高石山ー立石山ー茶臼山・山城縦走


- GPS
- 04:32
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 791m
- 下り
- 833m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
桂川駅から帰途 |
コース状況/ 危険箇所等 |
数俵越までの道は峠手前が急斜面となりロープなどある。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
原田駅で乗り換えるとディーゼル1両に鉄っちゃんらしい乗客もいて、そこそこの乗車数に驚いた。筑前内野駅で降りたのは2人。内野宿を歩くのは初めてで、案内の標識が多かった。本陣跡の横を登って行くが、登山口らしいのがなく、事前調査が足りなかったのが悔やまれた。運良く、農作業中の方に道を聞けて、四差路を右ということだった。
数俵越まで荒れてはいないがトラロープもあったりと、最後が急斜面できつかった。高塚山への標識はあるのに、高石山へのはない。ただ尾根道はしっかりで、迷うことはまずない。杉林の植林が標高が上がるにつれて、広葉樹が増えて来て、堀切を越えて、山頂らしい所に出るが、標識はない。
東山麓部にある遺構を見るために、主線からはずれ急斜面を下り、5分程行くと、立石山と標識と祠のある場所に出た。ここまでは赤テープもあり、迷うことはない。遺構を見て登り返し、高石山から尾根沿いをひたすら茶臼山へ。
ここから下っていく一方なので、分岐は特に注意が必要だ。ガーミンの地図と、手元の2万5千のを片手に分岐では慎重に判断。赤テープや植林用?のピンクテープがあって基本従えば良いが、100%信用するのは少し恐い。
旧茶臼山から茶臼山へは尾根沿いで迷うことはないが、茶臼山から北東部の遺構までは、テープもあったので1つ南側の尾根を下ってしまい、途中で誤りに気付き、引き返し修正する羽目になった。北東部の郭の入口もやや藪っており、少し迷いかけたが、その後見事な堀切を3つ見ることが出来た。
問題はここからどう下界に下るか。2万5千を見てもこれといったルートはなさそう。ピンクテープはあるので、作業用なら下れるだろうと尾根から外れることなく従って下っていき、傾斜の緩くなった辺りでテープも遂になくなった。ガーミンの地図ではすぐ下に線があるので植林地帯を強引に下って行くと田んぼ横に出てなんとか下山できた。が、嫌な予感はしていたが、実は獣除けの柵の中にいることが判明。しばらく南下して、原田線の踏切手前で柵の外へ出られて事なきを得た。
後はひたすら長崎街道を桂川へ。桂川駅手前で街道を見失ったが、どこで曲がるべきだったのか。王塚古墳と王塚装飾古墳館を見て、帰宅の途についた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する