記録ID: 44123
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
餓鬼岳
2009年08月08日(土) 〜
2009年08月09日(日)

コースタイム
8/8
0921。白沢登山口駐車場スタート。
とりあえずしばらくは勝手知ったる道。
1038。前回途中やめ地点。
まだ怒濤の上りより全然手前だったようだ。
1133。最終水場。大休止。
まずはコンビニおにぎりで昼食。食欲がないけどなんとか飲み込む。それから沢水を沸かしてコーヒーを淹れる。練乳を溶かして、またコッヘルに戻して沢水で冷やしたらおいしいアイスオレができた。
1217。再スタート。
1427。大凪山山頂。大休止。
残りのおむすび一個と大福で二度目の昼食。
1449。再スタート。
百曲がりにさしかかった辺りで雨が降りだした。なんか予報と違う。下山して聞いた話だと、市街地では電車が一時運転を見合わせるほどの大雨だったらしい。
1720。餓鬼岳小屋まで30分の道標。
じゃあ、あと20分くらいか。
1744。餓鬼岳小屋。
なんとか六時前に辿り着いた。とりあえずビールを一缶開けてテント設営。テント場が狭いので場所探しにちょっと手間取った。
8/9
0605。テント撤収完了。
空身で山頂往復。記念撮影だけのつもりが、なかなか景色がいいのでちょっとだけ長居してしまった。山頂の白と黒のコントラストが、まるで燕山頂にいるみたいだった。
0630。餓鬼岳小屋から下山開始。
0828。大凪山山頂。
0938。最終水場。
ここまでも結構つらい下りだったけど、ここから先は滑りやすい木道と岩場が続くので気を抜くと危ない。朝飯もカロリーメイトだけだったしちょっとなんか食べとかんとやばそうだ。大凪山からずっと急な下りだったんで膝もかなり痛い。なんでラーメンで腹ごしらえ。
1027。再スタート。
予想通り木道も鎖場もかなり滑りやすかった。慎重にやったんで精神的にかなり疲れた。
1154。終了。
最終水場で一緒だった関西からの団体を迎えに来た人が、みんなを待っていた。11時に下山予定だったようだけど、ちょっと遅れてるようだ。10時半に最終水場で一緒だったから、速くても12時頃になるだろう。グループの中で一人、前の日に失敗してしまって腰が引けてしまったおじいちゃんがいたので、全体のペースが落ちていたらしい。あのおじいちゃんは、大丈夫だったろうか。
0921。白沢登山口駐車場スタート。
とりあえずしばらくは勝手知ったる道。
1038。前回途中やめ地点。
まだ怒濤の上りより全然手前だったようだ。
1133。最終水場。大休止。
まずはコンビニおにぎりで昼食。食欲がないけどなんとか飲み込む。それから沢水を沸かしてコーヒーを淹れる。練乳を溶かして、またコッヘルに戻して沢水で冷やしたらおいしいアイスオレができた。
1217。再スタート。
1427。大凪山山頂。大休止。
残りのおむすび一個と大福で二度目の昼食。
1449。再スタート。
百曲がりにさしかかった辺りで雨が降りだした。なんか予報と違う。下山して聞いた話だと、市街地では電車が一時運転を見合わせるほどの大雨だったらしい。
1720。餓鬼岳小屋まで30分の道標。
じゃあ、あと20分くらいか。
1744。餓鬼岳小屋。
なんとか六時前に辿り着いた。とりあえずビールを一缶開けてテント設営。テント場が狭いので場所探しにちょっと手間取った。
8/9
0605。テント撤収完了。
空身で山頂往復。記念撮影だけのつもりが、なかなか景色がいいのでちょっとだけ長居してしまった。山頂の白と黒のコントラストが、まるで燕山頂にいるみたいだった。
0630。餓鬼岳小屋から下山開始。
0828。大凪山山頂。
0938。最終水場。
ここまでも結構つらい下りだったけど、ここから先は滑りやすい木道と岩場が続くので気を抜くと危ない。朝飯もカロリーメイトだけだったしちょっとなんか食べとかんとやばそうだ。大凪山からずっと急な下りだったんで膝もかなり痛い。なんでラーメンで腹ごしらえ。
1027。再スタート。
予想通り木道も鎖場もかなり滑りやすかった。慎重にやったんで精神的にかなり疲れた。
1154。終了。
最終水場で一緒だった関西からの団体を迎えに来た人が、みんなを待っていた。11時に下山予定だったようだけど、ちょっと遅れてるようだ。10時半に最終水場で一緒だったから、速くても12時頃になるだろう。グループの中で一人、前の日に失敗してしまって腰が引けてしまったおじいちゃんがいたので、全体のペースが落ちていたらしい。あのおじいちゃんは、大丈夫だったろうか。
天候 | 8/8 曇のち一時雨 8/9 晴れのち曇のち一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から最終水場までの鎖場、木道はかなり滑りやすいです。濡れてる時は要注意。一部かなり老朽化が進んでる部分もあります。 下山後の温泉は天然ラドン温泉すずむし荘。道路をはさんでちひろ美術館の南向かいです。500円。 |
写真
撮影機器:
感想
今回は久しぶりに天候に恵まれると思ってたのに・・・
まぁ、山頂にいるときだけでも天気良かったので良しとするか。
最終水場・大凪山間は、上りも下りも濡れてるとかなりきついです。休憩できる場所も少ない。でも途中の崩落箇所は距離も短いしさほど危険な感じもしなかった。
前回日帰りを強行しなくて正解だった。今の自分の脚だと日帰りは絶対無理だと思った。
白沢から上って、燕を回って合戦尾根を降りると一番しやわせかも。でも一人だと下ってからのタクシーが高くつくからなぁ・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する