ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4383119
全員に公開
ハイキング
甲信越

中仙道・芦田から岩村田〜茂田井宿ってとっても…!!

2022年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
18.5km
登り
243m
下り
261m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:01
合計
3:58
距離 18.5km 登り 256m 下り 261m
7:54
72
9:06
71
10:17
31
10:48
10:49
63
11:52
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
 スタート地点の芦田宿へは、しなの鉄道大屋駅から東信観光バス、中山道線で立科町役場行きで終点まで行きました。マイクロバスって感じの車両です。終点の1つ?手前が芦田宿の中心なのですが、役場からはほんの少しです。
 この「立科町役場」行きバス、前方の行先表示は「芦田」となっています。紛らわしいです。
http://t-k-bus.com/info/index.php?itemid=38
 立科町役場へは、佐久平とか岩村田からも千曲バスが出ていますが、平日のみの運行です。
http://chikuma-bus.com/home/modules/route_bus/index.php?content_id=35
コース状況/
危険箇所等
ほとんどがアスファルト道です。
しなの鉄道大屋駅からバスに乗ります。このあたりの街道歩き、バスに乗っていくしかありません。
2022年06月11日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
6/11 7:09
しなの鉄道大屋駅からバスに乗ります。このあたりの街道歩き、バスに乗っていくしかありません。
東信観光バス、立科町役場行きに乗ります。行先表示は「芦田」となっていました。知らない人はアセるよね!。
2022年06月11日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/11 7:09
東信観光バス、立科町役場行きに乗ります。行先表示は「芦田」となっていました。知らない人はアセるよね!。
こっちは、立科町役場のバス時刻です。
2022年06月11日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/11 7:46
こっちは、立科町役場のバス時刻です。
佐久市方面へのバスは土日休日は運行していません。
2022年06月11日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
6/11 7:46
佐久市方面へのバスは土日休日は運行していません。
芦田宿が今回のスタート。終点の一つ手前のバス停がこの前でした。
2022年06月11日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
6/11 7:49
芦田宿が今回のスタート。終点の一つ手前のバス停がこの前でした。
ここも、古い家並みが残っています。
2022年06月11日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/11 7:50
ここも、古い家並みが残っています。
へー本陣が残っているんだ!
2022年06月11日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
6/11 7:56
へー本陣が残っているんだ!
あれが本陣の建物みたいです。
2022年06月11日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
6/11 7:56
あれが本陣の建物みたいです。
その建物の外観。
2022年06月11日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/11 7:58
その建物の外観。
芦田宿を出るとこんなのどかな景色の道になります。晴れていれば浅間連峰が見えるハズです。
2022年06月11日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
6/11 8:13
芦田宿を出るとこんなのどかな景色の道になります。晴れていれば浅間連峰が見えるハズです。
一里塚だって。こんなに小さいの?。後で土を盛って作った?
2022年06月11日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
6/11 8:20
一里塚だって。こんなに小さいの?。後で土を盛って作った?
県道を外れて、坂道を下って茂田井の宿に入っていきます。
2022年06月11日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/11 8:21
県道を外れて、坂道を下って茂田井の宿に入っていきます。
古い家々が続きます。
2022年06月11日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/11 8:23
古い家々が続きます。
まだまだ続きます。
2022年06月11日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/11 8:26
まだまだ続きます。
おーっ!、ここは思った以上にスゴイぞ!
2022年06月11日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
6/11 8:27
おーっ!、ここは思った以上にスゴイぞ!
それに、ゼンゼン観光地感がない!
2022年06月11日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/11 8:28
それに、ゼンゼン観光地感がない!
杉玉がぶら下がっています。
2022年06月11日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
6/11 8:30
杉玉がぶら下がっています。
造り酒屋が2軒ほどありました。
2022年06月11日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
6/11 8:31
造り酒屋が2軒ほどありました。
まだまだ続く古い街並み。ここは妻籠や奈良井なんかよりちょっと小さいだけで、ほとんど遜色ない!。
2022年06月11日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
6/11 8:33
まだまだ続く古い街並み。ここは妻籠や奈良井なんかよりちょっと小さいだけで、ほとんど遜色ない!。
むしろ観光地っぽくない!。素晴らしい所見つけました。
2022年06月11日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
6/11 8:34
むしろ観光地っぽくない!。素晴らしい所見つけました。
その先の望月の宿。こっちは道幅も広く、まっすぐです。
2022年06月11日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/11 9:09
その先の望月の宿。こっちは道幅も広く、まっすぐです。
郷土資料館?
2022年06月11日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
6/11 9:10
郷土資料館?
木造三階建ての宿屋なんかもあります。
2022年06月11日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/11 9:12
木造三階建ての宿屋なんかもあります。
それにしても、どこも静かです。車も滅多に通らない!
2022年06月11日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/11 9:13
それにしても、どこも静かです。車も滅多に通らない!
でも、なんだか人の住んでいる気配があんまり感じられないんです。
2022年06月11日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/11 9:15
でも、なんだか人の住んでいる気配があんまり感じられないんです。
馬頭観音。
2022年06月11日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
6/11 9:21
馬頭観音。
それと双体道祖神。
2022年06月11日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
6/11 9:21
それと双体道祖神。
ちょっとした峠越えです。
2022年06月11日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
6/11 9:25
ちょっとした峠越えです。
ここにも道祖神。
2022年06月11日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
6/11 9:58
ここにも道祖神。
その峠を越えたところ、うっかり国道を歩いて行ってしまったけど、こんなところがあったので戻ってみました。なんか時代から忘れ去られたような街並みでした。
2022年06月11日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
6/11 10:00
その峠を越えたところ、うっかり国道を歩いて行ってしまったけど、こんなところがあったので戻ってみました。なんか時代から忘れ去られたような街並みでした。
その先、八幡宿への中山道、本来は県道を行くのですが…、
2022年06月11日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
6/11 10:09
その先、八幡宿への中山道、本来は県道を行くのですが…、
…並行してこんなのどかな道がありました。
2022年06月11日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/11 10:11
…並行してこんなのどかな道がありました。
浅間山、少し見えてきたかな?
2022年06月11日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
6/11 10:11
浅間山、少し見えてきたかな?
花いっぱいの道でした。
2022年06月11日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
6/11 10:18
花いっぱいの道でした。
2022年06月11日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
6/11 10:20
八幡宿の神社の立派な門。八幡宿の本陣跡、通り過ぎてしまったみたいです。
2022年06月11日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
6/11 10:25
八幡宿の神社の立派な門。八幡宿の本陣跡、通り過ぎてしまったみたいです。
浅間山を望む道。
2022年06月11日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
6/11 10:36
浅間山を望む道。
こっちは八ヶ岳のハズ。晴れていれば後方北アルプスも見えるハズ!
2022年06月11日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
6/11 10:37
こっちは八ヶ岳のハズ。晴れていれば後方北アルプスも見えるハズ!
千曲川を渡ると…、
2022年06月11日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/11 10:46
千曲川を渡ると…、
…塩名田の宿です。
2022年06月11日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
6/11 10:51
…塩名田の宿です。
問屋本陣だって?
2022年06月11日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/11 10:52
問屋本陣だって?
ここも古い街並みが残っています。
2022年06月11日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
6/11 10:53
ここも古い街並みが残っています。
宿場を過ぎて再び田んぼの中の道。
2022年06月11日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
6/11 11:13
宿場を過ぎて再び田んぼの中の道。
今回はほとんど、こんな車があんまり通らない道でした。
2022年06月11日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/11 11:13
今回はほとんど、こんな車があんまり通らない道でした。
火の見櫓がいい仕事しています。まもなく佐久市の中心部です。
2022年06月11日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
6/11 11:30
火の見櫓がいい仕事しています。まもなく佐久市の中心部です。

感想

 こんな梅雨時は、花を見に行くか、それとも街道歩きか…ってことで、中山道歩きの続きです。
 東海道と中山道の街道歩き(走り?)、今までは折り畳み自転車を電車に積んで…ということで続けていたんですが、中山道の下諏訪から横川の区間は、並行して電車が走ってないし、自転車走行にはあまり向いていない山道が続きます。それで、この区間は何回かに分けての歩き旅です。
 今回の芦田から岩村田、古い街並みも残っているということで楽しみでした。

 それで、今回のbestは茂田井の宿。正式な宿場ではなく、「間の宿」ということですが、中山道の中で、妻籠や奈良井に次ぐくらいの素敵な街並みが続いている、そんな感じがしました。その妻籠や奈良井に比べて「観光地」って感じがしないのがいい?。そんな素朴な宿場町がお好きな方には、オススメします。
(もっとも、そんな町ですから、観光駐車場なんかありません、たぶん。近くの道の駅に停めて歩くのが良さそうです)

 このコース、ほとんどが車も通れるアスファルトの車道を歩きますが、交通量は少なく、車がビュンビュン通る国道の歩道を歩く区間も少ないので、快適に歩けます。歩行時間も手ごろだし、オススメしますよ!。でも逆コースの方が最後に美味しいところ(茂田井宿)があるのでいいかも!
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
中山道 岩村田宿―望月宿
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら