ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 441435
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【南房総】烏場山(花嫁街道)

2014年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
8.3km
登り
446m
下り
431m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

発06:50 花嫁街道入口

着07:20 第一展望台

着07:40 第二展望台

着07:50 経文石

着08:10 じがい水

着08:30 駒返し

着08:40 見晴台(カヤ場)

着08:55 第三展望台

着09:05 烏場山山頂
(休憩00:20)
発09:25 烏場山山頂

着09:50 旧烏場山展望台

着10:20 見晴台

着10:45 金比羅山

着10:55 花婿コース入口

着11:00 黒滝

着11:15 はなそら広場

着11:25 花嫁街道入口
天候 曇 時々 雨
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花嫁街道入口の駐車スペースを利用。
最大6〜7台くらいは駐車できそうです。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されており、非常に歩きやすいです。
花嫁街道入口です。
バイオトイレがあります。また、手洗いや装備の泥落とし等用の水場があります(飲用不可)。
2014年05月05日 06:52撮影 by  DSC-TX1, SONY
1
5/5 6:52
花嫁街道入口です。
バイオトイレがあります。また、手洗いや装備の泥落とし等用の水場があります(飲用不可)。
案内板がありますので、こちらからハイキングコースに入ります。
ちなみに、花嫁街道入口の駐車スペースの奥に林道がありますが、そちらからは行けません。
2014年05月05日 06:52撮影 by  DSC-TX1, SONY
1
5/5 6:52
案内板がありますので、こちらからハイキングコースに入ります。
ちなみに、花嫁街道入口の駐車スペースの奥に林道がありますが、そちらからは行けません。
花嫁街道入口はこんな感じです。
2014年05月05日 06:53撮影 by  DSC-TX1, SONY
1
5/5 6:53
花嫁街道入口はこんな感じです。
少し歩いたところにシイタケ発見!
ジュルル〜!
2014年05月05日 06:59撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 6:59
少し歩いたところにシイタケ発見!
ジュルル〜!
ズンズン歩いていきます。
2014年05月05日 07:14撮影 by  DSC-TX1, SONY
1
5/5 7:14
ズンズン歩いていきます。
マテバシイ林に出ます。
ここまでずっと上りですが、ここから先は尾根歩きになりますので、多少の高低がある程度で、感覚的には、ほぼ平坦な道のりです。
2014年05月05日 07:18撮影 by  DSC-TX1, SONY
1
5/5 7:18
マテバシイ林に出ます。
ここまでずっと上りですが、ここから先は尾根歩きになりますので、多少の高低がある程度で、感覚的には、ほぼ平坦な道のりです。
第一展望台手前でキクラゲ発見!
ジュルル〜!
2014年05月05日 07:23撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 7:23
第一展望台手前でキクラゲ発見!
ジュルル〜!
第一展望台に到着!
2014年05月05日 07:23撮影 by  DSC-TX1, SONY
1
5/5 7:23
第一展望台に到着!
「展望台」とはいいますが、ほぼ展望なし・・・
冬期など葉っぱが落葉していれば、多少隙間から景色が望めるのかな?
2014年05月05日 07:24撮影 by  DSC-TX1, SONY
1
5/5 7:24
「展望台」とはいいますが、ほぼ展望なし・・・
冬期など葉っぱが落葉していれば、多少隙間から景色が望めるのかな?
マテバシイって斜面に対して垂直に近い感じで立っているのが少し不思議。
以前「大人の山歩き」で橋谷晃さんが理由をおっしゃってた気がしますが、忘れました・・・
2014年05月05日 07:35撮影 by  DSC-TX1, SONY
1
5/5 7:35
マテバシイって斜面に対して垂直に近い感じで立っているのが少し不思議。
以前「大人の山歩き」で橋谷晃さんが理由をおっしゃってた気がしますが、忘れました・・・
もう少しで第二展望台です。
2014年05月05日 07:40撮影 by  DSC-TX1, SONY
1
5/5 7:40
もう少しで第二展望台です。
第二展望台到着!
2014年05月05日 07:41撮影 by  DSC-TX1, SONY
1
5/5 7:41
第二展望台到着!
第二展望台からの景色です。
左手の街並みは和田浦駅周辺だと思います。
2014年05月05日 07:41撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 7:41
第二展望台からの景色です。
左手の街並みは和田浦駅周辺だと思います。
第一展望台あたりからマテバシイが現れますが、ここらへんが本命(?)のマテバシイ林のようです。
2014年05月05日 07:45撮影 by  DSC-TX1, SONY
1
5/5 7:45
第一展望台あたりからマテバシイが現れますが、ここらへんが本命(?)のマテバシイ林のようです。
こういう道、大好きです。
2014年05月05日 07:46撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 7:46
こういう道、大好きです。
経文石に到着!
2014年05月05日 07:53撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 7:53
経文石に到着!
木の根が岩を抱え込んでる??
2014年05月05日 07:53撮影 by  DSC-TX1, SONY
1
5/5 7:53
木の根が岩を抱え込んでる??
経文石からの景色。
烏場山からの帰路になる花婿コースの尾根になるのかな?
2014年05月05日 07:54撮影 by  DSC-TX1, SONY
1
5/5 7:54
経文石からの景色。
烏場山からの帰路になる花婿コースの尾根になるのかな?
経文石からしばらく歩いたところの谷側に木が崩落していました。
いつぞやの湿った大雪の重みで崩れたのかな?
遊歩道にも影響が及んでいたようですが、修復されてましたので、歩行に支障はありませんでした。
2014年05月05日 08:01撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 8:01
経文石からしばらく歩いたところの谷側に木が崩落していました。
いつぞやの湿った大雪の重みで崩れたのかな?
遊歩道にも影響が及んでいたようですが、修復されてましたので、歩行に支障はありませんでした。
丸太を渡って少し登ると、じがい水に着きます。
2014年05月05日 08:05撮影 by  DSC-TX1, SONY
1
5/5 8:05
丸太を渡って少し登ると、じがい水に着きます。
じがい水に到着!
2014年05月05日 08:10撮影 by  DSC-TX1, SONY
1
5/5 8:10
じがい水に到着!
駒返しへ尾根を歩いていきます。
2014年05月05日 08:18撮影 by  DSC-TX1, SONY
1
5/5 8:18
駒返しへ尾根を歩いていきます。
駒返しに到着!
2014年05月05日 08:32撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 8:32
駒返しに到着!
駒返しは五十蔵への分岐になりますが、私は烏場山方面へ。
2014年05月05日 08:32撮影 by  DSC-TX1, SONY
1
5/5 8:32
駒返しは五十蔵への分岐になりますが、私は烏場山方面へ。
見晴台(カヤ場)に到着!
バイオトイレが設置されています。
見晴台に到着と同時に雨が強くなり、写真が撮りにくくなってきました(カメラは防水機能無し)・・・
ココで雨具を装着しました。
2014年05月05日 08:43撮影 by  DSC-TX1, SONY
1
5/5 8:43
見晴台(カヤ場)に到着!
バイオトイレが設置されています。
見晴台に到着と同時に雨が強くなり、写真が撮りにくくなってきました(カメラは防水機能無し)・・・
ココで雨具を装着しました。
第三展望台に到着!
相変わらず雨が強いです・・・
2014年05月05日 08:58撮影 by  DSC-TX1, SONY
1
5/5 8:58
第三展望台に到着!
相変わらず雨が強いです・・・
第三展望台からの景色・・・
雨です・・・・
2014年05月05日 08:58撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 8:58
第三展望台からの景色・・・
雨です・・・・
烏場山山頂の手前に到着!
ここをチョイと登れば山頂です。
少し雨が弱くなってきました。
2014年05月05日 09:04撮影 by  DSC-TX1, SONY
1
5/5 9:04
烏場山山頂の手前に到着!
ここをチョイと登れば山頂です。
少し雨が弱くなってきました。
烏場山山頂に到着!
雨がほとんどやんだので、ココで少し休憩。
2014年05月05日 09:06撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 9:06
烏場山山頂に到着!
雨がほとんどやんだので、ココで少し休憩。
冬期の空気のように澄んでいればここから富士山も見えるんですが、今日はな〜んにも見えません・・・
2014年05月05日 09:06撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 9:06
冬期の空気のように澄んでいればここから富士山も見えるんですが、今日はな〜んにも見えません・・・
おなじみの、おふくねーさん。
2014年05月05日 09:07撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 9:07
おなじみの、おふくねーさん。
烏場山山頂から少し下ったところに、シャガの小さめの群生がありました。
2014年05月05日 09:29撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 9:29
烏場山山頂から少し下ったところに、シャガの小さめの群生がありました。
旧烏場展望台到着!
2014年05月05日 09:52撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 9:52
旧烏場展望台到着!
雨はほとんどやみましたが、空はまだドンヨリ・・・
2014年05月05日 09:52撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 9:52
雨はほとんどやみましたが、空はまだドンヨリ・・・
見晴台到着!
先ほど通過した見晴台(カヤ場)とは、また別の見晴台となります。
2014年05月05日 10:19撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 10:19
見晴台到着!
先ほど通過した見晴台(カヤ場)とは、また別の見晴台となります。
見晴台からの景色。
少し天気が回復してきました。
2014年05月05日 10:19撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 10:19
見晴台からの景色。
少し天気が回復してきました。
金比羅山に到着!
2014年05月05日 10:44撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 10:44
金比羅山に到着!
金比羅山から黒滝へ向かう途中に、祠らしきものあがありました。
2014年05月05日 10:47撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 10:47
金比羅山から黒滝へ向かう途中に、祠らしきものあがありました。
花婿コース入口に到着!
2014年05月05日 10:56撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 10:56
花婿コース入口に到着!
花婿コース入口のあたりは、こんな感じで開けています。
ココの下のほうに黒滝があります。
2014年05月05日 10:57撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 10:57
花婿コース入口のあたりは、こんな感じで開けています。
ココの下のほうに黒滝があります。
木の階段を下って、黒滝の滝壺へ向かいます。
2014年05月05日 11:01撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 11:01
木の階段を下って、黒滝の滝壺へ向かいます。
滝壺に下る途中に向西坊入定窟があります。
詳細は、あとに出てくる写真を参照。
2014年05月05日 11:02撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 11:02
滝壺に下る途中に向西坊入定窟があります。
詳細は、あとに出てくる写真を参照。
黒滝です。
昨年の今頃に訪れたときより水量は多めでした。
・・・というか、さっきまで降っていた雨のせい??
2014年05月05日 11:04撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 11:04
黒滝です。
昨年の今頃に訪れたときより水量は多めでした。
・・・というか、さっきまで降っていた雨のせい??
黒滝から木の階段を登って、さきほどの花婿コース入口に戻ってから、はなその広場へ向かうルートもありますが(昨年はこのルートを行きました)、今回は滝壺の脇から続く川沿いのルートを行きます。
2014年05月05日 11:06撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 11:06
黒滝から木の階段を登って、さきほどの花婿コース入口に戻ってから、はなその広場へ向かうルートもありますが(昨年はこのルートを行きました)、今回は滝壺の脇から続く川沿いのルートを行きます。
「魚とか生き物いないのかなあ?」
・・・いませんでした。
2014年05月05日 11:06撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 11:06
「魚とか生き物いないのかなあ?」
・・・いませんでした。
川沿いをズンズン歩いていきます。
2014年05月05日 11:08撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 11:08
川沿いをズンズン歩いていきます。
もうすぐで、はなその広場です。
2014年05月05日 11:09撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 11:09
もうすぐで、はなその広場です。
雨上がりで、鬱蒼とした感じがいいですね。
2014年05月05日 11:10撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 11:10
雨上がりで、鬱蒼とした感じがいいですね。
はなその広場(黒滝入口)に出ました。
実質的には、ココで山歩き終了ですね。
2014年05月05日 11:12撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 11:12
はなその広場(黒滝入口)に出ました。
実質的には、ココで山歩き終了ですね。
さきほどの向西坊入定窟の解説が黒滝入口にありました。
ホウホウ・・・
2014年05月05日 11:13撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 11:13
さきほどの向西坊入定窟の解説が黒滝入口にありました。
ホウホウ・・・
はなその広場に、ちょっと気になるベンチ発見!
2014年05月05日 11:15撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 11:15
はなその広場に、ちょっと気になるベンチ発見!
コアラ・・・だよね?
三猿の「聞かざる」??
2014年05月05日 11:15撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 11:15
コアラ・・・だよね?
三猿の「聞かざる」??
「見ざる」・・・ではないな・・・
おもいっきり見てるし・・・
2014年05月05日 11:15撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 11:15
「見ざる」・・・ではないな・・・
おもいっきり見てるし・・・
はなその広場から車を停めた花嫁街道入口まで戻る道中に藤の花がたくさん咲いてました。
盛りはもう過ぎた感じでしたね。
2014年05月05日 11:19撮影 by  DSC-TX1, SONY
5/5 11:19
はなその広場から車を停めた花嫁街道入口まで戻る道中に藤の花がたくさん咲いてました。
盛りはもう過ぎた感じでしたね。
撮影機器:

感想

先日の大日山(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-437809.html)に続き、房総低山第二弾です。

せっかくの大型連休だし、長野や山梨あたりのメジャーどころの山にも行ってみたかったのですが、ここ最近はちゃんとした「登山」をしてませんでしたので体力的に若干の不安が・・・そして、人混みや渋滞がイヤだったので、近場の房総低山でリハビリを兼ねてのんびり歩きに行こうとなりました。

朝の5時頃に館山道富浦ICを下りて、しばらく走ったところのセブンイレブンについて車を停めたちょうどそのとき、なんか車が揺れている・・・

朝方に大きめの地震があったようで、少し先行き不安・・・天気も不安・・・でした。

昨年の今頃にも烏場山を訪れており、今回で2回目の烏場山です。

登山に慣れていない方でも、散歩間隔で短すぎず長すぎず、ちょうどいい感じで歩けるハイキングコースです。

今回は雨に降られましたが、雨の烏場山もなかなかいい感じでした。気温も適度に涼しい感じでよかったです。

千葉県は都道府県別平均標高が全国で一番低い都道府県ですが、房総の山には独特な魅力があり、私は大好きです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
烏場山、花嫁・花婿街道
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら