記録ID: 4324430
全員に公開
ハイキング
近畿
佐紀楯列古墳群
2022年05月24日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:53
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 57m
- 下り
- 43m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:53
距離 26.1km
登り 57m
下り 59m
天候 | 晴天 暑かったですが、時折吹く風は気持ちよかったです |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
近鉄橿原線 西ノ京 |
コース状況/ 危険箇所等 |
クルマの通行が少ない道が多いです。 ただ、道が狭いので車の行き違いができない所が多いため、少し注意が必要です。 「歴史の道」という小さな石の道標が随所にあり有名な場所への案内があります。 |
写真
塩塚古墳
全長113mの前方後円墳、築造時期は5世紀前半から中頃と推定。
佐紀盾列古墳群を構成する古墳のひとつ。
東側に周濠の一部が残っている。前方部は後世に削られて建物が立てられた可能性がある。
全長113mの前方後円墳、築造時期は5世紀前半から中頃と推定。
佐紀盾列古墳群を構成する古墳のひとつ。
東側に周濠の一部が残っている。前方部は後世に削られて建物が立てられた可能性がある。
隆光大僧正の墓石
徳川綱吉と桂昌院をそそのかして生類憐みの令を出させたとされる、あの護持院・隆光大僧正です。
綱吉の死後、江戸を追われた隆光は故郷の超昇寺に隠棲し亡くなりますが、佐紀神社南側の保育園の裏手には隆光の墓石がひっそりと祀られています。
徳川綱吉と桂昌院をそそのかして生類憐みの令を出させたとされる、あの護持院・隆光大僧正です。
綱吉の死後、江戸を追われた隆光は故郷の超昇寺に隠棲し亡くなりますが、佐紀神社南側の保育園の裏手には隆光の墓石がひっそりと祀られています。
佐紀神社(西畑)
変遷は明らかではないが、江戸期、御前池をはさんだ亀畑の佐紀神社より分祀されたものであろうと伝わる佐紀西町の氏神さまで旧村社。
祭神は、本殿中央に経津主命 、右に天児屋根命 、左に高市・葛木・十市・志貴・山辺・曽布の六御県に坐す六御縣神が鎮まっておられる。
変遷は明らかではないが、江戸期、御前池をはさんだ亀畑の佐紀神社より分祀されたものであろうと伝わる佐紀西町の氏神さまで旧村社。
祭神は、本殿中央に経津主命 、右に天児屋根命 、左に高市・葛木・十市・志貴・山辺・曽布の六御県に坐す六御縣神が鎮まっておられる。
釣殿神社
この地域が超昇寺村から門外村として独立した寛永から元禄にかけての1600年代後半、佐紀神社(亀畑)から分祀されたと推定されるとのこと。祭神は、天児屋根命、釣殿神(経津主命、六御縣命)、市杵嶋姫命の三柱で旧村社。
この地域が超昇寺村から門外村として独立した寛永から元禄にかけての1600年代後半、佐紀神社(亀畑)から分祀されたと推定されるとのこと。祭神は、天児屋根命、釣殿神(経津主命、六御縣命)、市杵嶋姫命の三柱で旧村社。
五社神古墳(神功皇后陵) 拝所
第14代仲哀天皇の皇后で、第15代応神天皇の母で。
日本書紀では、おなかに子を宿したまま、海を渡って朝鮮半島に出兵し、新羅の国を攻めたと伝えられている。
第14代仲哀天皇の皇后で、第15代応神天皇の母で。
日本書紀では、おなかに子を宿したまま、海を渡って朝鮮半島に出兵し、新羅の国を攻めたと伝えられている。
天神社
橿原考古学研究所公式HPには、斎音寺城跡であると同時に「済恩院址」として登録されています。
藤原四家の藤原清河の屋敷が構えられていた。
清河の邸宅址に済恩院が建立されたようです。
橿原考古学研究所公式HPには、斎音寺城跡であると同時に「済恩院址」として登録されています。
藤原四家の藤原清河の屋敷が構えられていた。
清河の邸宅址に済恩院が建立されたようです。
感想
歩いたコースはほぼ車の交通量の少ない道で歩き易かったです。
この地区の小さな古墳は、ほぼ整備がされていないのでよくわからない所もあり、見逃したところも少しありました。
今回は、佐紀楯列古墳群の東群・中央群・西群・南群と、小さな城跡7か所(超昇寺城・佐紀城・秋篠城・菅原城・疋田城・大和宝来城・斎音寺城)すべてを歩こうとしました。
結果、小さな古墳が2〜3か所判明せずに見過ごしました。
今回はより多くの場所を廻ろうとしましたので、秋篠寺・西大寺は完全にパスしましたので、別の機会にゆっくりといってみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する