ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 431393
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

残雪たっぷりの入笠山〜その後は山梨の桜&高遠の桜祭りを満喫

2014年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

沢入登山口08:15⇒09:07山彦山荘⇒09:50入笠山頂上10:00⇒10:16マナスル山荘⇒
10:54沢入登山口
天候 快晴、微風
入笠山頂上気温 10℃
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

コース状況/
危険箇所等
当日、ゴンドラの運行は休止していました。

沢入登山口および入笠湿原前の、トイレは使用不可でした。

富士見パラノラマスキー場の情報については、下記のHPでチェックしてください。
http://www.fujimipanorama.com/summer/

4月26日からグリーンシーズンの営業を開始するそうです。

昼食は、富士見町の「国界」へ
かなりのボリュリームです。女性だと、食べきれないかも!
午前8時過ぎに沢入登山口の駐車場に到着

1台のみ駐車していました。
2014年04月19日 08:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 8:14
午前8時過ぎに沢入登山口の駐車場に到着

1台のみ駐車していました。
マナスル荘まで、登山道はよく整備されています

2014年04月19日 08:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 8:17
マナスル荘まで、登山道はよく整備されています

北斜面の道に雪が多少、残っていますが土が出ている個所もあり、そこを通過すれば問題ありません
2014年04月19日 08:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 8:37
北斜面の道に雪が多少、残っていますが土が出ている個所もあり、そこを通過すれば問題ありません
春ですねぇ〜
2014年04月19日 08:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 8:51
春ですねぇ〜
「根開き」

4月18日のpasocomさんのこの現象について書かれた日記を読んで、初めて名前があるのを知りました。有難うございますm(__)m
また、一つ賢くなりました♪
2014年04月19日 09:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/19 9:02
「根開き」

4月18日のpasocomさんのこの現象について書かれた日記を読んで、初めて名前があるのを知りました。有難うございますm(__)m
また、一つ賢くなりました♪
6月になると100万株のスズランの大群落が満喫できるそうです
2014年04月19日 09:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 9:04
6月になると100万株のスズランの大群落が満喫できるそうです
入笠湿原
2014年04月19日 09:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 9:05
入笠湿原
入笠湿原前のトイレ
使用不可でした
2014年04月19日 09:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 9:08
入笠湿原前のトイレ
使用不可でした
ここから、残雪があります
登り、下りもアイゼン等はいらないでしょう
2014年04月19日 09:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 9:09
ここから、残雪があります
登り、下りもアイゼン等はいらないでしょう
今年は、雪が多い年でした

この先、岩場コースと岩場迂回コース経由で頂上に登りますが、岩場は残雪で隠れているためどちらのコースも似たり寄ったりです
2014年04月19日 09:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/19 9:14
今年は、雪が多い年でした

この先、岩場コースと岩場迂回コース経由で頂上に登りますが、岩場は残雪で隠れているためどちらのコースも似たり寄ったりです
うっすらと、トレースがついているので安心して足を運んだら・・・ずっぽりはまりました(泣)
2014年04月19日 09:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 9:22
うっすらと、トレースがついているので安心して足を運んだら・・・ずっぽりはまりました(泣)
樹林帯には、まだたっぷりと残雪があります
2014年04月19日 09:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 9:23
樹林帯には、まだたっぷりと残雪があります
踏み抜く事数回以上
2014年04月19日 09:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 9:41
踏み抜く事数回以上
手袋なしで登りましたが、寒さは感じません。
もうすでに、入笠山は春が近づいているんですね。

雪に触れると冷たさの感覚でなく、涼しくて気持ちがいい〜という感じでした
2014年04月19日 09:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 9:41
手袋なしで登りましたが、寒さは感じません。
もうすでに、入笠山は春が近づいているんですね。

雪に触れると冷たさの感覚でなく、涼しくて気持ちがいい〜という感じでした
南斜面は、雪が融けています
2014年04月19日 09:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 9:47
南斜面は、雪が融けています
頂上直下
ここが残雪が多く、トレースの踏み跡に足を置いたら、ズボッとはまった個所多々ありました
2014年04月19日 09:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 9:48
頂上直下
ここが残雪が多く、トレースの踏み跡に足を置いたら、ズボッとはまった個所多々ありました
頂上は小石だらけ

残雪はまったくありません
2014年04月19日 09:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/19 9:50
頂上は小石だらけ

残雪はまったくありません
頂上から、北アルプス、八ヶ岳、南アルプスがくっきりと見えました♪
2014年04月19日 09:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/19 9:53
頂上から、北アルプス、八ヶ岳、南アルプスがくっきりと見えました♪
まだ白銀の南アルプスの女王
「仙丈ヶ岳」
2014年04月19日 09:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/19 9:51
まだ白銀の南アルプスの女王
「仙丈ヶ岳」
鋸岳
2014年04月19日 09:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 9:51
鋸岳
北アルプス
2014年04月19日 09:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 9:52
北アルプス
風もなく、気温は10℃
2014年04月19日 09:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 9:53
風もなく、気温は10℃
南アルプス
2014年04月19日 09:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 9:54
南アルプス
ki-chan 膝上まで
2014年04月19日 10:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/19 10:03
ki-chan 膝上まで
マナスル山荘
閉店中
2014年04月19日 10:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 10:16
マナスル山荘
閉店中
マナスル山荘周辺
ここから頂上直下まで残雪あり
2014年04月19日 10:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 10:16
マナスル山荘周辺
ここから頂上直下まで残雪あり
2014年04月19日 10:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 10:17
駐車場到着 10:54

10台以上の車が駐車していました
2014年04月19日 10:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 10:54
駐車場到着 10:54

10台以上の車が駐車していました
ランチは
富士見町にある国界へ

11時30分からの営業ですが、到着時すでに数名が並んでいました。
2014年04月19日 11:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 11:26
ランチは
富士見町にある国界へ

11時30分からの営業ですが、到着時すでに数名が並んでいました。
ポークカツ定食
(100g) ¥1,050.-
2014年04月20日 16:58撮影
3
4/20 16:58
ポークカツ定食
(100g) ¥1,050.-
八ヶ岳
2014年04月19日 13:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 13:20
八ヶ岳
北杜市 谷戸城跡へお花見にへ
2014年04月19日 13:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/19 13:24
北杜市 谷戸城跡へお花見にへ
そして、翌日は、長野県伊那市の高遠城址公園へ
午前6時30分過ぎに到着
既に多くの花見客で賑わっていました

2014年04月20日 06:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/20 6:56
そして、翌日は、長野県伊那市の高遠城址公園へ
午前6時30分過ぎに到着
既に多くの花見客で賑わっていました

タカトウコヒガンザク
園内には、約1500本の樹林があるそうです

数年前、来園した時はすでに葉桜でがっくりしましたが、今回満開の時に来られて、あまりの多くの桜に、感動しました
2014年04月20日 07:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/20 7:01
タカトウコヒガンザク
園内には、約1500本の樹林があるそうです

数年前、来園した時はすでに葉桜でがっくりしましたが、今回満開の時に来られて、あまりの多くの桜に、感動しました
2014年04月20日 07:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/20 7:04
空から、桜を撮影していましたよ
2014年04月20日 07:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/20 7:04
空から、桜を撮影していましたよ
一眼レフカメラマンが、沢山いらしたので、きっといい写真が撮れる場所!と急いで行き、パチリ!!
(Nikon Coolix P310で撮影)

小さな池に映る桜を撮影していたのでした
2014年04月20日 07:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/20 7:31
一眼レフカメラマンが、沢山いらしたので、きっといい写真が撮れる場所!と急いで行き、パチリ!!
(Nikon Coolix P310で撮影)

小さな池に映る桜を撮影していたのでした
なんとも言えない美しさ
2014年04月20日 07:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
4/20 7:45
なんとも言えない美しさ
場所は変わり、ここは美和ダムの桜

「美和ダムは長野県伊那市、一級河川・天竜川水系三峰川に建設されたダム。高さ69.1メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・灌漑・水力発電を目的とする、国土交通省直轄の多目的ダムである。ダム湖の名は美和湖という」。
4
場所は変わり、ここは美和ダムの桜

「美和ダムは長野県伊那市、一級河川・天竜川水系三峰川に建設されたダム。高さ69.1メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・灌漑・水力発電を目的とする、国土交通省直轄の多目的ダムである。ダム湖の名は美和湖という」。
伊那市付近、桜が満開でした〜

良い時期に来られて、ラッキーでした。
桜、満喫の週末でした♪
4
伊那市付近、桜が満開でした〜

良い時期に来られて、ラッキーでした。
桜、満喫の週末でした♪
撮影機器:

感想

1ヶ月以上も山をお休みしてしまい、連休の山行にそなえ、足慣らしに短時間でかつ眺望が望める入笠山に3年ぶりに登ってきました。

思ったより、残雪があり、ズボズボ雪にはまること数回。
トレースがほのかにあるので、安心して足を乗せると・・・太腿あたりまでズボッと雪にはまりました。
今回、チェーンスパイクは下り(頂上直下〜マナスル山荘)で使用しました。

富士見パノラマスキー場のHPにも、注意歓呼の記事がありますので連休中に行かれるかたは是非お読みになって下さい。

大型連休が今週末よりスタートします、皆さんの安全登山をお祈りしております。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人

コメント

竜王を通られるなら・・・
こんにちワ。

先日は、ありがとうございました。

今週は、入笠山ですか・・・・。
まだ、雪残っていますね。

高遠の桜すごいですよね。
以前夜桜を見に行った事がありました。

竜王を通られるなら、ココを一度訪ねてみてください。
先週の 魚啓とは違った趣が・・・。
http://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19000147/

鳳凰三山、甲斐駒の帰りは、いつも寄ってます。
2014/4/20 18:38
こんばんわ!
BochBchiさん

先日は、大変お世話になりましたm(__)m

そして、高価な木刀を頂きありがとうございました🎵
わが家の家宝と致します😄

立派な頂いた木刀で、剣道の[形]を毎日、パフォームしたいのですが、50肩になりそうで迷っております😰

また、お会いするのとっても楽しみにしております😍


お店の情報、ありがとうございます~~~🙏
2014/4/20 19:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら