記録ID: 4308908
全員に公開
ハイキング
近畿
雪彦山ハイキング(時計回り周回・地蔵岳経由)
2022年05月21日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:05
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 931m
- 下り
- 912m
コースタイム
天候 | 曇り。朝方小一時間ほど小雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
台数は20台弱? 7時に乗り付けで7,8台ほど、 また11時過ぎには13,4台停まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤ペンキで矢印が書かれていてコースは明瞭。 誘導のためのトラロープも張られています。 一部鎖有り。 残置っぽいロープも多かったです。 岩は薄ら苔が生えていて、 フリクション効きにくかったです。 あと砂利っていうか、ザレ道が多いので 足運びは慎重に! |
その他周辺情報 | 街中から登山口へ向かう途中に温泉有り。 また登山口直下にテン場(バンガローもある)。 駐車場近くにある公衆トイレは綺麗でした。 |
写真
撮影機器:
感想
雪彦山に登ってきました。
岩場歩きトレーニング。
本当はGWに行く予定でしたが、
休養とボルダリングで行けず仕舞いで、ズルズルと。
予報は曇りっぽかったのですが、
梅雨前に行っとこう!と早起きして
車を走らせました。
8の字で周るのが定番みたいですが、
今回は岩山を満喫するために
雪彦山〜地蔵岳(当初は虹が滝)をピストンで。
鎖を登り・降り両方できるように計画しました。
…が、
・鎖の下りで、まずビビる(巻道を使用)
・地蔵岳山頂からの戻りでもっとビビる
・谷筋で一瞬迷う
と、全体的に舐めてたが故に、ハードな山行に。
マイナーな山の方が難しいのかもしれません。
それでもコース整備されてたけど。
また、谷沿いに下っての下山は、
リスク管理からよくないな、と反省。
岩、苔、水、落差、道迷い。
特に単独行だと、避けたい要素が多すぎます。
勉強になりました。
山的にはわりと好きな感じ。
なので、自分なりの反省点を踏まえると…
○谷を遡行してジャンクションピーク〜尾根沿いに地蔵岳分岐まで反時計回り。
○鎖を下って地蔵岳ピーク踏んで鎖を登る。
○雪彦山登山道(比較的岩場)から下山。
ってコースが、危険を排除しながら
岩山を満喫できる気がします。
もし行かれる方がおられるなら
是非検討してみてください。
結構疲れたけど、
静かな山歩きができたし、
他の登山者の方とも他愛無い言葉を交わせて
いい感じに満足な山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する