記録ID: 439515
全員に公開
ハイキング
近畿
旧福知山線(生瀬〜武田尾)廃線跡ハイキング
2014年05月04日(日) [日帰り]


- GPS
- 02:40
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 179m
- 下り
- 144m
コースタイム
↑ ↑※『標高グラフ』にはアップダウンがありますが、実際はその部分がトンネルです。
宝塚1013〜(バス)〜「木ノ元(このもと)」バス停1030〜1033廃線跡・入口〜1047最初のトンネル〜1142橋脚跡〜1205親水広場(川原)で昼食1245〜1312JR「武田尾」駅
宝塚1013〜(バス)〜「木ノ元(このもと)」バス停1030〜1033廃線跡・入口〜1047最初のトンネル〜1142橋脚跡〜1205親水広場(川原)で昼食1245〜1312JR「武田尾」駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://bus.hankyu.co.jp/rosen7/jikoku_img/044403_3.pdf 宝塚発・時刻表 ↑↑《3のりば》「下山口経由有馬行」「山口営業所行」、どちらでも可 ) 復 : JR「武田尾」駅〜「宝塚」駅 (大人200円 /2014.5.4 ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
廃線跡の入り口までは、JR名塩駅またはJR生瀬駅から徒歩の方法(約25分)がありますが、宝塚駅からバスで「木ノ元(このもと)」停まで行くと、そこから約3分で入口(注意書き看板の所)に最短で着く事が出来ます。 公(おおやけ)のコースではありません、行動は、自己責任です。 懐中電灯またはヘッドライトは、一人一つ、必要です。 |
写真
感想
「 廃線跡に思いを馳せる 」
私が中学生の頃までは、まだ国鉄だったので、この路線が使われており、電化ではなくオレンジ色のディーゼル機関車(DD51)が、こげ茶色や紺色の客車を引っ張って走っていました。その頃に、車窓から眺めたり、写真を撮ったりした風景を思い出しながら、歩きました。
この日は、快晴、丁度良い気候、トンネルの中はヒンヤリ気持ち良いぐらい。新緑の中、勾配もほとんど無く、快適すぎるほどのハイキングコース。
うちの子供達は、トンネルの2つ目から、すごくハイテンションになり、喜んでもらえました。途中で、「また来よう!絶対に来よう!!」って言うほどです。
ほぼ平坦な道程なので、私自身では今まで行こうとせずにいました。今回、子供と歩く事によって気持ち良さを感じ、このコースを歩いた事が無かったのが、悔しいぐらいです。
晩秋も綺麗らしいので(親水広場にはモミジがある)、また此処を歩こうと思います。
《廃線ハイク晩秋編》
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-553608.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14392人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人