記録ID: 4360645
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
赤ぼっこ
2022年06月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 538m
- 下り
- 555m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
何時も赤ぼっこに登る道、馬引沢林道から南南西に朽ちた木橋を右側に見て赤ぼっこへと取っ付く。南へと登って行くと正面に大きな岩壁が現れ、それを東に避けて尾根へと道が付いているのですが、その岩壁を西側へ行く踏み跡らしきものを前回発見しました。今日は其処に行こうと突入します。凄い急登で登れそうなそうなルートを探し、スリルと達成感を満喫し、何時もの尾根へと出ました。
赤ぼっこは家族連れ等賑やかに子供の声が響いていました。いいですね〜〜
私達は東側の斜面に腰を下ろし、昼食、コーヒーとゆっくりと時間を過ごし、今度は、北尾根ルートを下山するのですが興味深い踏み跡が沢山あり中々ルートが定まりません。
再度、今度は馬引沢林道から南南西に伸びる枝尾根を登ります。此処も結構な急登ですが、普通の道を登るよりも感覚的に近く感じます。
何時もの道に出て二回目の赤ぼっこ登頂。
今回初めて気が付いたのですが可愛い標にほっこり。
満喫した一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
「デフォルメ」の話をされていた方々ですね。
バリエーションルートも楽しめそうですね。
お疲れさまでした。
何せボケてデフォルトでは無く・・・単語か出て来なかったところを助けてくれて有難う御座います。
バリエーションルート楽しいですよ。どこに隠れているのか解りませんから。天狗岩に北側から登るルートもあるみたいですよ。
あれから大澄山迄行ったんですね。懐かしいです。
一年半前まで羽村に住んでいたので良く行ってました。
大澄山の西北西に有る203.1m峰に登り南に抜けるルートを探すのに嵌まっていたのですが、未だに踏破することが出来ずにいます。
🙇コメント有難う御座いました🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する