33年前に登った山を探しに行って、ウロウロ。パート1


- GPS
- 06:07
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,300m
- 下り
- 1,409m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
7時20分位に到着 NEXCO中日本のドライブプラン 9500円で4000円お買い物券付き |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすいコース。富士山はピーク以外はほぼ見えない |
その他周辺情報 | 登山後、富士宮市の小川荘宿泊。 ブロック割、ペイペイ使える |
写真
感想
息子のアルバムを整理していたら、33年前静岡に住んでいた時に山岳同好会の方に連れて行ってもらった山の写真の中に富士山が〜。でも、どこの山なのか全く思い出せず、悶々としていました。5/27に日記に 33年前に登った山はどこ? と投稿したら、何名か親切な方が教えてくれました。候補は、白糸の滝、長者ヶ岳、精進湖のパノラマ台。
せっかくなので全部行ってみることに。
三方分山からの道は結構荒れてたから、やっぱりパノラマ台のみかな。パノラマ台に着いた時は雲が全くなく、富士山の雪の感じなどが同じだった。やっぱりここだったんですね。あんな古い写真だけでわかるなんて本当凄いし感謝です。パノラマ台で一緒になったご夫婦とお話が弾み、素敵な時間を過ごせました。大人しく引き返せば良かったのに、時間あるからと、烏帽子岳の方に行って、間違えて本栖湖方面へ。東海自然歩道を歩いていたら、車道に出てしまい、悩んだ挙げ句、やっぱり33年前のパノラマ台からの下りのルートを通りたかったので登り返すことにしました。
城山から烏帽子岳は結構痩せた尾根できつかったです。烏帽子岳に着いた時、ちょうど頂上にいた男性は変な所から突然現れた私にびっくりしてました。でも、その方も竜ヶ岳も登ってこちらに来た健脚な凄い人でした。
パノラマ台2度目の登頂時は富士山は雲だらけでした。無事に下山ルートへ。運動靴でよく子供背負って行ったなぁとか、連れて行ってくださった方は私の荷物も持って行ってくれて、本当に感謝とか、今だったら無理とか、連れて行ってくださった方は今でも山に登っているのかなぁとか色々思い巡らせてました。
帰りに写真に写っていたであろう白糸の滝に行きました。やっぱりここでした。名古屋に引っ越す前に、こんなに素敵な所に連れて行ってくれたんだと改めて感謝です。
明日は長者ヶ岳に行く予定。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する