記録ID: 4328093
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2022年05月26日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りがちな晴れ |
アクセス |
利用交通機関
芦ヶ久保駅
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 道はよく整備されています。ただ、山道の分岐で何か所か判断に迷うところがありました。ヤマレコアプリで確認しつつ進みました。大野峠から芦ヶ久保駅にかけての山道は、幅が狭く、谷側が急なので気を付けたほうがよろしいかと思います。ここにスマートフォンを落としたらアウトだな、と思いながら下山してきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着(フリース) レインウェア 折り畳み傘 日よけ帽子 靴 ザック35L スマートフォンケース 昼ご飯(カップ麺 ゆかりおにぎり お箸も) 行動食(ようかん 干し梅) 水 お湯 コーヒー グリーンズフリー レジャーシート 計画書 ヘッドライト モバイルバッテリー スマートフォン イヤホン 眼鏡拭き ボールペン ファーストエイドキット(三角巾 ハサミも) 常備薬 日焼け止め 財布 保険証 スイカ 免許証 時計 エマージェンシーシート(寝袋型) フェイスタオル 予備の靴ひも ポケットティッシュ 除菌ウェットティッシュ トイレットペーパー ハンカチ ビニール袋数枚 |
---|---|
備考 | サーモスは350mlではなく500mlでも良かったかも。これ以上、暑くなったら、凍らせたアクエリアスパックを持っていこうと思います。 |
写真
感想/記録
by _wasabi_
芦ヶ久保駅からの登山は、二子山、日向山に続いて3回目。今回は丸山です。時間、距離、高低差を考えて選びました。
何かのメルマガだったでしょうか、登山のガイドをされているかたのお話として、「1分につき60歩を目安として登ると、下山時にも体力が残っていて、けがや遭難防止になります」というのを読んで、今回はそれを意識して登ってみました。確かにその通りだなあ、と感じました。今後もこれを意識してやっていきたいと思います。
山としては、どうですかねえ、駅からすぐに山道になっていて登りごたえのある二子山、距離や高低差も大きくないけど、手軽に登れて景色も良い日向山と比べると、少し、魅力は低いかもしれません。それと、困ったのは頂上付近でのハエです。結構な数、飛んでいました。少し離れたベンチなら平気かと思い、移動してカップラーメンにお湯を注いだのですが、ハエがまとわりついてきて気持ちが落ち着きません。お湯を入れてしまったので移動も難しく、なんとかそこでおなかに流し込みました。せっかくのリラックスタイムが残念なものに。これから行かれるかたは、山頂手前か、過ぎたところにある大野峠にもベンチがあるので、食事はそちらのほうがよろしいかと思います。
何かのメルマガだったでしょうか、登山のガイドをされているかたのお話として、「1分につき60歩を目安として登ると、下山時にも体力が残っていて、けがや遭難防止になります」というのを読んで、今回はそれを意識して登ってみました。確かにその通りだなあ、と感じました。今後もこれを意識してやっていきたいと思います。
山としては、どうですかねえ、駅からすぐに山道になっていて登りごたえのある二子山、距離や高低差も大きくないけど、手軽に登れて景色も良い日向山と比べると、少し、魅力は低いかもしれません。それと、困ったのは頂上付近でのハエです。結構な数、飛んでいました。少し離れたベンチなら平気かと思い、移動してカップラーメンにお湯を注いだのですが、ハエがまとわりついてきて気持ちが落ち着きません。お湯を入れてしまったので移動も難しく、なんとかそこでおなかに流し込みました。せっかくのリラックスタイムが残念なものに。これから行かれるかたは、山頂手前か、過ぎたところにある大野峠にもベンチがあるので、食事はそちらのほうがよろしいかと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:118人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |