記録ID: 43699
全員に公開
ハイキング
近畿
姫山
2009年08月02日(日) [日帰り]

コースタイム
13:45姫路駅14:00大手前公園14:30姫路城天守閣15:15姫路駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
姫山 地元の人間でも知らない方も多いが、天下の名城・世界遺産”姫路城”は姫山にある。よって姫路城散策、及び天守閣へ登るのは立派なハイキングなのである。山頂に三角点など無いのはあたりまえだが。(後述:三角点は在るそうです!) 姫路平野には二つの小高い丘があり、東の丘を日女路(ひめじ)丘(姫山)、西の丘を筥(はこ)丘(男山)と呼び、真ん中を流れる川を妹背川(船場川)と呼ばれていた。姫山には姫路城、男山には姫路文学館などがある。 姫山は、東西250m、南北約365mで、低い二つの峰を持つ。西の峰は鷺山と称したといわれ、姫路城の別名を白鷺城といったのはここかららしい。 1142年に称命寺が建立され、1346年赤松氏が砦を築いた。池田輝政が姫山に天守閣、本多忠政が千姫のために鷺山に西の丸を作った。 訪れるならぜひ姫路駅から大手前通りをお城に向かって歩いてもらいたい。また、お城の天守閣からも姫路駅を見るとなんともお城あっての姫路ってのが見て取れる。個人的には大手前通りはクルマを排除し、歩行者のみの公園にすべきだと思う。出来ればそれが真っ直ぐ南に姫路港まで続くとすればなんと素晴らしい事か!って空想するのが、筆者の天守での楽しみである。 大手門から左回りで進む。拝観のゲートで大人600円を支払い、 葵の門から天守に直ぐに向ってはいけない。必ず西の丸、百軒廊下と進んでもらいたい。小天守、大天守と進む。(余談だが、かなりキツイ階段梯子なので女性はスカートに注意だが、若い男性は楽しいものである) 来年から平成の大修理が始まる。5年間は青空に栄える天守が見れなくなるので見るべし!いや!登るべし! 400年の歴史をしっかりかみ締めるべし! (参考:播磨 山の地名を歩く P126) |
写真
撮影機器:
感想
とにかく、夏場の登城は過酷だ。この日も気温35度とうだる様な真夏日。
梅雨明けとはいえ、ドリンク500ml以上は絶対に確保しておきたい。本丸に入ると外の気温を忘れさせてくれるほど薄暗く涼しい。
ここから天に昇った秀吉にあやかりたいものだ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1264人
こんばんわ。どこの山かと思ったら 姫路城ですか
でも お城のまえまでは 行ったことがあるのですが
入ったことは 残念ながらありませんでした。
今思えば 入っておくべきでした
来年から5年間は雄姿が見られませんので、ぜひ今年!山行してください!三角点は在るそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する