早春の鷲ヶ峰〜霧ヶ峰5座トレッキング


- GPS
- 04:57
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 552m
- 下り
- 553m
コースタイム
ー8:15北の耳ー8:28南の耳ー9:00車山乗越ー9:20蝶々深山ー9:36物見岩ー10:06鎌ヶ池キャンプ場ー10:20御射山遺跡入り口ー10:41八島園地
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません。 下山後は和田(長和町)に下ってお蕎麦をいただいてきました。 地粉で打った韃靼蕎麦(だったんそば)が美味しかったです。 http://www.kokuyou.biz |
写真
感想
今年は暦の配置の関係で後半4連休のみのGW初日、地元霧ヶ峰を歩いてきました。
スノーシューでは今シーズン2回訪れていますが、雪が溶けてからは久しぶりのトレッキングです。
登山的要素を盛り込みたかったので鷲ヶ峰(1798m)のピークハントをオプションにゼブラ山〜南北の耳までの外輪山、車山乗越〜蝶々深山を越えて八島湿原へ戻ってくるルートを設定しました。
当日は午後から予定があったため少し早起きして5時半過ぎに八島園地へ。とはいえ、自宅を出たのが5時ちょっと前でしたから本当に地元バンザイです(^_^)
さすがにこの時間は八島駐車場もガラガラで数台のクルマしかありませんでした。
早速準備をして鷲ヶ峰を目指します。20分ほど登ってケルンのある南峰へ到着。眼下に広大な八島湿原、目を移すと雄大な北アルプス連峰、西側にはマイホームタウンの岡谷市、諏訪湖、バックには中央アルプスと、どこを向いても贅沢な風景が広がっていました。1798mの主峰までピストンし、八島湿原を北回りでゼブラ山を目指します。八島湿原を周回ハイクしている人は早朝から何組かいましたが、周回コースをはずれて外輪山方面へ入ると途端に人気が無くなり、ゼブラ山〜南北の耳からの贅沢な風景を一人占めでした。
終わってみると霧ヶ峰の山々を5座、歩いた距離も14km強と、結構ガッツリなトレッキングとなりました。唯一の心残りは主峰の車山へ登れなかったこと。ヤマレコの記録的にここへ行かないと百名山にカウントされません。行って行けなくもなかったのですが、時間的に今回は登頂を断念してしまいました。
ま、ここはいつでも来られるのでということで、車山登頂は次回の山行までおあずけにして満足感にひたりながら霧ヶ峰を後にしました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する