記録ID: 442852
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
鈴鹿錫丈岳 伊賀布引山地・676m 低いながらも眺望抜群!
2014年05月03日(土) [日帰り]

コースタイム
登山口10:50→11:10柚の木峠→12:15仙丈ヶ岳(昼食)12:40→東峰→13:20小雀の頭→14:00福徳分岐→林道終点→14:30福富公民館
◇地 図 昭文社「御在所・霊山・伊吹」
◇地 図 昭文社「御在所・霊山・伊吹」
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
(往)車;三宮7:00⇒高速阪神・名阪)-向井⇒(加太向井駐車場) (復)車;福富15:00 ⇒高速・針I/T休憩⇒三宮18:00 |
写真
感想
錫杖岳は雀頭岳ともいうそうです。
錫杖頂上までは良く整備された鎖場のあるコース、後半は(立ち入り禁止)を越えて子雀の頭へ続く縦走路でした。
三宮(代々木ゼミ前)からワゴン車2台に分乗し、阪神高速道路、大阪環状道路、第二名阪道路を東進する。連休中でもあり渋滞にあったが、無事到着。登山口と下山口が異なることで、1台を下山口に廻して、出発。予定時間より30分程度出発が遅れため、先を急ぐことになった。
登山口から林道を入ったところは平坦であったが、小さなコブとアップダウンの連続、後方についた老体はかなりしんどそうであった。
それでも、ほとんど小休止もなしに、先頭CLは歩を進め、30分の遅れを取り戻し、予定時刻に錫丈ヶ岳頂上に着く。その間、南側の谷の眩しく光る新緑の広葉樹に癒されながら、進んだ。
頂上直下は急峻で、しかも狭いため、下山者の交差待ちを強いられた。頂上は360度のパノラマで空は霞んでいたが、遠く東には伊勢湾、西には大阪トレイルの山並みが望まれた。
昼食もそこそこに東峰を下るが、ここもまた急峻な降りと登りとの落葉と泥との荒れた道である。そのためか下り分岐箇所を間違え、引き返すこともあったが、下山口の部落に続く大きな谷筋に合流した。この谷筋は材木としての用を失った杉林の朽ち果てた姿を呈していた。
過疎化した部落をのぞき見しながら、下山口の公民館に無事到着。・・・このコースはハイキングというよりアドベンチャー向きであった。
帰りも交通ラッシュを避けるため、早々に出発し、針インターチェンジで事故なしを確認し、それぞれ2台の車で帰神した。(GO)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する