高安山〜信貴山


- GPS
- 04:18
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 689m
- 下り
- 692m
コースタイム
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:13
天候 | 雲時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
法蔵寺から少し登ると登山口に入ります。 登り始めは竹林を抜けていくことになります。 その成果、季節のせいか。 小さな虫がそこら中飛んでいるため、 虫除けか蚊取り線香を装備して登山を開始すると良いかもしれません。 急勾配な道が頂上付近まで続きます。 頂上に近づくにつれて勾配はマシになりますが、 登り始めは少し疲れやすくなるかもしれません。 そのせいか、登り始めに休憩エリアが点在しているのに目が止まりました。 道は土っぽさより砂っぽいイメージで登り始めます。 水の枯れた渓流を野もる感じです。 登りやすくするためにロープの打ち込みもいくつかありました。 なので、手袋を装着して登るのもいいかもしれません。 高安山頂上から信貴山へ向かう道はさほどの高低差は感じません。 信貴山山頂からの景色は奈良方面を見下ろすことができます。 山頂付近に信貴山城跡もあります。 城跡に複数の鳥居の道があり、下っていくと大きな張子の虎が居る「朝護孫子寺」から「開運橋」方面に抜けて行きます。少しアスファルトの道が続います。生駒スカイラインの脇を歩くのですが、一見見つけづらいです。 生駒スカイラインは歩行者侵入禁止ですのでお気をつけください。 霊園方面へ向かい、再び山道に戻ります。 後半はケーブルカーの頂上駅である「高安山駅」がありますので、目印として向かうと良いです。 高安山駅を過ぎると一周がほぼ完結で、再び登ってきた道を下っていくことになります。 急勾配のため、下の時も足元に注意をはらってください。 |
その他周辺情報 | 登山口(法蔵寺近く)側に開山塚古墳があります! そして、信貴山と言えば広大な仏教寺院があります。この寺院を見て歩くのにも良いと思います。 朝護孫子寺には巨大な張子の虎があり、周辺には虎のポストや虎の絵馬など虎が目立ちます。 そして、信貴山は聖徳太子が開かれた毘沙門天王の総本山として知られています。 そして、バンジージャンプなども行っています。 お寺なのにアクティビティーなこともしています。 観光に役立つインフォメーションセンターもありますので話を伺うのも良いかと思います。 この周辺で食事を摂ることも可能。 |
写真
感想
登山口(法蔵寺近く)側に開山塚古墳があります!
そして、信貴山と言えば広大な仏教寺院があります。この寺院を見て歩くのにも良いと思います。
朝護孫子寺には巨大な張子の虎があり、周辺には虎のポストや虎の絵馬など虎が目立ちます。
そして、信貴山は聖徳太子が開かれた毘沙門天王の総本山として知られています。
そして、バンジージャンプなども行っています。
お寺なのにアクティビティーなこともしています。
観光に役立つインフォメーションセンターもありますので話を伺うのも良いかと思います。
この周辺で食事を摂ることも可能。
--------------------/----------///////---------
法蔵寺から少し登ると登山口に入ります。
登り始めは竹林を抜けていくことになります。
その成果、季節のせいか。
小さな虫がそこら中飛んでいるため、
虫除けか蚊取り線香を装備して登山を開始すると良いかもしれません。
急勾配な道が頂上付近まで続きます。
頂上に近づくにつれて勾配はマシになりますが、
登り始めは少し疲れやすくなるかもしれません。
そのせいか、登り始めに休憩エリアが点在しているのに目が止まりました。
道は土っぽさより砂っぽいイメージで登り始めます。
水の枯れた渓流を野もる感じです。
登りやすくするためにロープの打ち込みもいくつかありました。
なので、手袋を装着して登るのもいいかもしれません。
高安山頂上から信貴山へ向かう道はさほどの高低差は感じません。
信貴山山頂からの景色は奈良方面を見下ろすことができます。
山頂付近に信貴山城跡もあります。
城跡に複数の鳥居の道があり、下っていくと大きな張子の虎が居る「朝護孫子寺」から「開運橋」方面に抜けて行きます。少しアスファルトの道が続います。生駒スカイラインの脇を歩くのですが、一見見つけづらいです。
生駒スカイラインは歩行者侵入禁止ですのでお気をつけください。
霊園方面へ向かい、再び山道に戻ります。
後半はケーブルカーの頂上駅である「高安山駅」がありますので、目印として向かうと良いです。
高安山駅を過ぎると一周がほぼ完結で、再び登ってきた道を下っていくことになります。
急勾配のため、下の時も足元に注意をはらってください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する