記録ID: 44063
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
笹子雁ヶ腹摺山、お坊山
2009年08月09日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:30
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,174m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
8:40JR笹子駅-9:10笹子雁ヶ腹摺山登山口-10:50笹子雁ヶ腹摺山(昼食)、11:30笹子雁ヶ腹摺山-12:20米沢山-13:00お坊山-13:30大鹿峠-14:30景徳院-15:10JR甲斐大和駅
天候 | 晴→くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はやや荒れているが、迷うことはない。水場が全くないので水は多めに。下山した景徳院入口にビール自販機あり。 |
写真
感想
下界とほとんど変わらない暑さで、笹子雁ヶ腹摺山〜お坊山の細かいアップダウンは辛かった。虫もうるさい。道中誰にも会わず、再三蜘蛛の巣を被ったので、この時期登山者はあまりいないようだ。来るなら富士が映える冬か。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1280人
写真2枚目の鮮やかなきのこは、ハナガサイグチですね。ダイダイイグチの可能性もあります。
http://trace.kinokoyama.net/fungi/fungi-zukan/hanagasa-iguti-fungi.htm
写真3枚めは、アカヤマドリが成長しきって、老菌になったものと思います。直径15センチ前後はあったのではないでしょうか。
http://trace.kinokoyama.net/fungi/fungi-zukan/akayamadorii-fungi.htm
珍しい色のキノコ、でかいキノコへのコメント、ありがとうございました。確かにご指摘の通りハナガサイグチ、アカヤマドリのようです。アカヤマドリは20cmくらいはあったと思います。珍しいものなのでしょうか?
私は健気な高山植物よりも食べられるキノコの方が気になる性質でして、大変参考になりました。キノコの種類などはまだまだ全然無知ですが、少しづつ覚えていきたいと思います。
今後も山で見かけた面白いキノコ写真はアップしたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
>アカヤマドリは20cmくらいはあったと思います。珍しいものなのでしょうか?
やっぱり大きさも普通のきのこと違いますよね。
存在感抜群、印象強烈、一度会ったらわすれられない。
私は、山に入り続けてきましたが、まだ2回しか出会っていないきのこです。そのぐらい、会えませんし、このサイトでも、私の昨年の鳥海山に続く、2どめの登場と思います。
仕事の関係で山へずっといけない時の楽しみがみなさんのきのこの写真です。
今後ともよろしくおねがいいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する