兵庫50山 高御位山300m〜桶居山248m 播磨アルプスの名峰をつないで歩く

天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
◇集 合 JR 宝殿駅 9:00 宝殿駅9:00→9:40西神吉登山口→11:40高御位山(昼食)12:10→13:05桶居山分岐→14:50桶居山→15:40桶居山登山口(山神社) ◇地 図 国土地理院1/25000 地形図 「加古川・姫路南部」 ※費用 三ノ宮⇒宝殿740 円・御着⇒三ノ宮950 円 ※ビジター参加可(岩場あり、健脚向き) |
写真
感想
4/20(日)の高御位山例会に続いて、今度は高御位山から桶居山へ縦走しました。快晴ながら時折涼しい風も吹く、最高のコンディションで、変化に富んだ新しいこのコースを堪能、大満足の一日でした。
4/20(日)の高御位例会から中2日置いて、今日はその逆コースを縦走して桶居山に向かう楽しみなコースです。天気晴朗、風涼し!
歩き始めてしばらくすると、Sさんが足の不調を訴える。「無事六甲全縦走を終えた後、気がゆるんでいました。反省。」とご本人。「ツムラ68番」を飲んでもらう。
高御位神社での昼食では、差し入れの美味しいタケノコ煮付を始め、冷たいゼリー、チューペットなどいよいよ夏の到来を思わせるおやつが出てくる。(桶居山ではついに冷凍パイナップル缶が登場。)その後もSさんの足は回復せず、長尾尾根から下山したいという旨。協議の結果、Kmさんに途中まで(急勾配が終わってゆっくり歩けば問題ないと思える地点まで)同行してもらうことにし、残りのメンバーは先発することにした。見通しの良い尾根なので、尾根を歩くのが見えている。しばらくして本人から無事下山の報あり、サポートに当たったKさん夫妻も先発隊に追いついた。それにしても「小さな失敗、大きな勉強」。ハプニングから学ぶことは多いと改めて思う。
桶居山分岐からの道は、変化に富むほんとうに美しい山道で、ツツジが南面より多く、まだまだ満開のうえ眺望がすごい。こんなに素晴らしい道が分岐の先に隠れていたとは嬉しい驚きでした。そんなこんなで色〜〜なことがあった一日でした。(NA)
2014年04月20日(日)兵庫50山 高御位山 少し早いかな?今年のツツジの山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-432428.html
6年前の同じコースの記録はこちら
2008年05月11日(日)兵庫50山 高御位山304m〜桶居(おけすけ)山248m
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-113935.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する