by hakkutu
漸く滝子山のイワカガミを見に行くことが出来ました。
これまで何回もイワカガミのタイミングを外していますがヤマレコに情報をアップして頂いた方々のお陰で久しぶりに見ることが出来ました。
感謝です。
平日なのに笹子駅はいつもより少し多い人が降りました。
多分ほとんどがイワカガミ目当ての滝子山だと思いましたが実際には3人だったようです。
先を歩いていた半ズボンの男性が鉄塔の前で後ろから追いついて来ます。
寂ショウ尾根の入り口を通り過ぎて戻ってこられたそうです。
初めてなので一緒に行こうと誘われますがどう見ても歩くペースが違う。
結局鉄塔で置いて行かれました(笑)。
この後イワイワの前で別の男性に追い抜かれもう一人のカメラの男性とは最後まで抜きつ抜かれつ。重いカメラを持って写真を撮りながらなので明らかに私より早い。カメラの人達は強い人が多い。
イワイワはいつもよりキツかった。
腕の力が弱っているからかも知れない。腕の筋トレも必要か。
イワイワを過ぎるといよいよイワカガミの登場。
感度の瞬間です。
久しぶりに見るイワカガミは終盤に入っていましたが、それでも美しい♪
これでもかと写真を撮ってしまいます。
写真の男性も前に行ってしまいましたし、後ろにも誰も来ず、完全に貸しきりです。パラダイス!こんな贅沢はない。
以前多分土日だったのでしょう、大勢の人とここで一緒になったのとは大違いです。
追い抜かれた写真の男性と浜立の分岐で再び一緒になります。
風景と鳥と花を撮っているとのことでした。写真の話を聞きたかったが、撮影の邪魔になりそうなので先に行きます。
ここから頂上は直ぐだと思ってしまいますが騙しが二つもあります。身体がキツイ時は騙しにへこたれますが今回は大丈夫です。くたびれてはいますが体調は悪くないのでしょう。
頂上は流石にイワカガミの季節なので賑わっています。富士山は雲に邪魔されて見えず。白谷ノ丸や雁が腹摺山などを撮ってさっさと下山します。今回は景徳員方面ではなく初狩駅へ下ります。
分岐を過ぎるとブナの木が現れたりして意外と気持ちのよい林です。
男坂と女坂の分岐に着きます。何時も女坂を下っていたので今回は男坂を下ります。それほど急ではないが石がゴロゴロしていたりで歩きにくい道です。
以前のようなバテバテにはなりませんでしたが、やはりこの道はキツイ道でした。コースタイムより当然早く着くと思っていましたが、コースタイムをオーバーしてしまいました。まだまだですね。
ps.今回コース中にchinyukoさんが絶滅危惧種ユウシュンランを探しておられる所に出会しました。久しぶりに希少種の植物を探しておられる姿を拝見し私のようにひたすら歩くだけの人間と違って羨ましいと感じました。
これまで何回もイワカガミのタイミングを外していますがヤマレコに情報をアップして頂いた方々のお陰で久しぶりに見ることが出来ました。
感謝です。
平日なのに笹子駅はいつもより少し多い人が降りました。
多分ほとんどがイワカガミ目当ての滝子山だと思いましたが実際には3人だったようです。
先を歩いていた半ズボンの男性が鉄塔の前で後ろから追いついて来ます。
寂ショウ尾根の入り口を通り過ぎて戻ってこられたそうです。
初めてなので一緒に行こうと誘われますがどう見ても歩くペースが違う。
結局鉄塔で置いて行かれました(笑)。
この後イワイワの前で別の男性に追い抜かれもう一人のカメラの男性とは最後まで抜きつ抜かれつ。重いカメラを持って写真を撮りながらなので明らかに私より早い。カメラの人達は強い人が多い。
イワイワはいつもよりキツかった。
腕の力が弱っているからかも知れない。腕の筋トレも必要か。
イワイワを過ぎるといよいよイワカガミの登場。
感度の瞬間です。
久しぶりに見るイワカガミは終盤に入っていましたが、それでも美しい♪
これでもかと写真を撮ってしまいます。
写真の男性も前に行ってしまいましたし、後ろにも誰も来ず、完全に貸しきりです。パラダイス!こんな贅沢はない。
以前多分土日だったのでしょう、大勢の人とここで一緒になったのとは大違いです。
追い抜かれた写真の男性と浜立の分岐で再び一緒になります。
風景と鳥と花を撮っているとのことでした。写真の話を聞きたかったが、撮影の邪魔になりそうなので先に行きます。
ここから頂上は直ぐだと思ってしまいますが騙しが二つもあります。身体がキツイ時は騙しにへこたれますが今回は大丈夫です。くたびれてはいますが体調は悪くないのでしょう。
頂上は流石にイワカガミの季節なので賑わっています。富士山は雲に邪魔されて見えず。白谷ノ丸や雁が腹摺山などを撮ってさっさと下山します。今回は景徳員方面ではなく初狩駅へ下ります。
分岐を過ぎるとブナの木が現れたりして意外と気持ちのよい林です。
男坂と女坂の分岐に着きます。何時も女坂を下っていたので今回は男坂を下ります。それほど急ではないが石がゴロゴロしていたりで歩きにくい道です。
以前のようなバテバテにはなりませんでしたが、やはりこの道はキツイ道でした。コースタイムより当然早く着くと思っていましたが、コースタイムをオーバーしてしまいました。まだまだですね。
ps.今回コース中にchinyukoさんが絶滅危惧種ユウシュンランを探しておられる所に出会しました。久しぶりに希少種の植物を探しておられる姿を拝見し私のようにひたすら歩くだけの人間と違って羨ましいと感じました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:186人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
あのお花の繊細な花びら大好きです。
まだ今年は見ていないなあ・・・
発掘さんのレコでこの方面のお山も興味あるんですが、電車で行きにくいのでついつい敬遠してしまいます。
富士山が大きく見える山っていいですよね
漸く見れたイワカガミでした。
花は終盤に差し掛かっていましたが、久しぶりに見れて満足です。
ヤマレコの情報のお陰です。
情報をアップして頂いた方々に感謝です。
私もテク姐さんの埼玉方面のレコ良いなあと思いながら行きにくいので足が向きません。
地理的な問題は仕方ありませんね。
中央線沿線は富士山の眺めが良いのが素晴らしいです。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する