記録ID: 441212
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
七ッ森 成人の儀(七薬師掛け)
2014年05月04日(日) [日帰り]

コースタイム
7:00 信楽寺発
7:15 信楽寺到着(笑)
熊さんへの不安感、体が持つかの不安感などマイナスなことばかり考え「今日はやっぱり泉ヶ岳に行こう」と考え引き返す。
8:00 信楽寺発
車内でウジウジしていると、ぞくぞくと登山者の方々が駐車へ
「せっかく来たから行ける所まで行こう」と変な負けず嫌いが発動。
8:40 松倉山
体が暖まらないうちからの急登なので何気にこの山が一番辛かった。
9:10〜9:25 撫倉山
展望が素晴らしく大和の田園風景、七ッ森湖が見える。船形山も見えたっけ?
9:55 大倉山
10:30 蜂倉山
11:30〜12:00 鎌倉山
途中に沢があり、50m先位からで「グゥーグゥー」と太い声が聞こえてくる。しかも色んな方向から。もしや熊!?囲まれたかっ!?威嚇すか!?ガクプルしながら四方を見渡す。が熊らしい影が見えない。熊鈴ガンガン鳴らすが声鳴り止まず。ジリジリと声の元へ行って見ると「カエル」でした。
熊さんじゃなかった安心感からか気が抜け、右太ももがつりかける。治る。つりかける。の繰り返し。
12:20 遂倉山
12:40 登山口(田んぼの真ん中)
今回は笹倉山に行くのでたがら森はカットしました。行っておきたかったのですが、かなりの急登を往復しなくてはいけなく、時間と体力を考え決断しました…
14:00 笹倉山入口
14:35 笹倉山
時間が時間なので人いないかな〜と思っていたが、登山口前の駐車スペースにたくさん車があったので安心した〜。入り口から薄暗く異様な雰囲気、オーラを感じる。もし無人ならパスして帰っていたでしょう。コースはとても良く整備されていて、子ども連れもたくさんいました。展望は凄い!の一言。天気がよければ栗駒から蔵王まで180°身渡せるでしょう。
15:30 笹倉山入口
16:40 信楽寺
7:15 信楽寺到着(笑)
熊さんへの不安感、体が持つかの不安感などマイナスなことばかり考え「今日はやっぱり泉ヶ岳に行こう」と考え引き返す。
8:00 信楽寺発
車内でウジウジしていると、ぞくぞくと登山者の方々が駐車へ
「せっかく来たから行ける所まで行こう」と変な負けず嫌いが発動。
8:40 松倉山
体が暖まらないうちからの急登なので何気にこの山が一番辛かった。
9:10〜9:25 撫倉山
展望が素晴らしく大和の田園風景、七ッ森湖が見える。船形山も見えたっけ?
9:55 大倉山
10:30 蜂倉山
11:30〜12:00 鎌倉山
途中に沢があり、50m先位からで「グゥーグゥー」と太い声が聞こえてくる。しかも色んな方向から。もしや熊!?囲まれたかっ!?威嚇すか!?ガクプルしながら四方を見渡す。が熊らしい影が見えない。熊鈴ガンガン鳴らすが声鳴り止まず。ジリジリと声の元へ行って見ると「カエル」でした。
熊さんじゃなかった安心感からか気が抜け、右太ももがつりかける。治る。つりかける。の繰り返し。
12:20 遂倉山
12:40 登山口(田んぼの真ん中)
今回は笹倉山に行くのでたがら森はカットしました。行っておきたかったのですが、かなりの急登を往復しなくてはいけなく、時間と体力を考え決断しました…
14:00 笹倉山入口
14:35 笹倉山
時間が時間なので人いないかな〜と思っていたが、登山口前の駐車スペースにたくさん車があったので安心した〜。入り口から薄暗く異様な雰囲気、オーラを感じる。もし無人ならパスして帰っていたでしょう。コースはとても良く整備されていて、子ども連れもたくさんいました。展望は凄い!の一言。天気がよければ栗駒から蔵王まで180°身渡せるでしょう。
15:30 笹倉山入口
16:40 信楽寺
天候 | 気温は15℃〜20℃位で暑くも寒くもって感じ 風は弱〜中風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
カフェ利用の方もいらっしゃるので満車の可能性あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
*登山ポストはありません *全ての山が急登でロープやハシゴが設置がしてある所があるので手袋は必要だと思います *トイレは七ッ森湖の所にしかなかったと思います *水場なし *信楽寺近くにカフェがあります。知る人ぞ知るらしいです |
写真
感想
宮床地区に伝わる「成人の儀」。五穀豊穣や良い嫁が来る事を願い、地元の若者が七薬師掛けを行うというもの。素晴らしい伝統だと思います。これにて私も大人の仲間入りかな?
七薬師掛けを達成した事は凄く自分の中で自信になりました。ですが、まだまだ山の知識、経験はお子ちゃまなので勉強していきたいと思います。
でも、熊が怖い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する